見出し画像

【東芝の教訓🔖】株式市場に"上場"する企業が果たすべき責任と在るべき姿💖:日経新聞解説🌟 2023/09/23

日本経済新聞の記事で
注目したい内容がありましたので
記事にしたいと思います💖

長いですが、目次をご活用いただきまして
どうぞ最後までご覧ください!

株式市場を去る東芝の教訓(社説)

 国内投資ファンド、日本産業パートナーズ(JIP)などによる東芝へのTOB(株式公開買い付け)が成立した。1949年から上場している東芝の株式は、年内にも上場廃止となる。物言う株主(アクティビスト)の圧力から解放される東芝の経営陣は、再建に力を尽くしてほしい。

 東芝の混乱の始まりは2015年に判明した不正会計だ。16年には米原発子会社で損失が発覚し経営危機に陥った。
上場廃止を避けるために増資をしたが、株式を割り当てたアクティビストとは経営の路線に食い違いも見られた。

 長期の視点で再建に専念できず、フラッシュメモリーなど優良事業の売却を余儀なくされたことで収益力の低下を招いた。

 8年に及ぶ東芝の混乱は株式市場に重要な教訓を残す。

 第一に、企業統治(コーポレートガバナンス)の重要性だ。
 不正会計が発覚する前の東芝は、ガバナンスが優れた日本企業の一社と見られてきた。確かに委員会などの形式は整っていたが、上意下達の官僚的な企業文化が強く、米子会社を含め、経営を厳しく監視できなかった。

 第二に、株式市場と真摯に向き合うことの大切さだ。
 不正会計が発覚した直後の説明は、明瞭さを欠いた。長期の視点で経営を支援する機関投資家との意思疎通も足りなかったようだ。20年の株主総会では、東芝と経済産業省が一体となり一部株主に圧力をかけたとされた。市場を愚弄する行為にほかならない。

 こうした東芝の教訓を、企業や投資家は重く受けとめるべきだ。ガバナンスをはじめとする市場改革の力強い継続が求められる。

 東芝には量子暗号など有望な事業がまだ残る。新しい株主は、非上場となる東芝の再建を監視する責務がある。
経営陣や社員と再生の青写真を共有し、広くステークホルダー(利害関係者)への説明責任を果たしてほしい。
何よりも経営を覆ってきた閉塞感を変えなければならない。

2023/09/22 日本経済新聞 朝刊 2ページ

記事に対するコメント📝

今回の記事が全てを語ってくれているように思います
改めて、株式会社は社長のものではなく、株主のものであるということを実感させられた出来事であったように思います

①企業統治(コーポレートガバナンス)の重要性
②株式市場と真摯に向き合うことの大切さ

ということが述べられており、この教訓から学ぶことが非常に多いように思います

経営陣や社員と再生の青写真を共有し
広くステークホルダー(利害関係者)への説明責任を果たしていくことが大切であることに異論は無いのですが

私たち個人の生き方に当てはめて考えてみても、自分を律すること(My Selfガバナンス)や努力を怠ることなく真摯に向き合うことの
大切さを意識していきたいなと思いました

上場企業とは??

株式が証券取引所で売買されるようになることを上場といい、上場された企業を上場企業といいます

証券取引所は細かな上場基準を定めており
上場している企業はそうした条件をクリアした企業です

株式上場のメリットは、ステイタスや知名度が高くなり世間の信用が上昇すること、低コストで資金調達が実現できることがあげられます

しかし、上場すると常にディスクロージャー(情報開示)が求められるなど、多くの社会的責任や義務を負うことになるのです

また、上場企業の経営が危うくなるなどして、上場基準を満たさなくなった場合には、上場が廃止されることになります

日本取引所グループのサイトを調べると
日本の企業のなかで上場会社数は
プライムで1,836
スタンダードで1,441
グロースで548
TOKYO PRO Marketで81となっています

上場企業に就職することが全てではありませんが、いつ何が起こるかわからないという不安に負けないためには、今できることを全力でやり切ることしかないのかなと思いますね💖

本日の解説は、ここまでとします📝

マガジンのご紹介🔔

こちらに24卒としての私の就職活動体験記をまとめたマガジンをご紹介させていただきます👍
様々な観点から就職活動について考察していますので、ご一読いただけますと幸いです

改めて、就職活動は
本当に「ご縁」だと感じました
🍀

だからこそ、ご縁を大切
そして、選んだ道を正解にできるよう
これからも努力していきたいなと思います🔥

最後までご愛読いただき誠に有難うございます!

あくまで、私の見解や思ったことを
まとめさせていただいてますが
その点に関しまして、ご了承ください🙏

この投稿をみてくださった方が

ほんの小さな事でも学びがあった!
考え方の引き出しが増えた!
読書から学べることが多い!
などなど、プラスの収穫があったのであれば

大変嬉しく思いますし、投稿作成の冥利に尽きます!!
お気軽にコメント、いいね「スキ」💖
そして、お差し支えなければ
フォロー&シェアをお願いしたいです👍
今後とも何卒よろしくお願いいたします!

この記事が参加している募集

採用の仕事

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?