見出し画像

『論語と算盤』考察28 口は災の元?

 おばんでがすー(朝読んでいる方は、おはようござりすー)。


 次の一万円札、渋沢栄一の著書『論語と算盤』で、僕が気になったところを考察していきます。現代語訳が出てくる場合は、参考文献を参照しつつ、独自の解釈で訳しています。

 今日は、「常識と習慣」から、「口は禍福の門なり」あたりを。

失言に対する向き合いかた

 余計なことを言ったり、口がすべったり。いわゆる「失言」は政治家や有名人は、頭の痛い問題だと思います。
 おしゃべり好きかつ影響力のあった渋沢栄一にとっても、失言問題は切っても切り離せない関係だったようです。
 その渋沢栄一が、失言とどう向き合ったか。以下に引用します。

 余は平素多弁の方で、よく種々の場合に口を出し、あるいは演説なぞも処嫌わず、頼まれればやるので、知らず識らず言い過ぎることなぞあって、人からしばしば揚げ足を取られたり、笑われたりすることがある。
 しかし、いかに揚げ足を取られようが、笑われようが、余はひとたび口にしていう以上は、必ず心にもないことは言わぬという主義である
 しかがって、自分自身で盲語したと思っておらない。あるいは世人には、盲語と聞こえる場合がないでもなかろうが、少なくとも自分は、確信のある所を口にしたつもりでいる。

『論語と算盤』常識と習慣 口は禍福の門なり より

 言い方が過ぎたりすることもそうですし、現代でも全体のうちの一言が切り取られて、別の意味で解釈されたり、というのことがよくあります。

 そこで大切なことは、自分の発言に責任を持つこと。自分の発言に責任が持てないのなら、やはり口は災いの門(元)になりやすいでしょう。

 

口は福をひらく門でもある

 だからと言って、失言を恐れて、誰も何も話さなくなれば、世の中が進歩することはありません。失言をしないよう慎む一方、積極的な発言によって、世の中を良くしていく働きもあります。

 余のごときは多弁の為に禍もあるが、これによって福も来るのである。例えば、沈黙していては解らぬのであるけれども、ちょっと口を開いたために、人の困難な場合を救ってやることができたとか(中略)。して見れば、これらはまことに口舌より得る利益である。口は禍の門であるとともに、福の門でもある

同上

 では、失言を慎みながら、積極的に話していく心得とは。
 それは、「片言隻語といえども、決してこれを妄りにせず」です。

 片言隻語とは、わずかな、ちょっとした言葉のこと。

 ちょっとした言い回し、言葉遣いにも注意する。とにかく勢いだけで言うと「盲語」になりやすいので、言い回しなどを考えながら発言できるといいですね。

 酔っ払っているときは特に注意!

 

んでまず。おみょうぬづ(それでは、また明日)。

 

参考文献

↓Audible版『論語と算盤』(Audible初回登録なら無料)
 Kindle Unlimitedでも読めます(2021年10月時点)


『論語と算盤』考察第1回目は↓

自己紹介記事は↓

この記事が参加している募集

読書感想文

人生を変えた一冊

読んでもらってありがとうござりす〜。 noteにログインしてなくても左下の♡を押せるので、記事が良がったら、♡押してけさいん。