見出し画像

Off Topic // オフトピック『#140 メンタルモデルとは何か』 感想

知的生産技法に興味があるので、今回(#140)のオフトピックを興味深く聞きました。いくつか感想が湧いたので、そのご報告です。

メンタルモデルというのは、僕の理解では、どうやら「海外のトップ企業家たちの思考のフレームワーク」を指すようです。

「なぜ情報社会の情報量に見合った数の天才が生まれていないのか?」

これはポッドキャストのなかで提起された「問い」のようなもので、もうすこし情報量を増やして書くと、「なぜ現代社会は、ベートーベンクラスの天才がぼこぼこ出てくるような社会に、(ポテンシャルあるはずなのに)ならないのか」というようなものだった。

個人的には、この問いの立て方は「能力としての天才」と「ヒーローとしての天才」を混同してしまっていると見ていて、一見説得力あるが、全面的には同意できないなと思った。

後者のほうがピンときづらいと思うので補足すると、ヒーローとしての天才は「社会的に作られる」。具体的には「ヒーロー列伝としての歴史」とかによって「書かれる」ことによって生み出される、というようなことです。これは音楽家に限らず、たとえば科学史とかでも一緒ですね。(ex. なぜ地動説の創始者がニコラウス・コペルニクスだということになってしまっているのか、など。)

で、情報社会というのは、こうした「ヒーローの歴史」が書かれづらい社会であると僕は思っている。(プロジェクトが複雑化し続けており、なんらかの社会的成功の理由を個人の能力によるものだと説明することが難しくなっているため。)

(あとヒーローカルチャーと、雑に言えば"白人男性中心主義"が密結合してきた経緯があり、批判的に見直していこうという機運も出てきていると感じる。というかフェミニストたちは70年代とかから言い続けている。たしか。)

日本版「メンタルモデル」はあるか?

こう考えている。個人的に「いかにして日本は日本の外で生まれた方法を日本流にローカライズしているか」に関心があるから、というのもあるでしょう。

「メンタルモデル」の定義は?

これが個人的に今回一番引っかかったところで、「メンタルモデルとは何か」というタイトルを掲げ、さまざまに「メンタルモデル」なるものを説明していたにもかかわらず、結局具体的な定義がよくわからなかった。結構自在にいろいろなものを「メンタルモデル」と呼んでいるなという印象で、まあそういうタイプの言葉というのはあるから、そういうことなのかもしれない。

他にも思いついたら書き足します。

健太郎

・・・

・・・

22/11/25 追記
日本の「メンタルモデル」製造工房といえば馬田隆明さんなのではないか。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?