あにき監督

ひたすらに会話で滑りつづけてきました。そして学びました。「独り言で事前に滑っておけば問…

あにき監督

ひたすらに会話で滑りつづけてきました。そして学びました。「独り言で事前に滑っておけば問題なし」 思ったことを淡々と連ねていきます。

最近の記事

ウクライナ侵攻まとめ

20220403 1.ウクライナ問題とは 2.正しさなんてのはおどれの都合(銀と金より) 3.くっそ弱かったウクライナ軍 4.チェスではなく将棋になったことが理由 5. ウクライナ問題は正義と正義との戦い。 ロシア側にも当然言い分があり、どちらが正しいかを決めるのは どちらが間違っているかを決める 裁くというのは当然に「何を根拠にするのか」そこが問題となる。 ロシアの歴史、ウクライナの歴史、そして欧州の歴史。 歴史の流れの中に今回のウクライナ騒動があり、 このウク

    • 塾に行かすより、子どもの友達を知る方が大切なのはなぜ?

      【塾に行かすより、子どもの友達を知る方が大切なのはなぜ?】 子どもの教育において、一番大切なことは何か。 それは「子どもが良く遊ぶ友達を把握すること」だ。 ダラダラと説明してもわかりにくいので、 ザクっと三つに分けてお伝えしよう。 1なぜ子どもの友達を把握することが必要なのか。 2把握するために具体的な方法は何か。 3そして、子どもの友達を把握するために今日すぐに出来ることは。 まずお伝えするのは、 ①なぜ、子どもの友達を把握することが大切なのか それには三つ

      • 【お金や薬を使わずに一瞬で自信がつく方法】

        【お金や薬を使わずに一瞬で自信がつく方法】 アマゾンを開いてケトルベル8kgをポチっとする。 これ。 この一瞬で自信がついてしまう。 まあ・・・ 自信をつける方法って、世の中にはたくさんある。 自信つける方法オタクの僕は、 その中の100は試してきたと自負している。 そこで「30秒でお金を掛けずに自信をつける方法」 をここで伝えようと思う。 アマゾンを開いて、ケトルベル8kgをポチってしてほしい。 これ、かなり良い。 一章 そもそも、 なぜ自信が必要か。 それは

        • 自信の取り扱い説明書

          【210616】 行動力がダンバインのように上がり、 かつ、行動していて悲しい気持ちにならない方法。 知りたい? めっちゃ簡単。 自信ってあるじゃん。 自分を信じると書いて自信。 自分の何を信じるのか分からないけど、 とにかくね、シカトすんの。 そう。 自信あるからこれやろう。 とか、 自信ないからダメだとか。 そう思う前に 「自信・・・いるのは分かったけどしーらんべ」 と。 自信をシカトするメリットとして、 自信がないから〜というハードルを

        ウクライナ侵攻まとめ

          「マルス一人旅と仮想通貨」

          【210614】 「マルス一人旅と仮想通貨」 友人の店に遊びに行った。 彼は、仮想通貨で億り人になった知人の話を始めた。 やたらとテンションあがってた。 「彼は裏カジノで50万や100万負けてもケロっとしている。 それだけの余裕がある。」 「リスクをとったからこそ彼は成功した。 リスクをとれる人間にならないといけない」 ふむ・・・ リスクをとれる人間かあ。 それよりも、 出来ることなら、 一緒にワイワイできる仲間を作れる人間になりたい。 決して彼を否定

          「マルス一人旅と仮想通貨」

          競輪をすると頭が良くなる理由

          競輪を始めた。 競輪の魅力を語られて、競輪を始めることにした。 なぜ急に始めることにしたか。 それは競輪が「泥くさい人間模様」が背景にあるからだ。 誰と誰が同期で、誰と誰が地元が一緒で… そんな人間関係のドラマがあるとか熱すぎるぜコンチクショー。 やっぱり、色んな人間関係のドラマがあるって大切だよね。 「キングダム」だって、各国の武将の人間関係が濃密だからこそ、 あれだけ人気になったわけだし。 日本人は、そういうの大好きだと思うんだよな。 ただ走るだけのマラ

          競輪をすると頭が良くなる理由

          アンパンマンから人生を学ぶ

          アンパンマンから人生を学ぶ 【1章】「何をして喜ぶ?」って、すぐ答えられる? 「何が君のしーあわせー なーにをしーて よーろこぶ。 いくらテレビを観ないといっても、 日本人ならアンパンマンは知っているだろう。 アンパンマンはこう聞いてくる。 「何をして喜ぶ?」 ふむ・・・何をして喜ぶ。 これって、いわゆる「引き寄せの法則」だよなあ。 当たり前のようでいて、きちんと考えたことがないな。 自分が好きなことか・・・ ポテチを食べる、ジムで汗をかく、 仕事でほめら

          アンパンマンから人生を学ぶ

          マスをかくより文字を書く

          マスをかくより文字を書く 悩みが消える魔法「書くこと」 なぜ書くことが悩みを消すことにつながるのか 悩みを消すためには何を書けばいいのか 書けるようになるために今すぐに出来ることは何か 一章 文章を書ける? 今、400文字ほど何でもいいから書いてと言われて、 パッと書けますか? 書ける人は安心してください。今後の人生における大抵の苦労は、 しなくて済みます。 マジで。 で、書けない人。そう、あなた。 私も含めて、パッと400文字程度も書けないようじゃ、 「思考

          マスをかくより文字を書く

          ファキンお経

          ファッキンお経 【1章】 お経なんてくそくらえ・・・単なるマニュアルとかノウハウと考える 【2章】 幸せになるためにどうすればいいか・・・鉄板の幸せマニュアル 【3章】 不幸を避ける方法・・・3分でマスターできる不幸回避ノウハウ 【1章】お経なんてくそくらえ。 あのさ、お経ってどう思う? 「古めかしい」 「なんか怖い」 「おばあちゃん家」 けっこう否定的な意見が多いだろう。 ここでちょっと聞きたいんだけどさ。 「お経の意味、知ってる?」 知らないよね。

          ファキンお経

          コロナの備えにプロテイン

          一家に一袋のタンパク質 (プロテイン)推奨委員会 ①タンパク質とは ②タンパク質が主成分となるもの ③コロナ対策としてのタンパク質 ④ハげ対策としてのタンパク質 ⑤骨粗喪症対策としてのタンパク質 ⑥貧血対策としてのタンパク質 ⑦糖尿病対策としてのタンパク質 ⑧スタイルをよくするためにタンパク質 タンパク質ってのは、一言で言うと「体を作るもの」 炭水化物が「体を動かす物」 ビタミンが「体を整えるもの」 と覚えておけば、まあ問題ない。 脂質は何だろうと考えてみたが、よくわ

          コロナの備えにプロテイン

          お経というのはお釈迦様が説いたノウハウであるのだから…読み上げることよりもそのノウハウを実践することが大切だ。

          お経というのはお釈迦様が説いたノウハウであるのだから…読み上げることよりもそのノウハウを実践することが大切だ。