見出し画像

「安堵感」の罠と「達成感」の魅力

何かをやり終わったときに「安堵感」を感じるのは、あまり良いことではないと思う。もちろん悪いことでもないが「あー終わった。よかったー」と義務でやってるものなので「安堵感」になる。その根底には「やらねばならない」という考えがある。だから「終わってよかった。安心した」になる。これは本当の幸せではない。何かをやり終わったときに「達成感」があるのがいい。「達成感」「楽しかった」「いい思い出になった」そういうマインドになるのがいい。このように感じてる人は幸せだ。

     *  *

人生を充実させる秘訣は、日々の活動や仕事からどんな気持ちを得るかにかかっている。感じる気持は、義務を終えたときの「安堵感」と、目標を達成したり新しい経験をしたときの「達成感」に分けられる。でも、この二つの感情には大きな違いがあって、根底にある存在そのものの意味を反映している。

まずは「安堵感」について。これは義務的なこと(仕事や家事…)を終えたときに感じる感情のこと。「やっと終わった!よかった!」という感じで、一時的な喜びだ。それは「やらねばならない」というプレッシャーやストレスから解放されたという感じだ。根底には「やらねばならない」という考え方がある。たとえば、部屋がきれいなのが好きな人を想像してみよう。でも、掃除が苦手で、終わるたびに「やっと片付いた!」と「安堵感」を感じてる場合、それは本当の幸せとは言えない。それは、掃除がただの義務だと感じているからだ。

一方「達成感」は、自分が何かを達成したり新しい経験をしたときに生まれる感情だ。「やったー!」「楽しかった!」「いい思い出になった!」と感じることが本当の幸せとつながっている。これは、自分の選択や行動から自然に生まれてくる感情で、自分が何かを達成したり経験したと感じるときにやってくる。たとえば、旅行に行って新しい場所を発見したり、新しい文化や人々に出会ったとき、その経験から「楽しかったね!また行きたいな!」という感情が湧いてくる。これこそが本当の幸せなんだよね。

     *  *

普段の仕事や任務は自分で選んだものでない場合が多いが、そんなときでも「達成感」や「いい思い出」を作り出すことが大切。なので、義務的なタスクにもポジティブな意味を見つけて楽しむことが必要だ。

仕事に取り組むときは、自分がそれをやり遂げた後の姿をイメージする。あるいは、仕事が終わってから自分の好きなことに没頭している姿をイメージする。掃除をしなければならないときは、部屋がピカピカに整理され、輝いている様子をイメージする。そうすることで、義務的なタスクも次のステージへ進むための一歩となり「達成感」へと変わるのだ。

どんなタスクでも自分なりの意義を見つけて前向きに挑もう。それが小さな「達成感」を生み、積み重ねることで大きな自信につながる。自信になれば、今まで義務だと思っていたことにもプレッシャーを感じなくなる。そして「達成感」「楽しかった」「いい思い出になった」と感じれるようになり、幸せの扉を開くことができる!


この記事が参加している募集

習慣にしていること

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?