見出し画像

南北朝時代の伊予大野氏

貞治三年、南朝年号では正平一九年(一三六四)の末、阿讃の細川頼之が伊予に侵入し、湯月城の河野通朝は周桑郡三芳町にある瀬田山に進んで防いだが敗れ、自害します。その子通堯は北条難波の恵良城にこもって細川勢を防ぎましたが抗しきれず、安芸国能美島に逃れ、更に九州に走って、南朝方に下り征西将軍懐良親王に従って筑紫にとどまっていました。

恵良城祉(松山市北条)

父を亡くした河野通堯は恵良城で元服したといわれています。

恵良城跡(恵良山山頂)

この時期の大野氏の動向を『予州河野家譜』に見ることができます。

(正平二二年)同一二月七日、義詮将軍非常の間、国家巳に諒闇なり、河野一族吉岡方、其他山方衆大野森山伊賀上らの輩、山方に居るの処、この虚に乗じ国中に相働き、城々を抜落し処々に狼藉す、予州の将軍方防戦すると雖も官軍剛強、これを破るを得ず、故を京都に達す、仍て正平廿三年、仁木兵部少輔義尹を以て予州守護職に補し、宇和喜多両軍に進発し、同年四月太田に陣し、味方より之を攻め数日挑戦、終に勝利を得、同廿八日仁木乃ち太田陣を没落、軈て鎮西に注進す、

予陽河野家譜


正平二二年一二月に義詮将軍が死去し、北朝側の動揺に乗じて伊予国では、河野通堯配下の吉岡、大野、森山らが活発な行動を開始した。この報を受けた京都では、正平二三年、仁木義尹を将として伊予国に差し向けた。伊予の北朝方に迎えられた仁木軍は宇和・喜多の方から兵を進めて、山方衆の根拠である浮穴郡太田で一大決戦を試み、遂に大野、森山らは敗れ、ことの次第を九州にある通堯に報じた。

大野系図

この時、北朝の仁木義尹を迎え撃ったのは、二六代義直及び父直頼であって、義直の弟詮義は北朝に通じていたようです。

廿六代左衛門次郎義直相続(中略)仔細有テ河野通堯ニ心ヲ合、南朝ニ属シタリ、義直ニ舎弟有大野十郎左衛門詮義ト号、細川武蔵守頼之ニ属シ戦功有、父直頼ト兄義直ハ南朝之味方也、

父野川庄屋文書

南朝側の敗北の報を受けた通堯は、やがて九州をたって六月三〇日、伊予郡松前浜に上陸し、北朝側の完草人道、同出羽守らと戦って勝利をおさめました。通堯の軍には土居、西園寺、山方衆らが加わって意気大いにあがり、温泉郡大空城に完草入道を討ち、花見山城を陥れ府中を攻めました。

花見山城祉(松山市堀江)

松前合戦においても、大野詮義は北朝側として戦ったようですが、敗戦後太田に帰城しています。

大野詮義は、終始細川方にあって働いていたと見え、応安五年(一三七二)に頼有から出された次の文書があります。

予州に於て忠節を致すの条、以て神妙也、弥、戦功を抽んずべきの状如件    応安五年十一月十三日        細川右馬頭頼明      
大野十郎左衛門尉殿

細川頼有感状

『感状』とは、軍事面において特別な功労を果たした下位の者に対して、上位の者がそれを評価・賞賛するために発給した文書のことです。
細川氏の感状といえばもう1通、管領細川頼之が大野氏に当てたものがあります。

伊与国道後出淵に打ち出し、忠節を致し候、其の事尤も以て神妙、弥(いよいよ)戦功を抽きんずべきの状件の如し、
永和二年十二月廿六日      武蔵守頼之
大野左衛門次郎殿

細川頼之感状

大野左衛門次郎とは義直のことです。
義直は、終始通堯に従って幕府軍と戦っていたと思われがちですが、大野氏は河野氏の被官ではなく国人領主です。
観応の擾乱にもみられるように、この時期の複雑な政治情勢の中、その時々で立場を変えていたと見れば、細川頼之からの感状の矛盾も払拭できるのではないでしょうか。

正平二四年(一三六九)八月には、通堯は新居、宇摩郡に向かい、一一月に新居郡高外木城で大いに細川軍を破ります。こうして通堯を中心とする伊予の南朝方は大いに振い、この年に四国の総大将として若宮良成親王を迎えようとする計画もあり、懐良親王も東征を企てられるというように、肥後の菊池氏と呼応して優勢となりました。建徳二年(一三七一)には征西将車から通堯は伊予国守護職に補せられています。

高外木城祉(西条市中野)

ところが西国の南朝軍は、応安四年(一三七一)今川貞世が九州探題となってからは振わなくなります。そうした情勢の中にあって、康暦元年(一三七九)京では康暦の政変と呼ばれるクーデターが起こります。細川頼之の政敵であった斯波義正が山名氏や土岐氏と計り、頼之管領罷免を求めて将軍邸を包囲したのです。

「お前に父を与える。その教えに違ってはならぬ。」父義詮の遺言に従って師と仰ぎ、また一〇歳で将軍家の家督を継いだ自分をささえ続けてくれた細川頼之でしたが、ここに至って義満もやむなく退去命令を出します。
これを受け頼之は一族を連れて領地である讃岐へ落ちて行き、その途上で出家しています。

細川頼之

後任の管領には斯波義将が就任し、幕府人事も斯波派に改められ、一部の政策は覆されました。

政変を知った通堯は跳び上がって喜んだことでしょう。なにせ細川頼之は父通朝の敵です。すぐさま幕府に帰服すると斯波派と結んで頼之討伐の御書を受けようと画策します。

当初、義満は斯波派の頼之討伐の要望を抑えましたが、九月五日、将軍から頼之寵誅罰の御教書が通堯に発せられます。

これを知った頼之は、軍を伊予国に進めます。
一方、河野通堯は、これを迎え撃つため、宇和郡の西園寺公俊とともに周桑郡佐志久原に出陣し、大いに細川勢と戦いましたが、一一月六日、武運つたなく討死してしまいました。
この時、通堯の二子、兄の亀王は一一歳、弟鬼王は九歳でしたが、これ以後河野家は全く振るわず、衰亡への道を辿ることとなります。

佐志久原(西条市丹原佐々山)
河野通堯の墓

また、大野家について言えば、当主義直及び父の直頼は通堯とともに佐志久原で討死し、二七代の家督は細川頼有らの推挙によって詮義と決定しましたた。

余談になりますが、この細川頼有は、頼之の弟で、戦国武将細川忠興また七九代総理大臣細川護熙は、その後裔にあたります。

細川護熙


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?