見出し画像

王国のあさ(2)


 わたしの家は、鉄工場をしています。
 ギイギイとおそろしげな音をたてて、毎日青や赤の火花を散らしています。
 きれいだけど、じっとみてはいけません。
 眼球が、やけどをしてしまうから。
 父は、お面をつけています。
 ロボットみたいなお面とつなぎの服や手袋は、父を月面探査者みたいにみせています。
 知っていますか。
 お面のガラスのところは、黒いガラスがはまっているんです。
 でも、よくみると黒じゃないの。
 うすーい緑で、日光に透かすときれいなんですよ。
 わたしはそれを、そっと持ってみたことがあります。
 父のいないときにね。
 溶接はしません、こわいから。
 工場はホコリっぽくて、鉄くずがたくさん転がっています。
 たくさんの機械や工具が、てきとうに置かれています。
 転ばないように、足もとを確かめながら探検します。
 壁が赤茶色に汚れているのは、血じゃないの。
 鉄に、ペンキを塗るからです。
 いいえ、ペンキではありませんでした。
 さび止め、っていうんですね。
 鉄がそれ以上変色しないよう、父が完成させた製品に吹きつけるんです。
 それは、母の仕事です。
 シャチョーフジンに、なるはずだったのに。
 せっかくイチリューキギョウにつとめていたヒトをつかまえて、ケッコンしたはずなのに。
 プリプリ怒りながら、母はさび上めをぬるトリガーをにぎります。
 イチリューじゃないのは、悪いことなのかしら。
 シャチョーフジンは、ステキなのかしら。
 わたしには、わかりません。
 母が、シャチョーフジンだというのなら。
 母のきらいなわたしは、シャチョーレイジョウ、ってことになってしまいます。
 そんなの、おかしいですよね。
 …シャチョーフジンとレイジョウたちは、しらないひとのおはかへいって、くだものをぬすみました。
 それは、ももでした。
 うちにもってかえって、たべました。
 わたしは、いいました。
 おかーさん。ひとのおうちのおはかから、かってにもっていっていいの、って。
 母は「いいんだよ」といいました。
 …おそなえは、おろして食べていいんだよ。死んだ人は、食べられないんだから。
 わたしは、あとでおもいました。
 うちのおはかだったら、いいとおもう。
 でも、ひとのうちのはどうかなあ。いけないんじゃないかなあ。
 そうおもったけど、おそすぎです。
 わたしはかんがえるのがおそくて、いつもしかられます。
 ことばにするのは、もっとおそいです。
 はなすことを、ようやくおもいついたときには。みんなはもう、そのことをわすれてしまっているのです。
 …のろま。うすらばか。
 それが、わたしのなまえです。
 わたしのなまえは、だれもちゃんとよびません。
 つけたひとも、おぼえていないんだもの。
 おまえなんか、どうでもいい。
 せなかで、そういわれているみたいです。
 ねえ、おとーさん。
 わたし、なんのためにいるの。
 なんで、うまれたのかな。
 ねえ、おかーさん。
 いらないのに、わたしをうんだの?
 …ああ、よけいなことをたくさん。たくさん思いだしてしまいました。
 また、しかられるでしょうか?
 黙っているほうがいいですよね。もう。
 言いかけたから、桃の話だけさせてくださいね。
 …わたしたちは、くらやみで、桃を食べました。
 食べているとちゅうで、電気がきえたからです。
 ちゃんとしたおうちの人は、知らないことです。お金をはらえないと、電気も電話もつかえなくなるのです。
 暗がりのなか、母がロウソクをもってきました。
 まっくらやみのまんなかに、ほとけさまにあげるロウソクがいっぽん。
 ももを食べる音だけが、くらやみにひびきます。
 しゃくしゃく、じゅるり…。
 なんだか、ヒトの頭を食べてるみたい。
 へんなの。
 シャチョーフジンとレイジョウのすることじゃ、ないとおもうけどなあ。
 わたしたちは、まるでオバケみたいです。
 ほんとうはとっくに死んでいるのに、じぶんたちはそのことに、ぜんぜん気がついていないみたい。
 いつも、ひっしなんです。
 お腹がすいてくるしくて、食べものをぬすんできます。
 もらった食べものがあるとき、母はとてもうれしそうにしています。
 でも、わたしはイヤでした。
 いたんでいても、おいしいおいしいって食べなきゃいけません。
 涙を流すぐらい、よろこんでみせないといけないのです。
 …ねえ、ほんとうに。
 死んでるんだったら、いいのにな。
 だけど、ほんとうはいきてるから。
 目をあけて、ふとんのなかで毎日がっかりします。
 

「…何なんですか、殺しの理由は」
「…ああ」
 吉澤保による事情聴取は、翌日以降も続けられている。
 藤原アケヲの様子は、淡々として平静だという。
 狸と言われる吉澤さんの名人芸を、近くでずっと見ていたかったのに。
 並木陽斗は、現場で拾った紙片の分析に回された。
 参考人と同席するには、冷静さがたりないと判断されたのかもしれなかった。
 同じ捜査班の仲間であるから、情報の共有は可能だ。
「――肉、だと」
「なんですか、それ」
「藤原アケヲが、言ったんだよ」
 …どういうこと、だろう。
 健全な家庭に育った並木陽斗の頭脳は、奇怪なことを聞かされたせいで軌んだ音を立てる。油がたりないように、うまく回転しない。
「…飯をとったんだ、蕎麦屋から」
 参考人であるうちは、食事の希望を聞くことができるのだ。
 逮捕者なら、留置所で冷えた弁当を食べるしかない。
 北向きの取調室は、一日じゅうひんやりしている。
 …あたたかいもの、と思ってな。
 吉澤保は、スチールグレーの机の上に蕎麦屋のメニューをすべらせた。
 藤原アケヲが、目を落とす。
『あいにく、自腹です。奢りは禁止されていまして』
『…ええ』
『蕎麦はあまり旨くない。カツ丼のほうがイケますよ』
 アケヲの目の縁に、何かが滲んだ。
 彼女は、低く言った。……肉……。
『…なんの、肉ですか』
『…豚でしょう。…嫌いですか』
 その時の、藤原アケヲの狂気をはらんだ暗い目を。忘れまい、と吉澤は思った。
『…いいのかしら』
『…?』
『わたし、赦されているのかしら…』
 ――友達の、肉を食べても、よいのですか。おいしいと感じることを。赦され、ますか――?
「どうしたんです、それから」
「食ったさ、カツ丼を」
「彼女は、なんて」
 …旨い、とさ。
 ――わたし――。豚じゃ、なかった……。
 …でも、わたしの肉は…、こんなに…おいしくないと思います。
 並木は思わず口元を覆った。昼の牛丼が、逆流してきそうだ。
「それより、詩の分析はどうなってる」
「…あ」
 吉澤にむかって説明をしようとしたところで、課長に呼ばれる。…おい、こっちでやれ。
 

 …わたし…。
 ――まだ、いきてた。
 きょうも、学校にいかなきゃいけない…。
 …イヤだな。
 …え?
 そんな家にいるより、いいでしょうって?
 …それはね。
 給食はいい匂いがするから、すごく好き。
 ぜんぶ、とってもおいしいし。あまった牛乳とか、もらえるし。
 だけど、うちのことはなんにも話しちゃいけない。
 それが、くるしいの。
 ほんとうはわたしだって、みんなといっぱいお話ししたい。
 あとはね、みんながわたしのことをヘンだとおもってるから。
 たんにんの先生も、わたしみたいな子、うれしくないみたい。
 めんどうくさそうに目の端でちらっとみて、すぐにどこかへいってしまうの。
 …わかるけど。
 自分が先生だったら、わたしみたいな子供、イヤだとおもうもの。
 わたしだって、じぶんのこと…すきじゃない。すきになんて、なれないよ…。
 どうやったら、ひとに嫌われなくなるのかな。
 わたしはどこで、道をまちがったんだろう。
 むかーしはね、おともだちがいたの。…ちゃんとした、ニンゲンのだよ?
 毎日まいにち、だれかのおうちにあそびにいってた。男の子も女の子もいて、とってもたのしかった。
 お父さんがおうちををたててひっこしてから、なんかおかしいんだ。
 おれはイッコクイチジョーのあるじだ! って、まいばんいばってお酒をのんでるの。
 ここは、おれの城だ。王国なんだ。
 工場だって、じぶんの力でたてたんだ! って。
 ゆめをかなえた、って。
 とっても、しあわせなことじゃないのかな。
 どうしていつも、こわい顔してるのかな。
 だから、なのかな。
 …男のひとって、ちかくにこられるとイヤなんだ。
 男の子も、こわくてイヤ。
 後ろからけったりされるの、いたいもの。
 男の子の力って、すごーくつよい。
 後ろの机と前のいすのあいだに胸がはさまれたとき、しばらく息ができなかったよ。
 でも、わたしをみて、みんなおもしろそうに笑ってるの。
 だから、わたしは、あんまりいたくないふりをした。せなか、まるくなっちゃったけど。
 机のうえに、チョークのこなと牛乳をまぜたので、グルグルもようをかかれたり。
 つくえのなかに、ゴミをいれられたりするの。
 もようは定規でひっかいてもとれなくて、こまったよ。
 じぶんがヘンなのは、わかってる。
 だけど、どうしようもないよ。
 住んでるうちが、ヘンなんだもん。
 やっと学校が終わると、ほっとする。
 とつぜん後ろからけられたり、しないから。
 

 大学の国文科をでて警察学校に入った並木陽斗は、周囲から少し変わり者だと思われている。
 物陰からホワイトボードをだしてきて、中央に据える。
 右側に現場に残された紙片の書き写しを、左側に宮沢賢治の詩を並べた。
 違いがみられる部分には赤で下線を引き、改変箇所が一目でわかるようにした。
「…その、紙切れ。藤原アケヲは、自分が書いたと認めているわけか」
「認めているなら、いまさら分析の必要もないんじゃないの」
「動機の解明の、一端になればと思います」
「…かまわんから、続けろ」
「出典は宮沢賢治の詩集「春と修羅」からで、おもに『永訣の朝』『松の針』『無声慟哭』の三篇からとられています。この詩の共通点は、二十四歳の若さで世を去った妹によせる詩だという点です。改変は最小限にとどめられ、入れ替えられた単語も音の近いもの、字面の似たものを選択しています」
「ということは、何? 藤原アケヲは、その詩が好きだったってこと?」
「少なくとも、尊重はしています。忠実なパロディと言い換えてもいいでしょう」
「パロディはパロディだろう。独創性もない模倣に、なんの意味がある?」
「その詩人も、亡くなっているわけだね」
 並木は、手帳に目を落とした。…宮沢賢治は、三十七歳で病没しています。
「…死因は」
「一説には、栄養失調とも。肉食を拒み、晩年は徹底した菜食主義を貫いていたそうです」
「妹の…とし子の死因は」
「当時は不治の病とされた、結核です」
 …藤原アケヲは、一体なにが言いたかったんだ。
 …詩人に、自らをなぞらえたかった、とか。
 一同のざわめきを割って、枯れた声がひとつの見解をしめす。
「――心境が、近かったんだろう」
 視線が、吉澤保に集中する。
「…藤原アケヲは、泣きたかったのかもしれない。しかし、周囲の証言によれば、彼女は感情をあらわすことが極端に少ない性質だった」
「だから、自分の親を殺したと?」
「そんな、浅い動機で…」
 …ちょっと失礼。
 吉澤はざわめく一同を尻目にふらりと立ちあがり、外に出た。
 懐をさぐり、手が止まる。…やめたんだった。
 横合いから、紙箱が差しだされる。
 並木陽斗だった。
「どうですか」
「若いモン向けの銘柄だな」
 引っこめようとする手をつかまえ、一本だけ抜きとる。
 煙は細く高くたなびき、空に吸いこまれて消えた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?