あとがき20160119

・タイムラインで追う「発表会」 ――子の成長の可視化
http://mamapicks.jp/archives/52191885.html

長男の生活発表会が年末にありまして。
彼らは、生きてきた中で今年初めて劇に挑戦!ということで、元演劇部が余計なおせっかいをしてきましたの巻。

役者さんとか、子どもの学芸会の練習とかつい付き合ったりしないものですかね……。

文中触れてる中学の演劇部顧問は「人形館」という戯曲を書いた先生でして
Wikipedia:人形館
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%BD%A2%E9%A4%A8

ほんとにねえ、ありとあらゆるものが飛んでくるんですよ。昔は彫刻刀が飛んできたとかこなかったとか(都市伝説)
私はよく黒板消しを投げつけられました。でもいい先生でした。
美術教師なので美術室が練習部屋だったんですけど、準備室に楽器がいっぱいあって、バンドやってる部員なんかが昼休みに集まって練習してたり。
で、劇中バンドに私もドラムで参加する機会がありまして、そのとき思ったことは
「YOSHIKI……2バス……アホやろ……」でした。
やったら足つった。

・終わらない保活 ――1歳児入園のハードルの高さ
http://mamapicks.jp/archives/52191952.html

2月の下旬に転園できるかどうかついに決まるんですけど、決まらないと困るなー。

もう、年末から腰やっちゃって、ベビーカーはバスの中に持ち上げられないし……、ということで抱っこ紐で行ってるんだけどそれも激痛で、タクシー通いですよ。どんなセレブだよと。

現金がもう残ってないからタクシー代をカードで切ってたので、支払いが大変な感じですよ……。はたらこ。

現在、入園枠5のところに90人みたいな倍率です。最終結果はまだ出てないんだけど、前年実績だとその数字で落ち着くのではないかと。

なんでこんなに保育園難民になるんですかねえ。私何度も言ってるんだけど、フレキシブルなハコ作って、それなりのお給金で人集めれば、と、思うのですけどね。

認可保育園は料金表が区のサイトにあるんですけど、どうも富裕層の支払額が安すぎる気がします。赤ひげ先生じゃないけど、金持ちからふんだくって貧乏人に優しく、それでいいじゃねえかって思います。

ちなみに我が家ですが、子どもが増えたのを理由に減免申請というのを勧められ、先月やってみたところ、保育料が半分以下に下がりました。

半年損したよ……。

保活でやきもきしている皆さん、すべてが落ち着くべきところに落ち着く未来になりますように。

ここから先は

0字

¥ 100

よい!と思いましたら投げ銭お願いいたします。教育費に充てさせていただきます。。