見出し画像

来月から待望の新しいスタッフが加わります!

今日は今年高卒で4月から新規採用予定者の方に来ていただき、準備していただくもの、毎日の心得と製造ラインでの注意事項などをお伝えさせていただき、工場内も案内しました。

目がキラキラしてて、とても元気で返事もハキハキしている方で来月からがとても楽しみです!

現在、会社では事務所・工場を含めて20人弱の方々が仕事してくれていますが、どうしても手作業が多いため求人をここ最近はずっと職業安定所に求人票を出したり、某求人サイトに有料で掲載したりして、社員の方、パートさん、アルバイトさんを絶賛募集中です。


そんな中でしたので、新しい戦力が加わることはとても楽しみですし、期待しています。


今後、毎年、高卒の方を一人以上採用していく目標です。各世代で1人以上の社員の方がいて、どんな年齢の方でも一緒に仕事してもらいたいという思いです。


今週日曜日もオンラインでの就職マッチング会に参加してさらに一緒に仕事をしていただける方を募集します。


私たちが就職した30年前と今とでは大きく変化しています。私が就職したときは、漬物を作る人は皆、職人さんでした。

現代のようにマニュアルとかは全くなく、検査機器を使うこともありませんでした。
いわゆる「ベロメーター」と言われる特定の方の食味検査のみで製造が行われていました。

確かに、現在も漬け込み時の塩かげんは入荷した状態を見てその都度変更するなど、経験値はとても大事と思いますが、製品の製造時には塩度検査や複数人での食味検査を経るなど、現代の製造マニュアルに沿って製造しています。


私たちがこれまで培ってきた経験を少しでも次世代の方々へ引き継ぎ、この宮崎の天日干したくあんの文化が継承されていきますよう、努力して参ります。

引き続きの応援をよろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?