見出し画像

視線でわかる思いやり度数

今日のキナータイムは、「人の視線」。

ニトリをぐるっと回ったあと、ハワイアンパンケーキの店へ
という平和な休日を過ごしました。

いつもと違うのは、パンケーキ店のローソファーから立ち上がった直後に起きました。

突然、夫がぎっくり腰になりました。

といっても、くの字になりながら、小股では歩けます。

ですが、ゆっくり歩いていても、時々、がくっと腰が落ちるような動きになるので、注意が必要でした。

そのため、私が腕を組んだり、胴体を支えたりして、2人一組で歩いたのです。

運動会の二人三脚状態でわかったこと

パンケーキ屋から駅まで歩いて、さらに電車に乗って自宅に帰る途中、実感したことがあります。

みんな険しい顔をして、ガン見する!!

そんな突き刺さる視線を感じても、夫は平然としていました。

でも、もともと他人の視線を感じやすい私は、怖く感じました。

なぜなら、じーっと見てくるので、私も相手を見返しましたが、じーーーっと見続けてくる人ばかりだから。

コワい!

どうみても、「足腰が悪い人歩いている」だけなのに、なぜ?

道を歩けばジロジロ、
電車に乗り込めばジロジロ、
電車を降りる時は
座っている人が顔を見上げてジロジロ、
スーパーに入ればジロジロ。

そして、なぜか険しい顔をして見てくる。

私たちは±0の平常心顔をしているのに。不思議だ。

体が不自由な人が受けている視線

なんでじろじろ見続けられるんだろう。

別に、手を貸そうとして見続けているわけではなかった。
そんな様子は見られなかったから。

ただ、自分の興味本位なだけで見てくる。相手の気持ちなどお構いなし。

体が不自由な人って、日常的にこんな視線を受けてるのかもしれない。

私は日ごろから、歩くことが不自由な人を見かけても、別にジロジロみない。
手助けが必要そうかだけを判断するために、ちょっと見る程度だ。
だから余計にわからなかった。

私は数日でも、謎の突き刺す視線が嫌だった。

「気にしなければいい」というのは簡単だけど、時間がかかりそう。

嫌なものはずっと嫌だから、ずっと慣れない人もいるかもしれない。

視線はむき出しの感情ダァ

みんな自分の興味がむき出しになっている。

きっと頭をよぎったことってこんなこと?

1.支えられながら、くの字で歩く人が来た。

2.老人歩きなのに、若い。

3.健康なの? 体が不自由なの? どちらか確かめたい。

どう転んでも、「歩くのが大変」という事実のみ

ぜんぜん、未知とかじゃないやん。

想像力とかも必要なくて、見ればわかる状況。

なのに、相手の心境を考えることすらできずに、ずっと見続ける人って、ただの自己中な気がする。

今回の出口

相手の心情を察することは、想像力が必要なんだな。


よろしければサポートお願いいたします。いただいたサポートはクリエイター活動に生かしていきます<(_ _)> 在宅クリエイターの輪が広がるよう努力いたします。