当事者A

ADHD/ストラテラ服用中 発達障害について感じたことや体験の記録

当事者A

ADHD/ストラテラ服用中 発達障害について感じたことや体験の記録

最近の記事

動作性IQが生来から伸びないのに対して、言語性IQは後天的に伸ばすのが可能だとすると元々知識欲高め、読書好きになりやすい言語性高め発達障害者は動作性IQとのデ ィスクレパンシーを広げ続けてる可能性があるってコト…!?

    • 発達障害当事者が「500ページの夢の束」を観たよ

      U-NEXTで発達障害を扱った作品を観ようと思って目についたのを期待せずに観始めた。 ラストまでネタバレあり↓ 結論から言うとめちゃくちゃよかった  私は自閉症ではないけれど、ウェンディが感情もあるし内側には豊富な言葉がある。にも関わらず表面に出ないだけというのが姉のオードリー(定型発達)とのすれ違いでよくわかった。 母の死後、オードリーがウェンディの世話をしていたが、結婚して妊娠、出産したためグループホー厶施設に預けていたウェンディとの久々の姉妹の再開。 正直、妹と

      • たびたび界隈で目にした「ADHDの診断受けて薬飲んだらASD全開になった」は実際ありえる(実体験) ASDは自分の思考がASDである事に辿り着けないからASDだと思うんだ…

        • 算数って役に立つの?とか学校の勉強とか何かを疑問に抱いたりそこに意味を求める途端に生きづらいし「それ以上深く考えないこと」が生きやすさに繋がるの不思議でしょうがない

        動作性IQが生来から伸びないのに対して、言語性IQは後天的に伸ばすのが可能だとすると元々知識欲高め、読書好きになりやすい言語性高め発達障害者は動作性IQとのデ ィスクレパンシーを広げ続けてる可能性があるってコト…!?

        • 発達障害当事者が「500ページの夢の束」を観たよ

        • たびたび界隈で目にした「ADHDの診断受けて薬飲んだらASD全開になった」は実際ありえる(実体験) ASDは自分の思考がASDである事に辿り着けないからASDだと思うんだ…

        • 算数って役に立つの?とか学校の勉強とか何かを疑問に抱いたりそこに意味を求める途端に生きづらいし「それ以上深く考えないこと」が生きやすさに繋がるの不思議でしょうがない

          発達障害の薬と抗不安薬を服用してるけど、不安が消えない理由がわかった。 よく犯罪事件系の本を好んで読み漁ってて、それが夜になると浮かんで恐怖心に変わるんだけど、それは逆で人一倍犯罪や事件への恐怖があって、それが怖いもの見たさとして安心感を得る為に不安に依存していたんだ。目から鱗

          発達障害の薬と抗不安薬を服用してるけど、不安が消えない理由がわかった。 よく犯罪事件系の本を好んで読み漁ってて、それが夜になると浮かんで恐怖心に変わるんだけど、それは逆で人一倍犯罪や事件への恐怖があって、それが怖いもの見たさとして安心感を得る為に不安に依存していたんだ。目から鱗

          本の感想:「発達障害考察本」

          藁にすがる思いで買ったままになっていた来未炳吾(平極ルミ)氏「発達障害考察本」を読んだ。タイトルにグレーゾーンとついているが、自閉症スペクトラムの診断を受けた当事者の方の本です。 ①不注意性に「ブレーキをかける」トレーニング ②会話の「人に伝える」トレーニング ③学習困難に対して「思考モード」を解除するトレーニングの3つが載っている。 ①②は誰でも今すぐ出来る方法だが、③は環境を整える必要があり、労働者なら休日が必要です。(有給消化とか、休職中にやるのがおそらくベスト)

          本の感想:「発達障害考察本」

          発達障害考察本、波乱万丈の経歴の人の凄まじい自己分析の本だった。でも感覚モードと思考モードの章だけ分かりそうで分からん。読み返す。

          発達障害考察本、波乱万丈の経歴の人の凄まじい自己分析の本だった。でも感覚モードと思考モードの章だけ分かりそうで分からん。読み返す。

          ストラテラを服用したADHDの人間10人中5人が、「空腹感を感じないなんて便利」と食事を怠り、体調を崩している

          ストラテラを服用したADHDの人間10人中5人が、「空腹感を感じないなんて便利」と食事を怠り、体調を崩している

          発達障害の私の理解の遅さ、「情報のまとめ上げ困難」について

          こんにちは、20代後半で診断を受けたADHDの当事者Aです。 発達障害の「情報のまとめ上げ困難」または「あぶり出し型脳」について https://hyogokurumi.hatenablog.com/entry/2017/04/14/195400 この感覚は私にも今までの人生で大いに心当たりがあった。 1→2→3と実行していく仕事や作業の中で、他人が3(実行)で苦労している間、私は1の「読み取り」の段階でつまづいている。 なぜだかいつも、どちらともとれる事を言われると必

          発達障害の私の理解の遅さ、「情報のまとめ上げ困難」について