見出し画像

〜勉強&習慣〜日記

今日も最高の1日がはじまる!

 今日は、京都に向かい普段お会いできない方達と交流を深めにいく!
「そうだ!京都に行こう!」のようなフレーズが何度も頭の中をよぎった(笑)
 ただ、本当に今日は運が良い、今日のnoteは新幹線の中で書いているものになるが、ゴールデンウィーク真っ只中の浜松から京都の移動で自由席なのにガラガラで何も困ることなく座ることができた。
 たまには、新幹線に乗りながら日記を書くのも気分転換になって良いな〜と感じている。

 個人で仕事をするようになってから、長期連休や休みという概念が全くなくなり、時間があるなら、常に次の仕事に備えての資料作りや、次の講義に向けての復習と予習の為のケースの読み込みから演習問題への回答を日々行っていた。

 現在の日本における社会人の平均的な勉強時間というのは非常に少ないと言われている。
 それは、なぜなのか?というのを考えると一概に個人の勉強意欲や習慣が悪いとは言えないと感じた。

 というのも、結局のところ勉強には時間が必要になるからこそ、ある程度の時間とお金に余裕がなければならない、ここまで聞いた時点で多くの20代〜40代ぐらいの方達は「結局お金がないといけない」などと言って勉強自体を諦める理由にしていると思う。

 しかし、皆さん本当に時間がないのでしょうか?
これは、僕もまだまだ未熟者ではありますが、日常生活の中で、仕事終わりの時間や朝起きてからの時間の中で毎日1時間くらいなら作りだすことができるのでは?と思います。

 最初は30分でも良いです。日々の習慣として勉強という時間を入れていくことで未来の自分をより良い方向に持っていくことができます!

本日も最後まで読んでくださりありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?