見出し画像

旅する者は予備などいらない

旅の準備にと予備バッテリーを買ってみた。
前々から買おう買おうとは思いつつも、なかなか買おうという一歩手前で立ち止まり、「やっぱりいらないかな…さいあく家にさえ帰れば充電できるワケだし」なんて思って買わないでいたのだけど。

もう買わないと、外では充電できやしないワケで、買わなきゃいけないものになってしまったので、買うことにしたわけである。

旅先ではそう簡単に充電をすることはできない。
ソーラー充電器も必要だけど、とりあえずは予備バッテリーである。


ちょっと遠くに出かけることがあり、ココぞと思って持ち歩いたのだが、コレが実に便利だ。(重いんだけどな)

出先でもバッテリーを充電できるってだけで便利なのだが、❝場所を問わない❞のがすごく良いのである。

実は今もリュックの中からコードを伸ばして充電しながら電車に揺られて作文をしているが、いつもだと1日の終わりにはバッテリー残量を気にして使っていた気がするが、そこを考えなくても良いのはかなり良い。


僕のバッテリーはケータイを3回程フル充電できるようで、こんだけ容量があればたとえ充電場所が見つからずバッテリーが少なくなろうとも3回は確実に救われるワケだな。助かるー。
ドラクエで言うところのベホマ(ヒットポイントを完全に回復)みたいなものだな。



ドラクエだとそれはモノではなく❝人❞になるわけだが、この世の中においてそういったベホマをしてくれるに等しく「安心」を与えてくれる人はいったいどんな人なんだろうか?
そう考えるとかなり難しい。


もしかするとそれって「お母さん」なんじゃないかな?
安心などそう簡単に与えられる人にはなれないし、それこそ他人であればもはや不安でしかないかもしれない。


安心できる人って、なんなんだろう。
誰のことなんだろうか。
どうやったらなれるんだろうか?

僕の作文には男はつらいよの寅さんがよく出てくる。彼の場合、特に何もできない人間ではあるのに、安心できるとか、ほっとするとかの気持ちが動かされる様子が見て取れる。

寅さんの場合、たいていの悩みが金銭面でのことかと思うのだけど、そこまで悩んでいるように見えない。
行き先もなく時間にも追われず、着の身着のまま、風吹くまま、気の向くままで、彼の生活そのものがそうなっている。

自然と寅さんは「悩んでも仕方ない。なるようになるさ」という姿勢を取る。それがかえってみんなに安心を与えているようなのである。
旅へ出ると、そんな気持ちになるんだろうか?


ケータイのバッテリーでさえ予備を持とうとする僕に、それができるだろうかと思ったが、そうなれたらいいなと、ふと思った。


気軽に読んでいただきたいので、ひとつひとつの記事に値段は付ていません。靴磨きや仕事のお手伝いなどを投げ銭でやってみると、様々な方が僕の仕事にいろいろな価値をつけて下さってすごく助かります。僕の記事にもあなたの価値をつけていただけると嬉しいです。