きらともこ

健康運動指導士として地域での運動指導や介護予防への支援を行っています。また、2年前から…

きらともこ

健康運動指導士として地域での運動指導や介護予防への支援を行っています。また、2年前からWebライターの活動も始めました。健康で生き生きとした生活を送るための秘訣や、健康情報を発信していきます。日々のつぶやき日記も公開いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。

最近の記事

眠れない人がこんなに多いなんて

先日、Webライターの仕事で、トリプトファンサプリについてライティングをした。 トリプトファンは必須アミノ酸の1つで、身体にとっては必要な栄養素であるが、体内で生成されることがない。 また、食事で摂取しても吸収率が悪い。 そこでサプリメントで摂取することが有効なのだが、日本では睡眠の質を上げるために製品化されているトリプトファンサプリがとても多いことに驚いた。 体内時計を改善して、自然な眠りを誘うにはトリプトファンサプリは、朝の空腹時に摂取するのが効果的だと言われてい

    • 霊感はないけど直感はある話

      私は、幽霊を見たことがない。 いや見たことがある人の方が少ないとは思うが、いわゆる霊感など全くないタイプの人間である。 しかし、もしかして直感力があるのではないかと最近は思っている。 まず、私は2人子供を出産しているが、2人とも予定日である。 実家のお仏壇の前で、「明日予定日だから、そろそろ降りてきてね。」とお願いしたら、二人とも翌日に誕生した。 2人目の出産時には看護師さんに、「あなた、前のお子さんも予定日じゃないの。すごいわ。」となぜか褒められたのを覚えている。

      • 母とお盆休みと読書の日々

        ゆったり過ごしたお盆休みも今日で終わり、明日から本業と副業の2足の草鞋がまた始まる。 4日間は帰省して久しぶりに母と過ごした。82歳の母は毎回食事をしっかり作り、月1回は病院に20分歩いて通院しているようだ。 高血圧も最近は少し落ち着いた様子で、ほっとしている。 母は毎日の日記を欠かさずつけているので、外出先やスケジュールなどをいつでも振り返ることができる。 すばらしいなと思う。 「歳を取るといいことないわ~。」とご老人たちがよく口にされていたが、最近は少しその気持ち

        • お気に入りのMy定番

          お盆休みの帰省のために、久しぶりに買い物に出かけた。 私は、お盆とお正月の帰省の前に毎回インナーと靴下を買う。インナーは「UNIQLO」、靴下は「靴下屋」と決まっているのだが、割とこの2種類に私としては、高額を使う。(この商品の割にはということである。) UNIQLOのインナーは、登山にもマラソンにも、スポーツ時にもおしゃれ着の時にもすべてに使えるから、私の中ではパーフェクトの商品だ。(夏はエアリズム・冬はヒートテック) そして、今日は靴下屋では、6足も買ってしまった。

        眠れない人がこんなに多いなんて

          自分の1日歩数(身体活動)は知っておくべき

          先日健診後の結果を取りに来た人たちに、ミニ運動講座をしてほしいという依頼があり、伺ってきました。 これがまた・・・結果を待っている間に講座を受けていただくのですが、受講者は、何かわからないけど案内されて座っている状態。たとえて言うなら、免許の更新時に、否応なく交通の講義&ビデオを見せられている更新者とでもいうのでしょうか。 まず、運動習慣のある人、ウォーキングをしている人10%程度。万歩計を付けたことある人。10人中1人。 数回に分けて講座を行ったのですが、どのグループ

          自分の1日歩数(身体活動)は知っておくべき

          健康に確実性などない

          「健康のための運動」という題材で講演会&リフレッシュ体操などをさせていただいた時に、時々受講者から「この体操さえやっておけば良いという体操はないでしょうか?」と聞かれることがあります。 一言に行ってしまえば、そんな魔法のような体操はありません。 しかし、皆さんの質問にこの一言で完結してしまってはいけませんので、違った角度からアドバイスさせていただくことが多いです。 例えばスクワットを10回毎日続けたら、身体の状態が何かは違ってくるはずです。その変化を感じることが大切です。

          健康に確実性などない

          地域活動で必要な横の支援

          みなさんこんばんは。noteに登録してからの初めての投稿になります。 自分発信ができるツールが欲しいと考えているところに、noteというツールを知り、これだ!という思いで登録しました。 そんな意気込みがあったにも拘わらず、noteで投稿されている様々な記事を読んでいると、面白くて・・・楽しくて・・・気が付くと1か月近くたっておりました。 さあ、そろそろ重い腰を上げなさいと自分の声が聞こえてきている毎日ですので、本日やっと初めての投稿になります。 私は、地域で介護予防の

          地域活動で必要な横の支援