見出し画像

1月7日、七草/七草粥&人日(じんじつ)/七日正月&聖徳太子像の千円札が登場&世界初の消救車が登場

【七草/七草粥】

1月7日は、七草粥。

春の草七種を刻んで入れた粥を作って、万病を除くおまじないとして食べると良いとされています。

七草は平安時代から続くしきたりでもあり、呪術的な意味ばかりでなく、おせち料理や正月料理などで食べ疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補う効能もあるとされています。

《春の七草》
芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、繁縷(はこべら)、仏の座(ほとけのざ)、菘(すずな=かぶ)、蘿蔔(すずしろ=大根)


【人日(じんじつ)/七日正月】

人日は、季節の節目に伝統的な年中行事を行う五節句のうちのひとつです。

この日には、主に七種粥を食べる風習があることから、七草の節句とも言われています。

七草粥の元となった古来中国では、1月7日には肉以外の7種類の野菜を入れたものを食べる風習がありました。

この風習が平安時代に日本へ伝わり、江戸時代には全国的に定着したと見られています。

また、五節句は、江戸幕府の公式行事にもなったことから、将軍以下全ての武士が七種粥を食べて人日の節句を祝っていたとの記録も残っています。

《五節句》
人日=七草の節句:1月7日:七草粥など
上巳(じょうし)=桃の節句、ひな祭り:3月3日:菱餅、白酒など
端午(たんご)=菖蒲の節句:5月5日:関東=柏餅など、関西=ちまきなど
七夕(しちせき)=たなばたの節句:7月7日:素麺など
重陽(ちょうよう)=菊の節句:9月9日:栗ご飯、秋茄子など

各節句とも、旧暦に行われていた日付を、そのまま引き継いでいます。


【聖徳太子像の千円札が登場】

1950(昭和25)年1月7日、新円切替に伴い、表面:聖徳太子、裏面:法隆寺夢殿の新千円紙幣が発行されました=通称:B号券。

それまでは、1945(昭和20)年8月17日に発行された日本初の千円札で、日本武尊(やまとたける)と建部神社が肖像となったA号券でした。

聖徳太子の千円札は、1965(昭和40)年に伊藤博文氏肖像のC号券が発行されるまでの約15年間、使用されていました。

《余談》
伊藤博文氏肖像の千円札(C号券)の後は、D号券:夏目漱石氏肖像、E号券:野口英世氏肖像と続いていて、2024(令和6)年発行予定の新紙幣では、F号券:北里柴三郎氏肖像と続いています。

そして、この日は、千円札発行の日として記念日のひとつに制定されています。


【世界初の消救車が登場】

2005(平成17)年1月7日、世界で初めて消救車(しょうきゅうしゃ)が、千葉県松戸市に配備されました。

消救車は、消防自動車の消防機能、救急車の救急機能を併せ持つ、緊急車両および消防救急自動車のことで、消防車と救急車を別々に出動させるよりも、迅速な救助活動が可能です。

また、車両の台数を増やさずに救急体制を強化できることから、人員面、コスト面からも導入が期待されており、2020年代に入ってから、全国で20台以上が配置されています。

消防隊員の訓練問題などの課題はありますが、近年の高齢化社会に伴う救急出場回数の増加や、救命士、レスキュー隊員不足を補う役割が期待されています。

そして、この日は、消救車の日として記念日のひとつに制定されています。


(以上、ネット検索より)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?