見出し画像

ルーヴル美術館展 愛を描く in国立新美術館

こんにちは。

国立新美術館で開催されている「ルーヴル美術館展愛を描く」に行ってまいりました。
美術館の厳かな雰囲気の中、展示されているさまざまな時代の「愛」を堪能できました。

時代ごとの愛そのものも変わっていく様がわかるように絵画が展示されており、西洋絵画がグッとわかりやすくなると思いました。
キューピッドの成り立ちやアイコン的な役割を知ると見やすくなりました!

西洋絵画のキューピッドの役割

西洋美術の大きなテーマの一つが「愛」ということで、ギリシャローマ神話の中の愛、宗教画の中の神からの無償の愛、人間が神を慕う愛、理想の家族愛、風俗的な愛、直接的には描かない匂わせるような愛、いろんな表現で愛が描かれる、16世紀〜19世紀半ばの名画73点が展示されています。

「これが愛ってやつさ」
と、少し大人になったような気持ちになれる展示でした。

ルーブル美術館、遠いところからありがとう!

キューピッドってそもそも何かという

西洋絵画を理解する上で重要なのが、神話への理解だと思います。

キューピッドはアモルというギリシャ神話の愛の神様です。背中に鳥の羽が生えているのが特徴です。キューピッド(アモル)の矢で射抜かれると恋に落ちてしまうというアレです。小さな子どもとして描かれることもあれば、青年が描かれることもあります。
有名な美の女神ヴィーナスと軍神マルスの不倫の末に生まれたのが愛の神アモルです。

愛の神ということもあり、キューピッドが描かれると愛のお話という目印として古今から多くの絵画に描かれているんですね。

恋に落ちる様を「矢に心臓を射抜かれる」と表現した古代ギリシャ人の感覚がとても好きです。射抜かれちゃったらもうどうにもならないよね、という愛への崇拝のようなものを感じました。

一発目に飾られているフランソワ・ブーシェのアモルの標的
愛の生まれる瞬間、心臓ズドン
こうなったらもうしょうがない。
松明と一緒に描かれることが多いアイテムとのこと。
愛は炎のように燃え上がるんだと。こうなったらもうしょうがない。
感性の鬼、ギリシャ人


ちなみに天使との見分け方は、矢と矢筒を持っているか否か。天使の輪っかもキューピッドにはありません。
天使は色んな宗教で登場する神様の使いなので、キューピッドとは全然役割が違うようです。全然知らなかったです!面白いですね。

西洋絵画は、ギリシャ神話矢ローマ神話をモチーフに色んな時代の人が自分の感性で描いているものが多いので、神話自体をを知った上でやっと描かれているものがわかるのでパッと見ただけだと難しいですよね。
(我が子を喰らうサトゥルヌスとか……)

桃太郎を知ってる人でないと桃から男の子が生まれる場面の絵を見ても「?」となるのと同じかなと思ってます。いじめられた亀を助けたら浦島太郎、とか。
ちょっとでも知ると、「綺麗だな〜」から「この人はこんな風に描いたんだ、面白いな〜」と別角度からも絵画を楽しめるのかと思いました。

ギリシャ神話、ちょっと勉強したいと思います。絵本とかから入りたい。

時代で変わる愛ってやつ

ギリシャ神話に出てくる愛は、神様が気に入った女の子を強奪したり、攫ったり、女の神様が気に入った子を永遠に眠らせたり、ちょっと今の感覚では理解が難しい愛の描かれ方をしています。暴力だったり魔力だったり、そういうもので「愛しい人を何がなんでも手に入れる!」というものが多かったです。いやいや、そんなことしていいんですか…そんなことしたら嫌われちゃいませんか…と思うことが多いです。
神話の世界だからか、現代とは考え方も全く違うのでしょうね。

時代が変わってキリスト教の宗教画では、愛は家族愛だったり慈愛、自己犠牲を愛とするような作品が多くなりました。
正しい家族のあり方であったり、献身、キリストの犠牲や殉教を美しいものとして布教していたのでしょうか。

現代を生きる私でも共感しやすい人間的な愛が描かれるようになったのは17世紀ごろからなのでしょうか。人間ぽい駆け引きは「ふふ」っとなりました。
ちょっと匂わせるような作品や過激な作品で貴族の方々も「ふふ」っとなっていたのでしょうか。ふふ

18世紀末から19世紀初め、フランス革命によって社会が大きく変わってナポレオンが活躍した時代に生まれたのが新古典主義です。(ギリシャローマの美術に立ち返った)

当時、自然の中で育まれる純朴な愛が流行ったそうです。階級制度、都市化する社会やオペラ、大人の遊びと大きなうねりがある中で、そう言った「純朴さ」に憧れを抱いたのでしょうか。
中高生の時に制服で河川敷を自転車で漕いだり、特にお金もなかったけれどジュース一本でいつまでも楽しかった気持ちを懐かしむような感じでしょうか。きっとブルジョワの方々にも初恋があったわけで、そんな自分と重ねたりしていたとしたらちょっとおもしろいなと思いました。

フランソワ・ジェラール 「アモルとプシュケ」

とてもとても明るくてハッピーな絵なのだけど、プシュケは何を見ているんだろう。
やっとの思いで成就した恋に安堵してる?ほっとしてる?

プシュケの感情がわからない。
自由に想像してもいいですよね。

死が2人を分かつまで until Death tears us apart

そんなかっこいいがくくりができるほど、西洋絵画の愛の結末は悲恋だったり悲しいものが多いようです。
日本の物語に悪党成敗・勧善懲悪ものが多いのと同じように、古代ギリシャローマから現代に至るまで、悲恋が物語として人々に受け入れられたのでしょうか。
悲恋ものは、こうしたらよかったとに!と歯痒い気持ちになってしまうので苦手なのですが…。

あんまり「こうして2人はいつまでも幸せに暮らしました」みたいなハッピーエンドはないようですね。というか、タイトルかっこ良すぎない?

暗い壁に白い文字でささっと書かれたタイトルがライトでぼんやり照らされているのがとても好きでした。

キャプションがかっこよくてザクザク刺さった

死に至る愛、同じく18世紀末から19世紀にはロマン主義が多くの破滅的な愛を描いているようです。新古典主義と打って変わってなんだか劇的ですね。
ピュアで情熱的な愛ゆえに、破滅する。シェイクスピアやダンテの文学をテーマにした作品が好まれたようです。

アリ・シェフェール
「ダンテとウェルギリウスの前に現れたフランチェスカ・ダ・リミニとパオロ・マラテスタの亡霊」

イタリアの文学人ダンテの神曲の一編をテーマに描かれています。
不倫という許されざる恋のために死んだ2人は永遠に地獄を彷徨う。固く抱き合ったまま永遠に。現世では2人は一緒になることができない関係性だったけど、死によって2人は永遠に引き離されることがなくなった。
純愛ではあるけれど、不倫だし、神の前で誓った愛がある以上、2人は地獄に落ちなければならない。それでも地獄で永遠に抱き合うことができた。

ロミジュリのようなロマンチックな絵画でした。
不倫はダメですがね。

ダンテが書いた「パオロとフランチェスカ」の物語は、場面もさまざまに多くの画家が描き、舞台になったようですね。禁じられた愛がロマンチックに人々の心を打つのは古今東西変わらないのでしょうか。初めて知ることばかりで人生楽しいや。

ここの音声ガイドの満島ひかりさんの言葉がとてもよかったです。ストンと落ちるような声でした。もしかして自分は悲恋が好きなんじゃないか?と錯覚しました。

悲劇といえば、ロミオとジュリエット

音声ガイド推奨!!

音声ガイドは満島ひかりさんです。
とてもおすすめです!
時代背景のガイドをしてくれることもさる事ながら、一番良かったのはオリジナル楽曲が入っていたことです。こんな音楽が聴けて600円でいいんですか!

満島ひかり×三浦大知さんのスペシャルコラボ 「eden」

明るくて映画か何かに入り込んだんじゃないかと錯覚するような音楽で、全ての展示を観終わったあと、会場を戻って音楽を聴きながらゆっくり全体を振り返って会場を歩いてみました。好きな絵の前で立ち止まったり、会場全体を見渡してみたり、没入感が最高でした!

最初にみるときはどうしても一つ一つを順序に従って観てしまうのですが、最後まで展示を見た上で、印象的だった作品をもう一度観て何が刺さったのか考えてみたり、全体を観た後だと感じ方が違って面白いです。
*戻れない作りの展覧会もあるのご注意ください。

物販コーナー

とっても充実してました。
ポストカードも種類が豊富で気に入った作品全てがあったので大満足でした。

フラゴナール かんぬき

「ふーん、エッチじゃん」とどの立場から言ってるのか分からない感想を思わずこぼしてしまった。フラゴナールのかんぬき。ロマンチックというか、エッチ。

好きだった2枚
かつてヴィーナスに捧げられた神殿/アモルに導かれる無垢
無垢な女の子がアモルに引っ張られてる、初恋ってやつかしら。

展示詳細

ルーヴル美術館展 愛を描く
国立新美術館
2023/3/1-6/12

土曜日の夕方に行きました。
事前予約をしておいた方がスムーズです。

暖かくなって活動しやすくなりました。
精進します!

切り絵作家 ひら子

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?