見出し画像

『部下も上司も動かす 武器としての伝え方』by吉田幸弘 伝え方と言葉づかいで相手に与える印象がここまで違うのか!

司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一です。

今回紹介する本は、吉田幸弘さんの『部下も上司も動かす 武器としての伝え方』(自由国民社)です。


この本が伝えたいことは?

ひとり事務所の私。

普段は部下とか上司とかはいないので自分には関係ない。

そう思って読み始めましたが、実は大きな間違いに気づいていました。

実は会社でなくても、人とのコミュニケーションを取るときに「伝え方」一つで印象が変わってしまうのではないか。

この本を読んでの一番の気づきです。

なので、この本は「コミュニケーションを取るのがうまくいかない」ビジネスマンにはぜひ読んでほしいのです。

この本でいちばん大事なのは「伝え方」ひとつで相手に与える印象がものすごく変わってしまうことです。

私がこの本を読んで実践したいこと

まずは、「伝え方」をもっと磨く必要があるということ。

相手のことを考えつつも自分の主張をしっかりするためにも時と場所をわきまえて考えないといけないと思ったこと。

あとは、相手も言いたいことがあるので、こちらもただ言うのではなく、理解しつつも相手に寄り添って伝えること。

その時の「言葉づかい」は非常に大事になること。

「伝え方」がコミュニケーションを変えていくことがあるので、そこは意識していきたいと思いました。

特に初めて会ったときに何から「伝える」のかを意識して、いい印象を与えていきたいです。

本を読んでの感想 「伝え方」次第で印象は全く変わることに!

冒頭にも書きましたが、自分はひとり事務所。

ただ、司法書士会の会務やお客様とコミュニケーションを取る機会があります。

特にお客様と接するとき、大事なのはコミュニケーション。

専門用語ではなしても相手は信頼してくれない、かえって迷惑になるのではないか。

この本を読んで気づいてしまったのです。

伝え方一つで相手に好印象を残すことができることを。

相手の気持ちになりながら自分の主張をすることが実は仕事でもプライベートでもうまくいく秘訣なのかと。

なので伝え方を学ぶことは重要なんだと。

どう伝えるか端的に分かりやすく伝えることは本当に大事だということをこの本で学びました。

本を読んでの感想 「言葉つかい」はコミュニケーションの潤滑油

何気なく使っている「言葉」。

これからの時代、ますますコミュニケーションが大事になるので、伝え方をしっかり磨きたいとこの本で改めて感じました。

言葉は武器にもなる この本でも度々触れていましたが、本当に言葉一つ、伝え方一つで変わってくるものかと感じました。

このような方に読んでほしい

「伝え方」について学びたかったので、最適な本でした。

会社や会議でコミニケーションを円滑に進めたい方はぜひ読んでみてください!

https://amzn.to/3QYCzIB

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?