見出し画像

ドイツ語が急成長した春休み。

ドイツで過ごした初めての春休みを今更ながら振り返えろうと思います。

なぜ今かと言いますとPentecostBreakで10日間ほど学校が休みなのです。
ドイツの学生がこの月を愛する理由の1つとして月の半分以上が祝日と休日で学校がないというのがあります。ただ6月には中間試験があるので完全に気を抜いていると痛い目を見るでしょう。

ということで試験勉強の合間の息抜きとして自分が長くて短い2ヶ月の春休みをどう過ごしたか綴っていこうと思います。

春休み(2月9日〜4月14日)
2月
・RosenmontagでBerlinerを食いまくる

・1週間チェコ・ポーランド旅行

・友達の誕生日パーティー

・日本食レストランでバイトを始める

3月
・ドイツのど田舎で1ヶ月ファームステイ

4月
・Grillen grillen grillen...

ざっとこの2ヶ月でやったことを挙げてみました。
怠慢な自分にしてはアクティブでクリエイティブでプロダクティブな休みを過ごせたのではないでしょうか。ないでしょうか。

ドイツ語について
5月時点でドイツに来て8ヶ月になりますが休みを通して大きく成長した気がします、特にスピーキングが。やはり使う機会が多かったのでしょうか。友達やお客さん、ルームメイトとの会話、アプリの活用(主にHellotalkとDuolingo)の継続が今になって少しずつ身を結び始めた気がします。12ヶ月目に何かしらの試験を受けるつもりなので1年でどれだけ伸びるのか自分に期待しつつ学習を続けようと思います。

あとドイツ語ばかりだと時々飽きがくるのでイタリア語もちょこっとだけやってます。次の長期休みで訪れた時に少しでも使えたらいいなって考えてます。。

この記事が参加している募集

新生活をたのしく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?