見出し画像

結成20周年記念コンサート


2022年12月18日(日) 浜離宮朝日ホールにて

2022年12月18日(日) 浜離宮朝日ホールにて、
きりく・ハンドベルアンサンブル 結成20周年記念コンサートが
無事に終了いたしました。
ご来場いただいた皆様、ライブ配信をご視聴くださった皆様、
誠にありがとうございます。

ライブ配信でしか見られない曲目解説を、英語翻訳付きで、
こちらに掲載いたします。

コンサートプログラム解説

2022年12月18日 浜離宮朝日ホール
結成20周年記念コンサートプログラム
解説:大坪泰子

英語翻訳:寺町朋子
 
1,ヴァイオリン協奏曲 第4番 ヘ短調 「四季」より冬 第1楽章/ヴィヴァルディ
Violin Concerto No. 4 in F minor, “Winter”: I. Allegro non molto / Antonio Lucio Vivaldi (1678-1741)
 
ヴァイオリン協奏曲 第4番 ヘ短調 「四季」より冬 第1楽章/ヴィヴァルディ (編曲:きりく)
ヴァイオリン協奏曲集『和声と創意の試み』(1725年)における第4番の楽曲。各楽章にはそれぞれ定型詩(ソネット)が付されています。
 
【第1楽章のソネット】
寒さでふるえる雪の中
厳しく忌まわしい冬の風
しっかりと踏みしめながら走る
厳しい寒さで歯がカチカチと鳴る
 
Violin Concerto No. 4 in F minor, “Winter”: I. Allegro non molto / Antonio Lucio Vivaldi (arr. KIRIKU)
 
Winter is the fourth of the violin concerto sets, The Contest Between Harmony and Invention (1725). Each movement is accompanied by a sonnet (fixed verse form).
The sonnet for the first movement is as follows:
Frozen and shivering in the icy snow,
In the severe blasts of a terrible wind
To run stamping one’s feet each moment,
One’s teeth chattering through the cold
(English translation from Encyclopedia Britannica, https://www.britannica.com).
(arr.KIRIKU)
 
 
2,管弦楽組曲 第3番 BWV1068 /J. S.バッハ
Orchestral Suite (Overture) No. 3, BWV 1068 / Johann Sebastian Bach (1685-1750)
 
管弦楽組曲 第3番 BWV1068 /J. S.バッハ (編曲:きりく)
「管弦楽組曲 第3番 ニ長調 」の2曲目「Air」。
後にヴァイオリニストであったウィルヘルミ(August Wilhelmj /1845-1908)がヴァイオリン用に編曲した際、ハ長調に移調して一番低い弦(G線)1本で弾けるようにしたため通称「G線上のアリア」として知られています。
きりくは原曲の管弦楽譜を元に、ニ長調で演奏しています。
 
Orchestral Suite (Overture) No. 3, BWV 1068 / Johann Sebastian Bach (arr. KIRIKU)
The piece is the second movement (Air) of the Orchestral Suite No. 3 in D major.
It was later arranged for violin by the violinist August Wilhelmj (1845-1908). He transposed it to C major so that it can be played on only the lowest (G) string of the violin, hence its nickname "Air on the G string."
KIRIKU Handbell Ensemble plays it in D major based on the original orchestral score.
 
 
3,ピアノ・ソナタ 第8番 「悲愴」 第2楽章/ベートーヴェン
Piano Sonata No. 8 in C minor “Grande Sonate pathétique”: II. Adagio cantabile / Ludwig van Beethoven (1770-1827)
 
ピアノ・ソナタ 第8番 「悲愴」 第2楽章/ベートーヴェン (編曲:きりく)
「月光」「熱情」と合わせて、ベートーヴェンの3大ピアノソナタと称される初期の代表作。
ベートーヴェンの殆どのピアノソナタは、後に他の人によって名付けられたものですが、「大ソナタ悲愴」は初版に記されたタイトルです。
 
Piano Sonata No. 8 in C minor “Grande Sonate pathétique”: II. Adagio cantabile / Ludwig van Beethoven (arr. KIRIKU)
This sonata is Beethoven's early masterpiece and known as one of his three major piano sonatas along with "Moonlight" and "Appassionata."
Although most of Beethoven's piano sonatas were named later by other people, the first edition of the Sonata No. 8 bears the title "Grande Sonate pathétique."
 
 
4,チャールダーシュ/モンティ
Csardas / Vittorio Monti (1868-1922)
 
チャールダーシュ/モンティ (編曲:山岸智秋/きりく)
チャールダーシュとは「酒場風」を意味するハンガリー音楽のジャンルのひとつ。19世紀にヨーロッパ中で大流行を極めました。
ヴィットリオ・モンティはイタリア出身のヴァイオリニスト、作曲家、指揮者。多くのジプシー楽団がこのチャールダーシュをレパートリーにしています。
 
Csardas / Vittorio Monti (arr. Chiaki Yamagishi / KIRIKU)
Csardas is a Hungarian music genre whose name derived from a term meaning “tavern-style.” In the 19th century, it swept through Europe.
Vittorio Monti is an Italian violinist, composer, and conductor. Many Romani orchestras have added this Csardas to their repertoire.
 
 
5,カッチーニのアヴェ・マリア/ヴァヴィロフ
Ave Maria = Giulio Caccini / Vladimir Fiodorovich Vavilov (1925-1973)
 
カッチーニのアヴェ・マリア/ヴァヴィロフ (編曲:山岸智秋/きりく)
カッチーニ作曲のアヴェ・マリアとして有名になりましたが、作曲者の真偽は疑わしいとされていました。今日では真の作曲者は、旧ソ連の作曲家ウラディーミル・ヴァヴィロフと確定されています。
 
Ave Maria = Giulio Caccini / Vladimir Fiodorovich Vavilov (arr. Chiaki Yamagishi / KIRIKU)
This Ave Maria became popular as the work of Caccini, but there had been controversy over the authorship. Today, it has been established that the true composer is Vladimir Vavilov, a composer from the former Soviet Union.
 
 
6,鮫/ピアソラ
Escualo (The Shark) / Astor Piazzolla (1921-1992)
 
鮫/ピアソラ(編曲:山岸智秋/きりく)
1979年、ピアソラの後期五重奏団を支えたバイオリニストのフェルナンド・スアレス・パスのために書かれた作品。Escualoとはチョウザメなどの小型の鮫のこと。ピアソラはスポーツとしての鮫釣りを趣味としていました。
 
Escualo (The Shark) / Astor Piazzolla (arr. Chiaki Yamagishi / KIRIKU)
The piece was written in 1979 for the violinist Fernando Suárez Paz who was integral to Piazzolla's second quintet. Escualo means a small shark such as sturgeon. Piazzolla enjoyed shark sport fishing as his favorite leisure activity.
 
 
休憩15分 Intermission 15min
 
 
7,リバーダンス/ウィーラン
Riverdance / Bill Whelan (1950-)
 
リバーダンス/ウィーラン (編曲:西川岬希/きりく)
アイルランドのダンスと音楽を中心とした舞台作品「リバーダンス」の中の一曲。伝統的なアイリッシュステップダンスを元にしています。初演は1995年ダブリン。日本では1999年に上演され、世界中で人気を博しました。
 
Riverdance / Bill Whelan (arr. Misaki Nishikawa / KIRIKU)
This is one of the pieces included in the stage production "Riverdance" which features Irish music and dance. It is based on traditional Irish step dancing. First launched in Dublin in 1995, the show made its first Japan tour in 1999 and took the world by storm.
 
 
8,ニュー・シネマ・パラダイス/モリコーネ
New Cinema Paradise Medley / Ennio Morricone (1928-2020) & Andrea Morricone (1964-)
 
ニュー・シネマ・パラダイス/モリコーネ (編曲:千住明/きりく)
映画音楽の巨匠エンニオ・モリコーネは、その名曲で数々の映画を大ヒットに導きました。1988年に公開された、ジュゼッペ・トルナトーレ監督によるイタリア映画「ニューシネマパラダイス」もそのひとつ。ここでは劇中曲をメドレーでお送りします。終曲「愛のテーマ」は息子であるアンドレア・モリコーネが作曲しています。
New Cinema Paradise Medley / Ennio Morricone & Andrea Morricone (arr. Akira Senju / KIRIKU)
With his great compositions, film music maestro Ennio Morricone contributed to the huge successes of numerous movies. New Cinema Paradise, a 1988 Italian film by Giuseppe Tornatore, is among them. Today we will perform a medley of the music from the film. The finale of the medley, Love Theme, was written by his son, Andrea Morricone.
 
 
9,ウィンター・ワンダーランド/バーナード
Winter Wonderland / Felix Bernard (1897-1944)
 
ウィンター・ワンダーランド/バーナード (編曲:山岸智秋/きりく)
1934年にリリースされたアメリカのポップス。リチャード・バーナード・スミス作の歌詞の中では、幸せな冬景色の中、恋人同士が雪だるまを牧師に見立てて結婚式を頼む話を仄めかしています。
きりくのCD「ハンドベルで聴くクリスマスラブソングス」にも収録されています。
 
Winter Wonderland / Felix Bernard (arr. Chiaki Yamagishi / KIRIKU)
Winter Wonderland is an American pop song released in 1934. The lyrics, written by Richard Bernard Smith, imply the following story: in a romantic winter landscape, a couple pretends a snowman is a parson (aka minister), and asks him to marry them.
The song is included in Kiriku's CD "Christmas Love Songs on Handbells."
 
 
10,ウクライナの鐘のキャロル/レオントヴィチ
Carol of the Bells / Mykola Leontovych (1877-1921)
 
ウクライナの鐘のキャロル/レオントヴィチ(編曲:モリス/きりく)
ウクライナに古くから伝わる新年の歌のメロディーを、司祭レオントヴィチが1914年に頌歌用に編曲。その後クリスマスの合唱曲となりました。ウクライナの作曲家Peter Wilhousky が1936年につけた英語の歌詞が広く知られています。
“聞け 鐘の音を 憂いは過ぎ去ると言っているようだ"
 
Carol of the Bells / Mykola Leontovych (arr. Hart Morris / KIRIKU)
Ukrainian priest Mykola Leontovych arranged a melody of an ancient Ukrainian New Year's chant to create a choral work in 1914, which then became a Christmas carol. The English lyrics, which American composer Peter Wilhousky wrote in 1936, are well known. The opening lines are as follows:
Hark! how the bells, sweet silver bells, all seem to say, “Throw cares away.”
 
 
11,鳥の歌/カタロニア民謡(カザルス)
The Song of the Birds / Traditional Catalan carol arranged by Pablo Casals (1876-1973)
 
鳥の歌/カタロニア民謡(カザルス)(編曲:山岸智秋/きりく)
20世紀最大のチェリスト、パブロ・カザルスが、故郷カタロニアの民謡を編曲し、世に広めました。キリスト聖誕を鳥達が祝う様子を描いたクリスマスキャロルです。
カタロニア愛国運動や第二次大戦の中を芸術の力で静かに闘ってきた94歳のカザルスが1971年に国連本部で語った言葉を、本公演のメッセージとして書き添えます。
The birds in the sky, in the space, sing, "peace, peace, peace"
 
The Song of the Birds / Traditional Catalan carol arranged by Pablo Casals (arr. Chiaki Yamagishi / KIRIKU)
Pablo Casals, the greatest cellist of the 20th century, arranged a folk tune of his native Catalonia and it became known around the world. The song is a Christmas carol describing the joy of the birds at Jesus Christ's birth.
Casals used his art’s power to fight silently for freedom and democracy in the Catalan nationalist movement and World War II. As the message of today’s concert, here we quote his speech made at the United Nations headquarters in 1971 when he was 94 years old:
The birds in the sky, in the space, sing, "peace, peace, peace."
 
 
12,オ・ホーリー・ナイト/アダン
O Holy Night / Adolphe Adam (1803-1856)
 
オ・ホーリー・ナイト/アダン(編曲:アルレッド/きりく)
1847年、教会の依頼により書かれたフランスのクリスマスキャロル。プラシド・カポー(Placide Cappeau/1808-1877)の歌詞にアドルフ・アダンが曲をつけ、同年クリスマスイヴに初演されました。原題は、Cantique de Noël(クリスマスの歌)。
英語の題と歌詞は、1855年にアメリカの聖職者ジョン・サリバン・ドワイト(John Sullivan Dwight 1813-1893)によって自由に翻案されたもので、日本語の讃美歌はこちらの邦訳で歌われています。
 
O Holy Night / Adolphe Adam (arr. Donald E. Allured / KIRIKU)
O Holy Night is a French Christmas carol written in 1847 at the request of a church priest. Adolphe Adam composed this song to a poem by Placide Cappeau (1808-1877) and it received its premier on Christmas Eve. The original title was “Cantique de Noël” (“Song of Christmas”). The English title and lyrics were translated and freely adapted by American minister John Sullivan Dwight (1813-1893)in 1855. Japanese lyrics are a translation of the English version.
 
 
 
 
-----------アンコール楽曲----------
 
13,みつかいうたいて/イギリスキャロル
What Child Is This / English Carol
 
みつかいうたいて/イギリスキャロル (編曲:山岸智秋/きりく)
16世紀から伝わるイングランド古謡、グリーンスリーヴスのメロディを用いたクリスマスキャロル。1865年にウィリアム・チャタートン・ディックス(William Chatterton Dix)により讃美歌の歌詞がつけられました。
 
What Child Is This / English Carol (arr. Chiaki Yamagishi / KIRIKU)
This song is a Christmas carol which takes its melody from Greensleeves, an England folk song dating from the 16th century. The carol lyrics were written by William Chatterton Dix in 1865.
 
 
14,フェリス・ナヴィダ/フェリシアーノ
Feliz Navidad / Jose Feliciano (1945-)
 
フェリス・ナヴィダ/フェリシアーノ (編曲:ケント/きりく)
プエルトリコ出身のシンガーソングライター、ホセ・フェリシアーノのヒット曲。1970年作曲。タイトルの「Feliz Navidad(フェリス・ナヴィダ)」とは、スペイン語で「メリークリスマス」を意味します。「メリークリスマス!良い新年そして幸せを!」という伝統的な挨拶文がシンプルに繰り返されます。
 
Feliz Navidad / Jose Feliciano (arr. David R. Kent / KIRIKU)
This is one of the best-selling Christmas songs written by Puerto Rican singer-songwriter Jose Feliciano in 1970. "Feliz Navidad" means "Merry Christmas" in Spanish. The lyrics simply repeat the traditional greeting phrase, "Merry Christmas and a Happy New Year."
 
 
15,きよしこの夜/グルーバー
Stille Nacht (Silent Night) / Franz Xaver Gruber (1787-1863)
 
きよしこの夜/グルーバー(編曲:きりく)
1818年のクリスマスイヴの前日。オーストリアの聖ニコラウス教会で、故障したオルガンの代わりにギターで伴奏できる讃美歌が急遽必要になりました。神父ヨゼフ・モールは自作の詩"Stille Nacht"を教会オルガン奏者のグルーバーに渡して作曲を依頼。なんとかクリスマスの礼拝に間に合わせることが出来ました。(おめでとう!)
 
200年以上世界中で愛唱され、オーストリア無形文化遺産にもなった世界一有名なこのクリスマス讃美歌は、実はネズミがオルガンを齧った為に大急ぎで書かれたものでした。
 
 
何が起きても思わぬ結果に繋がる可能性があります。今年がどんな年であったにせよ、来年も、その後もずっと、皆様にとって良い未来が訪れますように。
 
Stille Nacht (Silent Night) / Franz Xaver Gruber (arr. KIRIKU)
On Christmas Eve of the year 1818, the Church of St. Nicholas in Austria urgently needed a hymn which could be accompanied by a guitar instead of the broken organ. Father Joseph Mohr handed a poem "Stille Nacht" he had written to the church's organist Gruber and asked him to put a fitting melody. And so they got their new song done barely in time for the Christmas service. (Congratulations!)
The most famous Christmas carol in the world, which has been beloved more than 200 years throughout the world and is on the list of Austria's Intangible Cultural Heritage, was, in fact, written in haste because mice munched on the organ.
 
 
Whatever happens, it can lead to serendipitous outcomes. Whatever this year has brought, we wish you all the best for the coming year and beyond

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?