色気より食い気の春うらら

この時期になると和菓子屋さんに美味しそうな桜餅がお目見えする。

桜餅といえば、まあるい形の「道明寺」派と、お布団でくるまれたような見た目の「長命寺」派に分かれると思うが(私調べ)、私は関西出身なので昔から道明寺を食べていた。あのもち米のツブツブした食感が本当に好き。

この道明寺、ここ最近は東京でも年がら年中スーパーの和菓子コーナーに並んでいたりするけれど、こちらに来た当初はこの季節でもほとんど見かけることがなく、そんなことぐらいで私は凄まじくホームシックになっていた。

あの頃は桜が咲く頃になると、わざわざ普段行かない和菓子屋さんをハシゴしては道明寺を買い漁ったりして。

今はもうかなり年月が経ってそんなことで悲しくなるようなことはないが、こちら(東京)の桜餅も美味しいので、二種の桜餅(桜餅夫婦と私は呼んでいる)はすっかり春の楽しみになっている。(あ、もちろんホタルイカもね)

ちなみに東京のは「長命寺」と呼ばれていて、墨田区の向島の天台宗長命寺の門前で、1717年(享保2年)、桜の葉の塩漬けを使った和菓子を売り出したのが始まり。いっぽう関西の「道明寺」は、水に浸したもち米を蒸して乾燥させ荒く挽いた粉を使っていて、その粉が大阪の藤井寺市にある真言宗の道明寺で最初に作られたことから道明寺粉と呼ばれたらしい。(ネット調べ)


ふーん。どっちもお寺の名前なのに背景が全く違うのね。しかしお寺って昔から色々と美味しい食べ物を作るよなぁ。けんちん汁に高野豆腐に胡麻豆腐…。懐石料理の起源が禅僧の食事というから当たり前か。

なーんてことをつらつら考えながら、どんより小糠雨の今日も桜色のもちもち夫婦をありがたく美味しくいただいている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?