見出し画像

夫にアスペだと言われたので。

夫「トイレ使ってもいい?」
私「だめー」
夫「なんでそんなこと言うの?」
私「だって『いい?』って聞くってことは私に決定権があるんでしょ、ならダメに決まってる!」
夫「そういう意味じゃない、言葉の裏にある『トイレ使うね』をなぜ汲み取れない!」
私「は?なら最初からトイレ使うねって言えばいいじゃん!」

という日常会話を何年も繰り返したのち、数ヶ月前にとうとう夫から「アスペだ!」と言われました。
※喧嘩じゃないです。夫婦漫才みたいなのを想像してください。


*   *   *


某まとめサイトに多々登場する「アスペ認定」というやつを知ってはいました。アスペルガーという言葉も、知ってはいました。そして自分が人間関係をうまく構築できない人間だという認識もありました。


で、たくさん調べました(ネットの記事だけ)。


結果、「私はアスペです。」が口癖になりました。
私にぴったり当てはまることが多すぎて。


*   *   *


アスペルガーの症状として私に特に当てはまるのが「言葉の意味をそのままとらえる」「こだわりが強い」「感覚過敏」の3つです。
これって、
言葉の意味をそのままとらえる→間違いがない
こだわりが強い→個性がある
感覚過敏→普通の人が気付かないことに気付ける
ってことじゃないの?って素直に思いました。
そして、アスペの人って最高じゃん!と思うようになりました。

そう。私は、自分にアスペの疑いがあると分かってから、自己肯定感が上がりました。


特に「言葉の意味をそのままとらえる」っていうのは夫に最も強く指摘された部分なので、よーくネットで検索してYouTubeのアスペルガーの特徴という動画も見たりしました。そこで普通の人(定型発達って言うらしい)は、食事に行く気もないのにコミュニケーションの一環として「今度食事に行きましょう」と言うのを、アスペの人は本気にして「じゃあいつにしますか?」と返してしまうという例えがありました。



・・・・・・は???????
と思いました。



私は、食事に行く気もないのに「食事に行きましょう」という人を信用できません。「今度ご飯行こうよ!」「いいよ!いつにする?」「じゃあ明日はどう?」っていう会話が成立する人としか友達になりませんし、なりたくありません。
逆に親しくなりたいと思わない人を食事に誘ったりもしませんし、親しくなりたいと思わない人に食事に誘われたら「えっなんで・・・?」ってなります。


で、これって障害なんですか?って話ですよ。


私は、自分が親しくなりたいと思っていない相手からの誘いは多分断ります。相手に合わせて適当に返事をするのは失礼だと思いますし、その誘いが社交辞令なのか否かを判断する術も持ち合わせていません。でも定型発達の人は、誘いを断られたら相手に敵意を持たれたと認識するらしいです。だから食事に行く気がなくても「そうですね、是非」とか言うのが正解らしいです。
おーそーローシーアー。


で、そう思うのって障害なんですか?って話なんです。


そんなことないです。と私は思います。言葉を言葉の意味通り受け取ることができるのは長所です。正確に言葉を理解できるということです。そういう人がいないと言葉は言葉として成立しなくなり、それは社会が成立しなくなるってことだと思います。それを「あの人空気が読めないよねー」っていう人の方がおかしいと私は思います。私がアスペならば、その人は察してちゃんです。

だからアスペルガーなんていう病名が付けられてはいるけども、個性であり長所なんです。何も悪くないです。うまくコミュニケーションが取れなくたって、アスペだと言われたからって落ち込む必要はないし、治す必要もないです。少数派なだけです。社交辞令が好きで察することが当然だと思っている人たちからしたら異質な存在なだけです。だから私はこれから、はっきり言おうと思います。


「私アスペなんではっきり言ってもらわないとわからないです。」


それで嫌われてもいいです。友達が少ないのは誇りです。
ちょっとしかいない友達は、私の本当の友達です。


おわり。


ーーー
おまけ。
でもアスペを振りかざして自分を正当化するのは良くないと夫に言われて「確かに」と思い、思案中です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?