見出し画像

進化する『米の炊き方』。

通販でお米を買った。
5kgで2980円のコシヒカリ。
そしたらこんな紙が入っていた。

私の実家は兼業農家というやつだった。多分。
多分っていうのは収益を目的としない農業だったから。
自給自足っていう便利な言葉があるけど、それにちょっと毛が生えたくらい。
親戚が来るたびにお米や野菜を持たせるくらいには、それからご近所さんにおすそ分けするくらいには作っていた。

田んぼは一つ持っていて、もう一つはお世話を頼まれていた。
おじいちゃんのお兄ちゃんの田んぼだったと思う。おじいちゃんは6人兄弟の末っ子で、おじいちゃんの本家を継いだ長男とは結構歳が離れていたから、年をとって農業をやらなくなったお兄ちゃんの代わりにその田んぼのお世話をしていた。

畑は家の近くに二箇所と山の中にいくつか。
思いつく限りでもキャベツきゅうりトマトなすレタスさやえんどう小松菜ほうれん草人参大根白菜ごぼうジャガイモさつまいも里芋ネギ玉ねぎいちごりんごメロンスイカと、とりあえずスーパーで野菜を買う必要がないくらいの野菜を作っていた。学校帰りにそのまま畑に行って、イチゴをたらふく食べてから帰ったのは懐かしい思い出。うちのいちごは美味しかったなぁ。

そういえば料理にキャベツを使う時、おばあちゃんは包丁一本だけを持って畑にキャベツを取りに行く。つまり包丁だけを持って道路を歩く。そんなおばあちゃんの姿を見ながら、いつかおばあちゃんが銃刀法違反で捕まるんじゃないかってヒヤヒヤしたなぁ。

おばあちゃんは料理上手で、私は特におばあちゃんの作った白菜の漬物が大好きだった。大晦日にすき焼きよりも白菜の漬物が食べたいと言って「安上がりな子!」と褒められたくらいだ。もちろんすき焼きも食べたけど。

そんなおばあちゃんがお米を炊く。
炊飯器の内釜にお米をザザーっと入れてギュッギュッと研ぐ
透明とまではいかないけど、ほぼ透明。お米の色が肉眼でわかるくらい。
そしてそこから30分以上水に浸けておく。
お米が水を吸ったらガスをつける。
炊くのに40分、その後の蒸らしに10分。
そうしておばあちゃんのご飯が炊ける。おいしいおいしいおばあちゃんのご飯。

私はずっとこのやり方でご飯を炊いてきた。
電気炊飯器でも、一人暮らしでも、二人暮らしになっても。
なのに???

今時の炊飯器は水を吸わせる時間と蒸らす時間は考えなくて良いらしい、というのはそうだな、20年くらい前から知っていた。でも嘘だと思っていた。そういう話を聞いても「この人は米の炊き方を知らないんだ」と思っていた。

実際、社会人になって初めて一人暮らしをした友人が「ご飯が美味しく炊けない」と言うので、炊く前に30分水に浸すことと、炊き上がったら10分蒸らすことを教えたら「美味しく炊けた!」と連絡が来た。「そりゃそうだ、だってお米ってそうやって炊くものだもの」と得意気に教えてあげたのは言うまでもない。
なのに???

同封されていた紙の通りに米を炊いてみることにした。
「お米の生産者がそう言うんだから美味しく炊けるに決まってる」と自己暗示をかけながら。

最初の米とぎの時点でつまづく。
お米をとがず???
最新の精米機って何??無洗米ってこと??
水真っ白になるけど本当に大丈夫なの??

水に浸しすぎない??
それってつまり米が半透明の状態でもスイッチを入れて炊けってこと??
そして氷を入れる、だと?でもまぁ冷たい水の方が美味しいっていう理論はわかる。お米が美味しい地域はみんな寒いから。
でも小学校の調理実習では「お米を早く炊きたい時はお湯に浸しましょう」って言われたんだよ。本当に。私の時代は。今は知らんけど。

「一回は紙の通りに、一回は紙の通りに。」
そう言い聞かせながらも戸惑いが隠せない。
本当にこれで大丈夫?と思いながらスイッチを入れる。
大丈夫、研ぎすぎてない、浸しすぎてない、氷も入れた。

30分後、炊き上がりを知らせる音が鳴る。
炊飯後の蒸らしをするなとは書いてないので、10分蒸らす。
そしてご飯を軽く混ぜて、お茶碗によそう。
ほほう、見た目はまぁまぁだ。ちょっと硬そうではあるけれども。

一口。
うん、硬い。
もう一口。
うん、やっぱり芯がある。
ご飯は絶対超硬め!の人は好きかもかもかもしれない。

何が間違っていたんだろう?
炊飯器の問題?それとも『こんなんで美味しく炊けるわけない』という先入観?
一生懸命自己暗示かけたんだけどな。

って言うか最新の精米機について、『どういう仕組みで、農協にあるコイン精米機と何が違うのか』を詳しく知りたいな。

というわけで新しいお米の炊き方は私にはハードルが高すぎたようです。
こうやって「今時のやり方はわからない」という年寄りになっていくんだろうなぁと思うと時代に取り残された感が半端ないです。

この新しい炊き方で美味しく炊けてるよ!って人は是非ご教授ください。

おわり。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?