見出し画像

【伊木ヒロシ名言集】楽することは悪いことなのか?

ども。kissyeeです。

伊木ヒロシさんの『心に宿る名言』を濃縮還元でお伝えしていきます✨

皆さんに届きますように ( ・ω・)ノホイ

本日の名言(2020.02.04)

楽することは悪いことなのか? (by 伊木ヒロシ)

画像1

今年本厄を迎えましたが、私にも若い時がありました。別記事〈自叙伝ダイジェスト〉にも書いたのですが、新社会人の頃は頑張り方がよく分からず、仕事のON/OFFなく身体を壊したことがありました。

熱が41℃を越えた時点で救急車を呼びました。過呼吸になって救急隊に担ぎ出されてから記憶がなくて、東京の一人暮らしでヒヤッとした出来事でした。そんなことが2度ありました。

思い返せば周囲の人に「頑張らないとね」「頑張りなさい」「頑張りましょう」「頑張った人に拍手」なんて言葉を言われ続けて、真に受けてやり過ぎて、それが社会人として標準なんだと思うようになっていました。

「なんで頑張ってるのか?」と言う視点が無かったな。他のみんなはどうだったのだろう。

私には「認められたい」「こっちを見てほしい」「期待に応えたい」みたいな感情が少なくなかったと思います。


伊木さんは問います。

「楽な状態は良いことでは?何がいけないのか?」

確かにそうです。なぜだろう。富豪と呼ばれる人たちは優雅にゆったり過ごせているイメージがある。(本当は努力家だと思うけど)

(注:手抜きとは違うよ!とも仰ってます)

頑張ることは良いことだったのではなかったのか。頑張らなければいけなかったのではないか。言葉の意味を多面的に考えてみます。

例えば、頼まれたり、指示されたことに対して、頑張りすぎていないか?

➡️そもそもそれは本当に自分がやるべきことなのか?

➡️他の誰かに頼めることを自分でやっているだけではないのか?

➡️「あいつサボってる」とみんなに思われないために頑張っているのではないか?

➡️「頑張りたくない」と言えなかっただけではないか?

➡️「頑張っている風」でやり過ごしていたのではないか?

こう考えると、基本姿勢がネガティブだと分かります。他にも、外ヅラの使い分け、よそ行きの顔、八方美人、これら合わせ技。

んー、あるな (;´д`)

楽する = サボってるように写る。だから、頑張ってる風でも良いから皆に認められる自分でありたい。

これはちょっとアカン人ですね。「承認欲求」というやつだ。自認する必要があります。

※ちなみに「伊木ヒロシ名言集」は、伊木さんにやるように言われたものではなくて、頑張ってやっているものでもない。チャレンジの1つとして、今年やってみてる取り組みです。そこんとこヨロシク( `・ω・´)ノ 

「餅は餅屋」と言う言葉があるように、不得意分野は専門家に任せて、単純作業はやってくれる人に任せる。そして、自分は楽していい。何か問題でもあるの?捻出できた貴重な時間はもっと他のことに使いなさい。自分の価値=魅力を高めることに使いなさい。

そんなメッセージが込められているように思えてきました。(なんか良い感じがする)

楽な状態を受け入れてみよう。そこを目指すことで時間も増えるし、人の目を気にして自分に変なルールを作らないことだ。

「これでいいのだ(by バカボンのパパ)」

今日は自分を掘じくってみました。意外と疲れた。マインドをリセットして、頭の中も身体も軽く、シンプルに。

kissyee

----------------------------〉〉〉Youtubeも見てや~

--------------〉〉〉オンラインサロンにも来てや~

--------------〉〉〉kissyeeおすすめ記事読んでや~


記事を気に入って頂いて、サポートも頂けたらとても嬉しいです✨😝💕励みになります‼️これからも有益な記事を書いていきますので応援よろしくお願いします🙇⤵️