見出し画像

頸椎疾患の病態把握について

おはようございます。


今日は頸椎疾患の病態把握について書いていきたいと思います。


まず、前回は施術前のルーティンとして 問診 →  視診 →  触診 の順に行っているということを書きました。


まず頸椎疾患なのか肩関節疾患と迷う方もいるかもしれませんが、


僕はシンプルに首を動かして痛いのか肩を動かして痛いのか確認しています

どっちも痛かった場合はどちらも検査するようにしています。


頸椎疾患での問診ですが

いつ、どこで、何をして、痛くなったを聞きます。


この際に、冷え、上肢、下肢の痺れ、巧緻動作、歩きにくさの有無確認しています。

冷えは胸郭出口症候群でよく訴えることがありますし、上肢の痺れはヘルニアや脊髄症で訴えることがあります。


さらに脊髄症では頸髄が罹患しているので、巧緻動作や下肢にも症状が出て、痙性破行という特徴的な歩行になるというのが特徴です。


脊髄症患者の訴えとしては、歩くとふわふわする感じがするや、小走りできない(信号が変わる瞬間などで)などと訴えることが僕の経験では多いです。


次は視診です

全体的なアライメントを確認します。どの筋が短縮して、どの筋が伸ばされているのかをある程度予測しておきます。


次は検査を含めた触診ですが、

これは僕の中である程度のパターンがあって、これから外れるパターンももちろんあるんですが大きく3パターンあります。

1パターン目

動作時痛 → ジャクソン、スパーリングテスト陰性 → 神経学的所見(一) 

→  問題なしで筋、関節圧痛 

→  椎間関節痛、筋痛(訴える痛みは関連痛の可能性あり)

2パターン目

動作時痛→ジャクソン、スパーリングテスト陽性 →神経学的所見(+)

→ デルマトームに一致した所見(知覚異常、筋力低下など)

頚椎椎間板ヘルニア、神経根症


3パターン目

動作時痛→ジャクソン、スパーリングテスト陰性 →神経学的所見(−) 

→  デルマトームに一致しない知覚異常や筋力低下 

→  胸郭出口検査法、末梢神経のチネル確認

→  胸郭出口症候群、末梢神経障害


最初の問診で述べた、脊髄症ですが、これは問診での巧緻動作や痙性破行の有無、神経学的所見での筋力低下や反射亢進、病的反射などを行い、総合的に判断します。脊髄症は進行性なので早めに見つけて、病院に行っていただくものになるので、怪しかったらすぐ病院を受診してもらうようにしています。

患者が痺れや広範囲の痛みを訴えている場合に、神経学的所見に問題がなかった場合は、筋の関連痛が多い印象です。


関連痛については、『トリガーポイント 関連痛』でトリガーポイントネットに飛ぶことができますので、僕はそれを参考にしています。


有名なところで、ヒラメ筋の関連痛は腰椎だっだりします。

腰の痛みが改善しない患者にヒラメ筋の触診をしてアプローチしてみるのもいいかもしれません。


神経学的所見のとり方もまた書いていければと思います。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?