見出し画像

あるもので何とかする暮らし

毎週木曜日の
集落支援員の移動事務所は
木頭図書館の日

今日の木頭は
一気に秋がやってきた感じで

「朝は、窓開けとったら寒かったのぉ。秋がきたのぉ。」

って、会う人、会う人との話題は
秋がやってきたね!の会話に

いつもは、午前中から
木頭図書館にいる日ですが
今日は、他の仕事と重なってしまったために
午後から木頭図書館へ

午前中は
那賀町の紹介のための取材で
テーマは渓流釣りで
いつも色々とお世話になり
教えていただいている
渓流釣りが得意な地域の方が取材を受けるということで
私もお邪魔してきました


鮎やあめごの釣りについての話
どんな料理で楽しんでいるのか?
などなど
お話をそばで聞かせていただきました^ ^


鮎の寿司の作り方や

実はすぼた(余った酢飯でおむすび)がうまい話
などなど
美味しい話もたくさん聞かせていただきました^ ^


午後からは
いつも通り
移動事務所で木頭図書館へ


すると・・・
スタッフの方が
こんな素敵な看板を置いてくれていました

『9月6日(木)集落支援員川人さんの移動事務所は、本日13:00〜です!』

あ!今日は7日か!今気づきました(笑)

「毎週○曜日には、ここにいます!」

と、地域の方々には
お知らせしているので
地域の方が
今日はいる日だなと思ってやってきてくれたら
あれ?いない?
がっかりするのではないのかな?と
一応、スタッフの方には
やむおえず、別の仕事と重なってしまった場合
今日は午後からです、などと
お伝えはしているのですが

今日は、スタッフの方が
こんな看板を出してくださっていました!
うれしい!(本当は私がやらないといけないのに・・・)
ありがとうございます!


私が来てからは
表の玄関に置かせていただきました!
ありがとうございます!


午後からは
お話がしたいと連絡をいただき
来てくださる方がいて
移住のあれこれをお話していると
人がどんどん集まってきて
気づけば
椅子に座って最近のあれこれのお話に
とてもにぎやかな時間に

「午前中、○○さんが来てくれてたよ。」

と、スタッフの方が
教えてくださったので
ご近所の○○さんのところへ

朝、協力隊の仲間との話の中で
穴の空いた服などを繕う方法の一つである

『ダーニング』

という方法について
木頭のあるもので直して使うとか
あるもので直して使うという
木頭の暮らし方と若い人の興味が
フィットするんじゃないかという話になり
ダーニングで使う
木製のキノコのような道具を
木頭の木材で作れたら?
そんな話になり
木工の師匠にお願いをしていたので
その話をさせていただきました

早速自宅へお邪魔すると
木工所で作業しているとのこと
なんと!!行ってみると・・・

「ちょっと、写真見て、やってみようと思ってのぉ。まあ、一回やってみるわ。」


と、旋盤のようなもので
試作品を作ってくれていました
すごい・・・早い・・・

自作の道具を使い
作成してくれていて

「また、それっぽいもんできたら連絡するわ!」

って、木頭の方は何でも作っちゃう・・・
すごい・・・
いつも私の閃きや想いを形にしてくださる地域の方
いつも、ありがとうございます!!

うれしい、楽しみな気持ちで
移動事務所に戻ると
木頭図書館の近くで
何やら『トン、トン、トン・・・・・』という音と
「わはははは。」
という笑い声が


行ってみると
7月から新しく
太布の活動をテーマに
木頭の地域おこし協力隊で来てくれている方が
太布の原料を仲間と一緒に
槌で叩いて柔らかくする作業をしていました


糸になるまでに
手間暇がかかるそうで
その作業を
仲間とわいわい言いながら
やっていました^ ^

昔はこの音が
当たり前のように
木頭の暮らしにもあったのかもしれないですね^ ^

◎太布とは?◎
https://www.awanavi.jp/archives/spot/2865

◎太布庵の活動◎
https://www.facebook.com/profile.php?id=100064366584775&locale=ja_JP

木頭では
少しづつ若い年齢層の方が増えて来ていて
色々なものごとが
動き始めているように感じています

私も移住者の一人として
外から木頭へ移り住む人の流れが
今もある、昔からある木頭の魅力と上手に繋がり
木頭で暮らしている方々が
もっと笑顔で楽しく暮らせるようになればいいなと
感じています^ ^

今日も盛りだくさんな一日でしたが
木頭のあるもので何とかする暮らしを
上手に伝えていければと思いました^ ^

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?