見出し画像

氣づきの国語辞典「勤労感謝の日」編

勤労感謝の日

「勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう日」

11月23日

飛鳥時代の皇極(こうぎょく)天皇のときに始まった宮中祭祀の一つである「新嘗祭」が開催される祭日。

五穀の収穫とその恵みに感謝する日。

「万葉集」にも物忌みを意味する「新嘗(にふなみ)」という言葉が登場する。

1873年(明治6年)以前の旧暦が採用されていた時代は11月の2回目の卯の日に「新嘗祭」は催されていた。

1873年(明治6年)の新暦で11月の2回目の卯の日が11月23日だったことから固定されることとなった。

1874年(明治7年)から1947年(昭和22年)まで休日であったが、戦後、皇室行事から切り離されたため、「勤労感謝の日」と改称となった。

「新嘗」とは「新穀をお召し上がりいただくこと」で収穫した新穀を神にお供えし、その恵みに感謝し、国民の弥栄(いえさか)を祈り願う祭祀。

宮中でも天皇自らがお育てになった新穀をお供えし、召し上がられる。

この「新嘗祭」は新米が獲れる時期から大きく遅れているのだが、その理由は国民に新米が行き渡ったのを確認してからという天皇のお氣持ちの表れからである。

そのことを知っている国民も11月23日までは新米を食べずに待っていたようである。

天照大御神がニニギノミコトに斎庭(ゆにわ)の稲穂を授けて以来、お米によって育まれてきた国「日本」

日本を象徴するとても大切な祭祀なのに名称を変えざるを得ないのは残念なこと。

祝日の名称がなぜ変えられたのか?

「氣づける人は築ける人」だと信じています。

祝祭日編が終わり、次回からは「二十四節氣」編がスタート!

#氣づきの国語辞典

#氣づきのがっこう

#ことだまのせんせい

#祝祭日

#勤労感謝の日

#11月の祝日

#11月23日

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?