見出し画像

サンタなんか、いないから。

「サンタなんか、いないから。あれ、誰かが作った話。は・な・し!」

オカンの ドアップ顔、浮かぶ。

サンタいない → 誰かの創作 → だからクリスマスプレゼントなんか、期待するな

ぼくは五歳。シングルマザーになったばかりのオカン、思うところが多々あったのだろう。子どもの夢を砕くことが目的ではない。生活かかってた。

まわりのみんなには父親がいる。クリスマスプレゼントで萌えてる。お正月はお年玉いくらもらったという話題が出る。ぼくも大人からもらうことあったが、すべてオカンが回収した。「もらったら、返さなあかん。これは返しに使う」

ぼくはこの環境を、「自分がかわいそう」とはとらえなかった。

「自分は人と違う」と考えた。

そこいらのヤツと一緒はいや

という思想はここで育まれた。

シングルマザーのオカンに感謝。

「サンタクロースは誰かの作った話」がずっと残ってて、「では、作ったのは誰か」。

サンタクロースは、コカ・コーラが作った。

もともとサンタクロース伝説というのは北欧だかどっかにあった。でもイメージは小人の爺さん。

いまのぼくたちがイメージするようなふっくらした赤い服のおじいさんというのはコカ・コーラのコマーシャルで創造された。あの赤、コカ・コーラの登録商標™️。

マーケティングやるからにはと、コカ・コーラの広告宣伝について、勉強した。本書けるくらい知識ある(書かないけど)。

だからコカ・コーラの情報が集まるのだが、昨日見たのがこれ。

横浜みなとみらい、夜空に浮かび上がるサンタクロースやトナカイ、そしてコカ・コーラ(笑)

現場にいた人たちは感動したのかもしれないが、ぼくは途中で飽きた。

1225機のドローンで作ったっていうけど、これこそ

できること

をしたに過ぎない。

クリエイティブってのは

やる必要あること

をやってこそ、生まれる。

コカ・コーラのテレビ映像アーカイブ見てて、いまよりずっと面白いのは

できること

ではなく

やる必要あること

をやってたからだと思う。

思えば世の中、「できること」で溢れてる。

レジは客にやらせたい。できる?

できます。

人件費削減のため、ロボットに客席まで料理を運ばせたい。できる?

できます。

セントラルキッチンで調理をほぼ終え、現場の店舗ではチンするだけで完成するようにしたい。厨房スタッフ一人で済む。できる?

できます。

紙の通帳を預金者に渡してるけど、あれ、印紙税かかるんだよね。実店舗も人件費やら光熱費やら家賃やらかかるから、全部アプリにまとめて、客に自分でやらせたい。経費大幅カット。できる?

できます。

ドローン飛ばして、コカ・コーラのコマーシャルを夜空に浮かびあがらせたい。できる?

できます。

これらすべて、
やる必要のあることだろうか。

なんでこうなってしまったのか、昭和の頃のほうが面白かった。バブル時代のテレビドラマはいまよりずっと面白かった。なぜだ。

一つの仮説が浮かんだ。

ウィンドウズの普及と関係あるんじゃないか。

ウインドウズってのは、わかりやすくいうと、「オレのやりかたをやれ」と、ユーザーに強要する思想でシステムできてる。

ミュージシャン始め、アーティストにMacユーザーが多いのはこの思想と相容れないから。

ものごころついたときからパソコンはウィンドウズです

という人が仕事してる。

ということは、「オレのやりかたをやれ」で、きてる。
オレのやりかた以外は撥(は)ねられる。
つまり、

できること

だけをやるようになる。

あと、ユーザーIDとパスワードだらけというのもある。
あれ、何か一文字、どころか大文字小文字間違うだけで撥ねられる。

できること

になる。

世界中が、

やる必要のあること

ではなく

できること

だけで成り立っているのが現在の地球なのだ。

街が華やかに彩られても、

「サンタなんか、いないから。あれ、誰かが作った話。は・な・し!」

と言い切るシングルマザー。クリエイティブだと思う。

この記事が参加している募集

マーケティングの仕事

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?