境界線

最近は、90年代のドラマに入り浸っている。
『GTO』に『ロングバケーション』、今は『ラブジェネレーション』を観ているところ。
友人とも話していたんだけど、今よりもずっと90年代を生きていたほうが楽しいと思ってしまう自分がいる(フィクションの世界だから、本当の90年代はどんな感じか知らない)。
自分の両親も90年代に結婚しているわけだし、昔のこととか聞いてみたい気もする。
しかし、親のなれそめなんて聞いている自分が恥ずかしくなりそうで聞くことはないだろう。
バブルが崩壊して、世の中に不安が募っていた時期だとしても、人とのつながりは今よりも強固な感じがものすごくした。

多分「コンプライアンス」とか「世間」というものの枠組みがもう少し緩かった時代なんだと思う。『不適切にもほどがある!』でも、そういったところをテーマに掲げていた。その時代らしさを大切にしたらいいんじゃない?みたいな終わり方でとらえていたけど、その中には、他者との境界線に関する話題が多かった。言い換えれば、「自分らしさ」を尊重しましょうという感じ。それはものすごくわかる。

けれど、僕は他者との境界線が複雑になりすぎていると感じる。そして、不確かな境界線もたくさんある。そんな世の中で、僕は素直になることがものすごく難しいのではと思うのだ。第三者が熟成した境界線は、「でもさ」「どうせ」というひねくれを熟成しているのではと思うのだ。


それに葛藤している毎日で、就活でも自分の過去を振り返り、「言語化」という張りぼての要素を拾い集める作業をしているように感じる。とある企業のメンターさんと何回も面談しているけれど、正直賽の河原にいるような感じがする。

「こういうことだと思います!」も「もう少し明確にしてみよう!」と崩されてしまう。意味のある努力だと思っても、後々振り返ると無意味な努力と思ってしまう。それよりは、根拠のない自信で突っ走っていた12月~1月の自分のほうが、今の自分より魅力的だと思ってしまうのだ。
いろんな本を読んで、これをやっとけばいい!という就活のやり方は、僕にはあっていない(ちゃんといろんな本や就活のメンターさんが提示した課題をやったうえでの答えです)。
結局、素直な気持ちになれるのは、心を許した人たちからの言葉なのかもしれない。そして自分の心と対話し、向き合い続けることだけだと思っている。その答えを導き出す手段に答えを求めてはいけないのだ。

モヤモヤの中で、過去に書いた文に目を通す。
大学時代に悩んでいることの延長線が今であると思うから。
パソコンで作業する日々で、過去に書いたショートショートを読み返す。

『色』
ここに真っ白なキャンバスがあるとします。
そしてあなたは三色の色を選ぶことができます。
さあ、あなたは何を描きますか?

間違いなく昔の僕は、好きな三色の絵の具を使って、この白いキャンバス一面に、好きな絵を描いていたはずだ。しかし、今の自分はそんなことをしないだろう。三色選べと言われたら間違いなく三原色を選ぶ。絵の具で描くとしたら、減法混色のシアン、マゼンタ、イエローだろう。そこから自分の好きな色を生み出して、今自分の書きたいものいかに美しく、きれいに書けるかを求めてしまうに違いない。こんな風に、年を取るにつれ知識を得て、さらなる自由を私たちは追及してしまう。

「うん。私はオレンジと青と緑かな」

隣にいる佐伯はそう言った。

「この三色あれば、花が描けるでしょ。あと海も描ける…。あ!夕日に照らされた海もきれいに書けるだろうなぁ」

佐伯は選んだ色で何が描けるか想像している。いかにも、色を混ぜるだとか、どうしたらきれいに描けるだとか。そういう僕が考えていたことを、一切自分の思考にいれていないようである。

「祖父江君は、三色なに選んだの! うーん祖父江君ならクールだから青とか紫とか、寒色系を選びそうだなぁ」

佐伯は自分のことだけじゃなく、僕の色まで想像しているようだ。彼女の感性がうらやましいと思っている自分がいる。

「佐伯、別に好きな色を選ぶわけじゃないだろ、そしたら絶対シアン、マゼンタ、イエローを選ぶに決まってる。そこから自分の好きな色をつくれば、三色じゃなくてそれ以上の色も使えるじゃないか。そうすれば何を書くかも選択肢が増えるし、色のグラデーションも生まれて、きれいな絵を描くこともできる。そうだろ。佐伯もその三色にしなよ。」

佐伯はじっと僕の顔を見つめている。
近くにいたやつらから、祖父江つまんな。まあ祖父江だもんな。っていう声が聞こえてくる。いつの間にか盗み聞ぎされていたらしい。
その後佐伯は、自分が選んだ三色の絵の具を手元で見るかのように、自分の手のひらを見ている。

「祖父江君はすごいね。」

佐伯はさみしそうな声でそう言った。

「私はまず、真っ白で、おっきくて、何でもかけそうな白いキャンバスを想像したのね。そして、その真っ白いキャンバスを、自分の大好きな色で埋めたいって思ったのね。そしたら楽しくなってきちゃって。その色たちを使って好きな絵をたくさん描きたいと思ったんだ。そしたら自分の大好きな作品に仕上がるんじゃないかなって。だから私には、祖父江君みたいな考え方はできなかった。」

 授業が終わり休み時間となった。道徳の授業の後は、余韻に浸る時間だと思うのに、皆は自分たちの興味ある話題を話したりしている。
しかし、佐伯は余韻に浸っている唯一の一人だった。

「祖父江君。私たちは、自分のしたいことや好きなことを、いつしか素直に考えられなくなっているのかもね。様々な知識や当たり前なことが積み重なって、それに従ったものを真っ先に考えてしまってるの。利益や人の目、そうあるべきだっていう現実で押しつぶされた世界で。その枠組みの中の自由は、窮屈に、重いものを担ぎながら生きているものなのかもしれない。なんだかそう思っちゃった。」
 

それからしばらく間があった。いや、そう感じただけなのかもしれない。始めて見た佐伯の表情がすごく印象に残っているからに違いない。

「あーあ。祖父江君のせいで変なこと考えちゃった。今日は暗ぁーい一日です。まあ、私は君の好きな三色で書いた絵を見てみたいかな。いや、このお題の三色ってのがそもそもの原因なんだと思う。祖父江君にこの白いキャンバスだけを渡して、何を見せてくれるのか楽しみでいたいな。」

さっきまでのさみしそうな顔から、いつもの明るい佐伯の顔に戻っている。そう言った佐伯は友達の方に駆け寄り、今日の部活の話をし始めている。


ここに真っ白なキャンバスがあります。
さあ、好きなように。自由に。何をしてもいいんです。
色の指定もありません。私はこの一枚の自由で何をするのか。
それを見てみたいんです。

あの問題をいつしか、僕はこんな風に問いかければいいのになと思っていた。

これって確か、自分が求める教育の在り方を、物語に込めていたはず。
今までの経験や知識、技術を駆使しても、心の底から素直になれる社会は実現しない。当の昔に、答えを出しているじゃんと思ってしまった。けれど、過去の自分が思っていたことに、救われることもあるんだなと、少し勇気が出た。

もう一度、就活のビジョンに対して向き合ってみる。
「誰かのために」に対して「誰ってどういう人なんだろう」と悩んでいる自分がいた。「生きづらさを抱えている人」だなんて、どういう人か?と言われても、「場合による」なのだ。だって境界線が多いから。

でも結論は出ている
「誰かのために」は「自分のことを好きで信頼してくれている人たちのために」なのだ。
斉藤和義さんの『やさしくなりたい』とか、UVERworldさんの『One stroke for freedom』とかのように、今まで出会った人たちが幸せになることに挑戦するが、僕の掲げる「誰かのために」だ。「生きづらさを抱えている人」も、僕を信頼してくれている人たちに100%で向き合うことが重要なのだ。「好きな人のため」に境界線は存在しないのだ。
それを、「児童・生徒」とか「〇〇に悩んでいる人」とか、僕は決めたくない。「誰に・何を・どのように」は、「ご縁のある方に・その人が求めるものを・寄り添い共創する」なのだから。

境界線がいけないわけではない。
境界線があっても、強くつながりあえる世の中にしたい。
「好き」や「信頼」が僕にとって挑戦すべきカギなのだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?