kkkk

徒然なるままに 頭に浮かぶ よしなしごとを 書いていきたい。 興味持ってくれる方に分か…

kkkk

徒然なるままに 頭に浮かぶ よしなしごとを 書いていきたい。 興味持ってくれる方に分かりやすい文章で伝わる練習してます。

最近の記事

前に進んでる感が 焦り症の自分には必要 進んで無くてもいいけど 進んでる感があればいい

    • 社会が他人が利己的ばかりなら 公正さを重んじる人が居てもいい 1人になる寂しさを甘受し 迎合しない信念があるか 自分の他人の友愛を裏切らないとはそういうことだ but i know i'm not alone I know i'm not alone アランウォーカー

      • エヴァのシンジとアオサギの友達だ

        私が庵野秀明のシンジに求めていたエンド。 それは宮崎駿のラスト作品 君たちはどう生きるか のマヒトのセリフにあった。 アオサギに対して、友達だ そして 友達を作ります  これは、私達現代人に向けた宮崎駿の渾身のメッセージだったのだと気づいた。 これから私が進む道はどうなるかわからない。がれきが沢山並んでいるかもしれなければまだ見たことないしどうなるかは分からない。 宮崎駿は私達現役世代の一つ前の時代を生きた人間として、 時代が変わっても友達を、信頼、信頼とはお互いのこ

        • アジアカップ 森保監督はやっぱり無能?それともたまたま?

          アジアカップ楽しみに見ていたのでイラク戦はがっかりだった。 今回はイラク相手でも圧勝を期待してただけに。 結局森保監督は相手に関わらず守備的に入るサッカーなんだなと思ってがっかりだった。守備的だということは逆に言うと、リスクを追って攻撃的に行くサッカーはしたがらないってこと。 システムに合わせタレントを満遍なく配置したのがつまらないサッカーに見えた イラク戦も久保みたいなスペシャルな選手も全ての選手に同様のタスクを与える。誰かを中心に据えず、組織全体の秩序を第一とする。

        前に進んでる感が 焦り症の自分には必要 進んで無くてもいいけど 進んでる感があればいい

        • 社会が他人が利己的ばかりなら 公正さを重んじる人が居てもいい 1人になる寂しさを甘受し 迎合しない信念があるか 自分の他人の友愛を裏切らないとはそういうことだ but i know i'm not alone I know i'm not alone アランウォーカー

        • エヴァのシンジとアオサギの友達だ

        • アジアカップ 森保監督はやっぱり無能?それともたまたま?

          スタインベック 「ハツカネズミと人間」

          恥ずかしいことだが、小説を一冊ちゃんと読み終えた。 (人生で指を一度折ってで数えられるほどしか読み切ったことがない) (いろんな本をつまみ読んで途中でやめてしまうのだ笑笑) 今日はそのあらすじと感想を紹介していこうと思う。 「ハツカネズミと人間」スタインベック作 ちなみにノーベル賞受賞の有名作家らしい。 自分が読み切れるくらいなので、これから読む人に自信をもってオススメできるんじゃないかな? 作品の説明 舞台はゴールドラッシュ期(19世紀中頃)のアメリカ・サリーナス

          スタインベック 「ハツカネズミと人間」

          朝日新聞 徳川家康の富士の歌

          初投稿。今日の朝日新聞の、ピーターJなんちゃらさんの、日本の文学を英語で読もうというコーナーから。(自分なりの意見らしきものがでるように努力はしますが、まとまらないかもしれない) 「富士の山 みねの雪こそ時しらね 落つる木の葉の秋は見えけり」 徳川家康 みなさんこの歌は知ってました?というか歌の意味わかります? ピーターさんの解説載せときます。 ”この家康の歌は、引用文だから新聞に投書するのか迷ったけど、家康は眼の前の富士と伊勢物語の世界を融合させる文才を表しているのでこ

          朝日新聞 徳川家康の富士の歌