見出し画像

これから盛り上がる音楽NFTとは何?

音楽NFTとはご存知でしょうか?音楽NFTはデジタル音楽と同じかと思われますが音楽NFTには色々な種類やスタイルが存在します。

音楽NFTアーティストにはメジャーレーベルと契約しているアーティストから音楽NFTのみを発売しているインディーアーティストもいます。しかし現在はストリーミングサイトを利用したり同時に音楽NFTを販売しているアーティストも多いようです。アーティストもプラットフォームも模索中だと考えて間違いないです。音楽NFTの商品としての正解は未だに見つかっていないので音楽NFTが初期段階だという証拠かも知れません。これからもっと面白いイノベーションが起こるNFTジャンルだとも考えられます。

音楽NFTの主流が音源をNFT化して発売する方法です。主にインディーアーティストからのリリースが目立ちます。音楽NFTは海外の音楽NFT専用サイトSound.xyzCatalogRoyalなどで販売されている事が多くNFTセカンダリーマーケットプレイスのOpenseaRaribleZoraなどでも販売されています。音楽NFTに調整しているのほとんどは、欧米アーティストで日本人やアジア人アーティストからの音楽NFTの販売はほとんど見られません。

画像1

またメジャーアーティストからの音楽NFTリリースは既存のヒット曲をNFT化するような動きは多く見られます。どちらかというと音楽NFTの可能性をプッシュするのでは無く、NFTに挑戦している体制が感じられます。なかには新曲をNFTとして発表しているThe Weekndや新曲をNFTのみでリリースしているSnoop Doggなども存在します。ちなみにメジャーアーティストのKings of Leonが世界で初めてフルアルバムをNFTとしてリリースしたり音楽NFTアーティスト先駆者の3LAUもアルバムをNFTとしてリリースしました。

これらの音楽NFTは所有者に権利が移るものもあれば、権利はアーティストに残る場合もあります。現在の音楽NFTでは主に楽曲の権利をアーティストやレーベルが持ち所有者はCDやデジタルで曲を所有する感覚でNFTを所有しています。簡単な説明になりますが現在のスマートコントラクトの限度もありまして複数の人をNFTのオーナー(権利者)にする事が難しいからです。通常楽曲の制作には複数のソングライター、プロデューサーやアーティストなどで複雑な体勢になっています。これらNFTを通して解決されていくかも知れません。

またNFTに特化しているアーティストはNFTに使用している音源の権利を所有者に持たせているアーティストも少なくないです。例となるのが実証CryptoPunkラッパーのSpottie Wifiは楽曲の全てを2次創作可能にして所有者がリミックスやサンプルできる仕組みになっています。

画像2

そして音楽関連のNFTで音源では無くトレカ風のデジタルコレクティブルも販売されています。海外プラットフォームのOneOfではDavid BowieDoja CatJimi HendrixWhitney HoustonGrammy AwardなどとのNFTもリリースされています。

国内においても音楽NFTは複数販売されてきていますが音源をNFT化しているNFTプロジェクトはほとんどありません。音源をNFT化された日本人アーティストは坂本龍一小室哲哉大沢伸一/Mondo GrossoAmPm呂布カルマなどとジャンル問わず参入しています。これらの企画では新曲や未公開音源の発表や楽曲で使用されているステムを一部NFT化されています。

画像3

デジタルトレカ風のNFTも数多く国内アーティストから販売されています。代表的にはPerfumeMIYAVIももいろクローバーZNMB48hide (X JAPAN)BABYMETALKevin WooからNFTが発売されています。これらのNFTには音源は含まれておらずトレーディングカードをデジタル化した限定画像や動画をNFTとして制作されています。

上記以外の他の音楽NFTのジャンルはAIジェネレート音楽NFTのWARPSOUNDや音源とイラストのレイヤーをミックスしたPFP風のSound Mintなども注目を集めています。さらに個人のDAWをミントして音楽制作のパーツとして使用できるNFTを販売しているプラットフォーム、Arpeggi Labsもこれから目が離せません。そしてこれから音楽NFTを盛り上げるにつれて音楽NFTストリーミングサイトも開発がされています。

音源ベースのNFTやトレカ風のNFTでも共通していてもっともNFTとしてデジタル音楽やデジタルトレカともっとも違うポイントがブロックチェーンで所有者の履歴が確認できることです。現在主流の既存アーティストグッズやCDなどは所有者や履歴を正確に管理していないません。販売からどのような人に渡ったかや誰が所有しているかなどの現状を把握する事は難しくなります。音楽NFTは他のNFTと同様でオンラインで履歴を簡単にリアルタイムで確認することが可能です。今回のMaruではOpenseaのActivityを確認すると全ての販売/転売データをチェックできます。また上級者向けにはなりますがEtherscanでスマートコントラクトやNFTのコントラクトアドレスを記入すると履歴を確認することができます。ちなみにEtherscanはイーサリアムを利用したプロジェクトのみを確認できます。

画像4

上記の海外と国内の音楽NFT状況をふまえまして今回のMaruではゲスの極み乙女が結成10周年記念の企画で複数の仕掛けをさせていただきました。世界中の音楽NFTの観点から見てもとても珍しいメジャーアーティストからの未公開音源と各メンバーのステム(ボーカルとギター、ベース、ドラムとキーボード)が一つの企画に含まれています。もちろん未公開音源の「Gut Feeling」自体はNFTでしか聞くことができなく希少性があります。まだ公式リリース予定がない楽曲は今ブロックチェーン上に管理されておりNFTをミントした所有者の履歴は数年後または数十年後でも履歴を確認する事が可能です。

またステムに関しましてはNFTとは関係なくかなりレアな記念品となります。通常の音楽はミックスされた完成の音源をストリーミング、CDやLPとして販売されていて各楽器の音源を別に聴く事は珍しいです。もし「Gut Feeling」が正式にリリースされてもステムを単体で購入する事は難しいかもしれません。全ての楽器のサウンドを別々に聴けるのは音楽好きには楽しんでいただけるコンテンツとなっています。

NFTに加えてリスニングパーティーやMV制作の参加権利などコミュニティーや音楽ファンが参加可能なイベントも用意しているのでMaruでは音楽NFTと追加で楽しんでいただける内容を目指しています。

さらに希少な音源に加えてNFT業界でも主流のジェネレティブアートも含まれてNFTが最新のアート作品に仕上がっています。シンプルに画像をジェネレティブに制作しただけではなくジェネレティブで制作されたイラストのコンビネーションをアニメーションで音楽と共に動くように作られています。ジェネラティブアートに関しては次回のブログでご説明いたしますのでお楽しみに。

メールマガジンに登録すると最新情報をメールで配信いたします。

Website: Maru.band
Twitter: @MaruOfficialNFT
Discord: discord.com/invite/marunft
OpenSea: opensea.io/collection/maru-band

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?