見出し画像

甘口ワインはどのように造られるの?#2【WSET Lv.3/JSAソムリエ・ワインエキスパート1次試験対策】


前回の続きです⬇
ブドウの糖分を濃縮する方法、
その1までまとめておりましたので、
今回はその2以降をまとめてみます。


➤今回は『どのタイミングでブドウから水分を抜くか?』が大切なポイントです。



ブドウの糖分を濃縮させる方法

−2.『樹上』でブドウを乾燥させる

ブドウは糖分が上がる(完熟状態)と水分が抜けます。
ブドウの実が樹上についたまま干しブドウになると、果汁の糖度が高まります。
この現象はパスリヤージュと呼ばれます。
重要なのは、ブドウは干しブドウ状になりますが貴腐菌の影響は受けないということ。

また、この方法で造られるワインは
レイトハーベスト(遅摘み)と
ラベルに記載されることもあります。

まとめると
パスリヤージュ=レイトハーベスト≠貴腐ワイン、となります。

#1の記事で書いた 『貴腐ワイン』は
ブドウを貴腐菌に感染させる
→ブドウを少し腐敗させる
→腐敗が進まない状態になってから乾燥させて水分を抜く
というステップでしたが、この方法ではブドウを一切腐敗させません。

この『樹上でブドウを乾燥させる』方法はリースリングやゲヴュルツトラミネールなど、アロマティックなブドウ品種と相性が良い方法でドイツやフランスアルザス地方、カナダなど世界中で生産されています。

特にアルザス地方はヴォージュ山脈の存在により、ブドウ栽培地では雲が少なく、夏は晴れて秋は乾燥するため、パスリヤージュ=レイトハーベストにぴったりの地域なのです。
なぜならばブドウが病害虫の影響を受けずにハングタイム(ブドウが木にぶら下がっている期間)が長く取れるから。


アルザスの気候と、
パスリヤージュ=レイトハーベスト
このつながりはWSET Lv.3のセオリーの考え方の基本的な考え方として、よいお題なのではないでしょうか?

こちらはレイトハーベストではないですが、
筆者お気に入りのアルザスのゲヴュルツトラミネール種ワイン



ここから先は

581字 / 2画像

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?