見出し画像

【お金の教育】祖父母からのおこづかいが親の育児方針と違う #25.子どものこころ専門医の失敗子育て

親は親の育児方針がありますが、祖父母は祖父母なりの考えがあります。
おこづかいをくれるのは嬉しいのですが、おかげで長女が「わたし おかねもち だから 困ったらあげる」と勘違い発言。

登場人物

祖父・祖母(妻方義父母) 70代
私 30代 子どものこころ専門医
長女 小学2年生


育児方針

平成の時代から、子どもにお金を与えすぎるのはよくないと考えられています。

私は、子どもの頃は、超倹約家の母の下で育ったので、高校生までほとんど自分でお金を使ったことがありませんでした。

そのせいで、お金の使い方が成長せずに大人になってしまって、無駄なものを買ってしまったり、自分で決断できなかったりと、困ったことが沢山ありました。

そこで、私の子どもたちには、倹約を原則に、でも、お金の使い方を学んでほしいと思っていました。


祖父母からのおこづかい


一方、祖父母の金銭感覚は違います。
タクシーに乗ると、1000円を出して、「おつりは いりません」と言ってしまいます。

そして、イベントごとに、子どもたちにお小遣いをくれます。

  • 授業参観

  • 運動会

  • 発表会

  • 旅行

  • 誕生日

  • お正月

  • クリスマス

おこづかいが、どんどん貯まってしまいます。


おこづかいは貯金


もらっていることはありがたいので、子どもたちに伝えます。

子どもたちの口座に預けるために、ATMにも一緒に行きます。

そこで、子どもたちもお金の実物を目にします。


何でも買って欲しがる長女。

私「うちはお金がないから買えないよ。」

長女「私 おかねもちだから」

と答えるようになってしまいました。


長女「おばあちゃんたちに もらった おかね つかっていいよ」

私「あれは、大切に使うためのものだから、ここでは使わないよ」

結局は、長女も毎回あきらめるのですが、小学2年生にして「おかねもち だから」と言ってしまうのは、どうも心配になります。



祖父母からのおこづかいを辞めてもらうわけにもいかないので、これからも倹約に励んで、長女が理解してくれるのを待ちます。

この記事が参加している募集

お金について考える

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?