見出し画像

中村とうよう

中村とうようにとって『音楽』と言うモノは、どう言うモノだったんだろう。

嘗て、中村とうようは山谷のドヤ街について
「日本からブルースが産まれるとしたら、このような環境からだ」
と言っていた。

だが、現実的にドヤ街から出てきたのは中村とうようが嫌っていたヒップホップであり、それはブルースと言うよりはヤンキー文化圏のモノであって、ブルースではなかった。

ドヤ街と言うか、ショップングモールで全てが完結する街と言うか。

中村とうようはキューバに行って、サトウキビ農家で生活したりしていたが、彼にとって『音楽』と言うモノは生活から産まれる、と言う事だったんだろうか。

果たして。

音楽は生活から生まれるのだろうか?。

私はスーパーマーケット勤務だが、店内ではMIDI音源によるチープなクラシックからPOPSが流れている。

スーパーマーケット勤務者が「じゃあ、MIDIで音楽を作るか」とはならない。
20代の頃、日雇いの『土方』にも従事したが、現場作業は20代の私にとっては過酷で、帰宅してから音楽なんて出来なかった。
その後、上京してから防水工事の会社にも入ったが、何故かその会社は舞踏家が経営しており、社員には役者とか、ノイズ系とか、色々といた。
仲の良い会社には、やっぱり舞踏家とかいた。

じゃあ、防水工事の現場から暗黒舞踏は生まれるのか?と言うと疑問もある。

土方巽はカキ氷屋をやったり、職を転々としたし、定職についた事はない。

じゃあ、舞踏は何処から生まれるか?って言っても、人それぞれだろうし、少なくとも現場仕事だからこそ生まれるってワケではないらしい。

古今東西の『音楽』は生活から生まれた音楽、と言うよりは『生活するために音楽』と言うモノが殆どである。
楽器を演奏して、拍手喝采で、投げ銭、と言うモノがストリート・ミュージックである。
それがアジアか、西洋か、アフリカか、と言う音楽性の違いはあれども、

『その土地で受ける音楽』

を演奏していただけで、そこに

『人生における苦悩』
『恋と革命』
『文学的要素』
『絶望と希望の境目』

があった、とは思えない。

クラシックのモーツァルトも貴族階級に受ける為にオペラや曲を書いていたし、バッハは教会の専属オルガニストで、時折、貴族の前で演奏する程度だったので、やっぱ『受けてナンボ』の世界である。
バロック時代の主なリスナーは宗教(キリスト教)と、貴族である。
ストリート・ミュージックは別にいた。
だが、『受けてナンボ』と言う部分は変わらなかった。

中村とうようの全盛期は、私が氏の名前を知った頃は既に全盛期を過ぎていた。
軽い極右に近い思想すら出ていた。
最近、感じるのは男性にせよ、女性にせよ、ある程度の年齢を重ねるとウヨクっぽくなったり、軽くレイシズムになる、と言う事である。

『韓国人は駄目だが、日本人は素晴らしい』

みたいな事を普通に言い始める。逆もあって

『韓国人は目が輝いていて、やっぱり徴兵制があるからかなぁと思う。日本でも徴兵制を導入すべき」

と言っていたオバサンもいた。
このオバサンは、私がヘルパー2級の資格取得の際の講師だった。

男性も女性も、年齢を重ねるから『オッサン』『オバサン』になるのではない。
狐憑きのように『オッサン』『オバサン』になるのである。


私にとって音楽は

『たかが、音楽』
『されど、音楽』

であって、其れ以上でも、それ以下でもない。

だが、中村とうようと言う人にとって『音楽』と言う物はケータイ小説を小馬鹿にする純文学青年みたいな感じなんだろうか。

音楽は、生活の『為』にあるが、生活から『生まれる』モノではないと思う。
ゴッホは貧しい生活から、あの作品が生まれたワケではないし、
ミニマル・ミュージックはドラックの売人と言うライフスタイルから生まれたモノでもない。

SEXをすれば子供が出来る。

これは生産性の話になるので、経済学である。
つい最近まで、子供と言うモノは守られるモノではなく、農家の生産、つまりは無料の従業員を作っていたに過ぎない。
子沢山、と言う事は、それだけの生産性が必要だったからで、愛や家族愛と言う以前の問題だ。

だが、音楽は何も生産しない。

実際、日フィルはクラウドファンディングや寄付を募っている位なので、日フィルと言えども生活は苦しいらしい(実際、日本のクラシック楽団は皆、生活がギリギリらしいが)。

音楽の良いところは『何の生産性もない』と言う事で、これは経済へのアンチテーゼだ。
音楽にせよ、絵画、演劇、彫刻・・・何でも良いけど『何の生産性もない』と言う事がアートの大前提であって、それがオブジェや金持の趣味であっても良いのだが、それ自体が、橋や道路を作ったり、畑を耕すワケではない。

書きながら思うのだが『何の生産性もない音楽』に携わりながらも『出版と言う経済』に携わる、と言う矛盾こそが、中村とうようの『中村とうよう、らしさ』だったのかも知れない。

だったのかも知れない、である。

90年代中頃には既に人種差別主義者にも成りつつあった、中村とうように、そう言う矛盾と苦悩はあったんだろうか。
それほど、頭が良かったんだろうか?と言う気もしてくる。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?