マガジンのカバー画像

ちはるのファーストコンタクト

ファーストコンタクトは相互理解への第一歩。このマガジンでは、私が考えていることの第一歩をできるだけそのままの形で公開していきたいと思います。話題は、アドラー心理学、教える技術、研… もっと読む
毎週月曜と金曜にブログを書いています。それ以外の曜日では、過去記事の切り抜き、質問受け付け、本の紹… もっと詳しく
¥500 / 月
運営しているクリエイター

2021年5月の記事一覧

[m194] 皆さんの5月はいかがでしたか

2021年5月31日(月) ハローマンデー! そしてグッバイメイ! 向後です。 メルマガ配信のサービスはオレンジメールというところを使っていました。課金は年払いで7月までの契約だったので、そこまでサービスが続くのかと思っていましたら、無料サービスへのダウングレードをしたとたんに、キッパリと課金サービスが終わりました。 というわけで、メルマガはもう送れません。100人までなら無料で送れるのですけど、それを超えている読者数なので。本当は、1週間ほどの移行期間を設けようとして

[m193] このメールマガジンをnoteに移行しようと考えています

以下はメルマガ読者向けの文章です。ここに書いてあるように、この記事からマガジン「ちはるのファーストコンタクト」に収録していきます。 2021年5月28日(金) ハローフライデー! 向後です。 さてさて、このメールマガジンをスタートさせたのは2020年7月17日でした。そこから10ヶ月がたって、この記事で193個目となりました。だいたい週に3〜5本の記事を書き続けました。これは良い体験でした。 メールマガジンの登録者は現時点で386人です。ご愛読いただき、ありがとうござ

(138) コロナ2年目のオンライン授業における新しい試み

2021年5月27日(木) ファーストコンタクトの記事には2020年から通し番号をタイトルの前につけています。これは、「一年間に100本の記事を書くぞ」という自分への励みのためという意味合いもあります。ですので、2021年になったらまた(001)から番号をふり直しました。これでしばらく続けていたのですけれども、2020年と2021年のそれぞれ違う記事に同じ番号がつくことになり、識別番号としてはよくないと感じてきました。 そこで、ファーストコンタクトの記事を2020年から連

有料
100

(137) レビューマトリックスの作り方と活用

2021年5月20日(木) 2020年度の「教える技術オンライン研究会(OGOK)」(全10回)から、研究トピックや研究スキルを紹介するシリーズの第10回目、最終回です。今回はレビューマトリックスの作り方と活用を紹介します。レビューマトリックスの例としてExcelシートも載せてあります。最後には、そのレクチャービデオ(26分)を紹介しています。 この記事も参考にしてください。 (046) レビュー論文の書き方:その一例 ・文献レビューは研究を実施する上で必須のスキル研

有料
100

(136) 混合研究法とそのパターン(後半)

2021年5月13日(木) 2020年度の「教える技術オンライン研究会(OGOK)」(全10回)から、研究トピックや研究スキルを紹介するシリーズの第9回目です。今回は研究スキルとして「混合研究法」を取り上げます。抱井 尚子『混合研究法入門』(医学書院, 2015) を紹介しています。最後には、そのレクチャービデオ(33分)を紹介しています。 ・混合研究法のパターン混合研究法のパターンは大きく分けて次の6つです。 (1) 収斂的デザイン (2) 説明的順次的デザイン (3

有料
100

(135) 混合研究法とそのパターン(前半)

2021年5月9日(日) 2020年度の「教える技術オンライン研究会(OGOK)」(全10回)から、研究トピックや研究スキルを紹介するシリーズの第9回目です。今回は研究スキルとして「混合研究法」を取り上げます。抱井 尚子『混合研究法入門』(医学書院, 2015) を紹介しています。最後には、そのレクチャービデオ(33分)を紹介しています。 ・方法論とは何か研究者は特定の対象についての知識を扱う専門家です。この知識をどう捉えるかということについて3つのアプローチがあります。

有料
100

(134) 自分の授業を研究する方法(後半)

2021年5月6日(木) 2020年度の「教える技術オンライン研究会(OGOK)」(全10回)から、研究トピックや研究スキルを紹介するシリーズの第8回目です。今回は研究スキルとして「自分の授業を研究する方法」の後半です。最後には、そのレクチャービデオ(25分)を紹介しています。 前回は、授業を実施して、その成果を測る方法として次の4つを紹介しました。 (1) 受講生の最終的なパフォーマンス (2) 受講生の体験としての授業評価データ (3) 心理尺度で測られる態度の変化

有料
100

(133) 自分の授業を研究する方法

2021年5月1日(土) 2020年度の「教える技術オンライン研究会(OGOK)」(全10回)から、研究トピックや研究スキルを紹介するシリーズの第8回目です。今回は研究スキルとして「自分の授業を研究する方法」を取り上げます。最後には、そのレクチャービデオ(25分)を紹介しています。 ・授業の成果を測る4種類の方法自分が担当している授業で、何か新しい教え方の工夫や、ユニークな教材を導入したということがあれば、その効果を測りたくなります。良い効果があればその工夫を継続します。

有料
100