マガジンのカバー画像

ちはるのファーストコンタクト

ファーストコンタクトは相互理解への第一歩。このマガジンでは、私が考えていることの第一歩をできるだけそのままの形で公開していきたいと思います。話題は、アドラー心理学、教える技術、研… もっと読む
毎週月曜と金曜にブログを書いています。それ以外の曜日では、過去記事の切り抜き、質問受け付け、本の紹… もっと詳しく
¥500 / 月
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

[m234] ミスしてもいいから何かを変えていくことが上達のきっかけになる

2021年8月31日(火) グッバイ、オーガスト! 8月の最終日です。 この夏休みは、出張ができない代わりに、たくさんテニスの練習やゲームをやっています。週に4〜5日くらいです。つまり、平日はほとんどテニスしているという感じです。おかげでめっちゃ日に焼けています。「こげぱん」と呼ばれています。 YouTubeでは日本や海外のものを含めて、たくさんのテニスの練習動画がアップされています。私も気に入ったものをチャンネル登録して、暇を見ては動画から勉強しています。最近、視聴し

[m233] マガジン「ファーストコンタクト・ライブラリ」を準備しています

2021年8月30日(月) みなさん、こんにちは。 みなさんが読んでいるこのマガジン「ちはるのファーストコンタクト」は、2017年からnoteで継続して書いているものです。過去の記事は、一年ごとにまとめて購読することができます。しかし、記事は日付順に並んでいて、テーマはいろいろですので、ちょっと読みにくいかなと思います。 そこで、新しいマガジンを作って、その中で、テーマに沿った記事を編集して公開していこうと思います。マガジンの名前は、そのまま「ファーストコンタクト・ライ

[m232] Netflix「梨泰院クラス」は最高におもしろかった!

2021年8月27日(金) 6月から見始めた韓国ドラマ「梨泰院クラス」(韓国JTBC, 2020)全16話を見終わりました。全部まとめて見ようと思えば、2週間くらいで十分なところですけれども、本当におもしろくて2ヶ月あまりかかりました。Netflixに課金している人はぜひぜひ見てください。超おすすめです。 YouTube「梨泰院クラス」予告編 これまで韓国ドラマには関心がなかったところで、何がきっかけだったかというと、ゼミ生に「何かおもしろいものはない?」とゼミの雑談で

有料
100

(151) リアルタイムで参加者が集まってコースに参加することの意味と価値

2021年8月26日(木) 8月21日(土)に、早稲田大学エクステンションセンターの「アドラー心理学入門」が始まりました。土曜日13:00〜16:30の全3回のZoomによるオンラインコースです。コロナ下で対面による講座が開けませんので、Zoomによる開催です。参加者は日本全国に散らばっていました。オンラインになって、これまで参加できなかった人たちが参加できるようになったということが実感できました。 今回の講座で工夫していることは、リアルタイムオンライン授業では、応用と実

有料
100

[m231] 杉浦真由美『医療者のための教える技術』8月26日発売。お勧めです。

2021年8月24日(火) ハローチューズデー! 向後です。 杉浦真由美『医療者のための教える技術:オンラインと対面のハイブリッド教育研修』(メディカ出版, 2021)が8月26日(木)発売されます。私も表紙に推薦文を書かせていただきました。 この本はオンライン研修を含めて、研修をどのように設計し、どうのように実施すればいいのかということについてすべてのことが盛り込まれています。 私が考案したり、よく使っている「教える技術」の工夫が、より具体的に紹介されていますので

有料
100

[m230] モデルナワクチン2回目の接種完了からのエクステンション「アドラー心理学入門」

2021年8月23日(月) ハローマンデー! 向後です。 先週金曜日の15時に、モデルナワクチン2回目を打ってきました。その翌日に、エクステンションセンターの「アドラー心理学入門」講座(オンライン)が入っていたので、副反応が心配でした。ちなみに講座の日程が先に決まっていて、そのあとにワクチン日程が決まったという順番です。 結果としては、私の場合は、腕がちょっと痛む以外の副反応は出ませんでした。そのため、エクステンション講座も予定通りできました。 Zoomによるアドラー

有料
100

[m229] 「ToDoリストがゼロ」の日々

2021年8月20日(金) ハローフライデー! 向後です。 なんか変な感じがするなと思ったら、ここ数日間ToDoリストがゼロになっていました。なので、本を読んだり、ブログを書いたり、Netflixを観たり、テニスをしたりするだけの毎日になっていました。ああ、これが夏休みというものだったか! 「FIRE」なるものが話題になっているようです。FIREは、Financial Independence, Retire Earlyということで「経済的に独立して、早期退職しよう」と

有料
100

(150) 「おとなの研究のこれから:アクションリサーチへ」

2021年8月19日(木) 8月7日(土)に第9回おとなの研究会を開きました。そのときに、小講演として「おとなの研究のこれから:アクションリサーチへ」というタイトルで30分ほどの話をしました。 そのときに提示したマップは次のようなものでした。このマップを見ると、話の概要がだいたいわかると思います。10月から始めようと計画している「アクションリサーチ入門」のコースはこういう感じで作っていこうと考えています。 その小講演のビデオを切り出してアップしましたので、興味のある

有料
100

[m228] 10月から「アクションリサーチ入門」を開講する予定です

2021年8月17日(火) ハローチューズデー! 向後です。 開始から5年目の「おとなの研究コース」は2022年3月でいったん終了することにしました。このコースは3シーズン(一年半)で完結するように設計してありますので、10月からの新規募集(第10期生)はしません。 その代わり、10月から12月の3ヶ月の1シーズンで完結する「アクションリサーチ入門コース」を開講して一般募集しようかなと考えています。アクションリサーチとはどんな研究なのかということは、次の記事で書きました

有料
100

[m227] マップからポスターを作るのはちょっと面倒

2021年8月16日(月) ハローマンデー! 向後です。 2021年10月16, 17日(土・日)にオンラインで開催される日本教育工学会の秋大会で研究発表を予定しています。発表時間帯は10月16日(土)の9:30-10:40の時間帯であることのお知らせが先日届きました。 発表タイトルは「授業ビデオコンテンツにおけるマップ提示と学生参加の効果:パイロットスタディ」です。オンライン発表は、当日にZoomでおこないます。それに先立って、ポスターの登録と5-10分の紹介ビデオの

有料
100

[m226] 映画「エジソンズ・ゲーム」は超おすすめ!

2021年8月13日(金) ハローフライデー! 向後です。 人間ドック、無事終了しました。心電図は正常になっていました。また、去年のレントゲン画像と比較すると心臓が一回り小さく映っているのは、ステント手術のおかげで心臓に負担がかからなくなったからだとの説明でした。去年からバリウムから胃カメラに変更しました。鼻からファイバースコープを入れるのは相変わらずしんどいですけれども、胃もきれいになっていました。これはピロリ菌を除去したためです。 さて、映画「エジソンズ・ゲーム」が

有料
100

(149) なぜブログを書き続けるのか?

2021年8月12日(木) ・25年前の最初のブログテキストちょうど25年前の今日、現在ではブログと呼ばれているテキストを書き始めました。これが一番最初のテキストです。 ・最初は自前のサーバーからWeb日記として公開していた現在の「ブログ」にあたるものは当時は「Web日記」と呼ばれていました。2000年くらいまでは「Web日記」で通用していました。こんなテキストを書いています。『現代のエスプリ』が「日記コミュニケーション」をテーマにした号です。ここでは、Web日記が新しい

有料
100

[m225] 自分の講演をビデオに収録しておくことをデフォルトにする

2021年8月10日(火) ハローチューズデー! 向後です。 今週は大学が閉室です。夏休みモードです。だいたいこの時期に人間ドックに行くことにしています。人間ドックは受ける意味はないという説があることも知っていますけれども、心電図の異常から冠動脈が詰まりかけていたということがわかるという私の事例もありますので、今年も受けてきます。 (参考ブログ)2020-08-15 ステント手術を受けました 7月31日(土)に日本コミュニケーション障害学会で行った講演を学会誌『コミュ

有料
100

[m224] 「つながり」を感じられたおとなの研究発表会

2021年8月9日(月) ハローマンデー! 向後です。 先週の土曜日に第9回おとなの研究会を開きました。参加者は発表者も含めて最大27人でした。発表件数は7件で、コースをすべて終えた研究部メンバーから、最初のシーズンを終えたばかりのメンバーまで、それぞれにすばらしい研究発表をしていただきました。発表者の皆様、そして参加していただいた皆様、どうもありがとうございました。 個人的な感想としては、9回の研究発表会の中で、もっとも「つながり」を感じられた会であったということです

有料
100