2018まとめ記事

【2018年まとめ記事】お題拝借7題(その3)

日曜日は皆様からの質問やテーマをいただいて「お題拝借」で書いています。質問は「Peing 質問箱」からお送りください。匿名で送ることができます。
https://peing.net/kogo

2018年も「ちはるのファーストコンタクト」をご愛読いただき、ありがとうございました。年末年始特集として2018年のまとめ記事を載せていきます。

今回お届けするのは、2018年7〜9月の「お題拝借」から7個選んだものです。

[Q01] 大学の授業ってどうノートを取って良いのかわかりません。
[Q02] メタ認知とかメタなんとかと言う言葉を目にします。
[Q03] ぶっちゃけなんですがeスクールで楽単ってありますか?
[Q04] 保険会社就職に強いゼミ、あるいは専攻と互換性のあるゼミを教えていただきたいです!
[Q05] タバコがやめたいのですが、やめられません。
[Q06] インストラクショナルデザインを先に学んでから受講すべきですか?
[Q07] 俗にいう「論文 & レポート代行屋」の存在をどうお考えですか?

[Q01] 初歩的な質問で申し訳ないのですが大学の授業ってどうノートを取って良いのかわかりません。先生の著書を拝見してノートの取り方は分かったのですが、そこに書くいわば要点のようなものがわからず結果先生の言葉を一字一句文字に起こす状態になりとても疲れます。よろしかったらおしえてください。

ノートを簡潔に取るには、3つのポイントがあります。1つ目は、キーワードを拾い出すこと。2つ目は、それを箇条書きで書くこと。そしてもう3つ目は、その箇条書きを字下げによってレベル分けするということです。

上の文章をノートにしてみると以下のようになります。

−ノートを取る3つのポイント
  −キーワードを拾い出す
  −箇条書きで書く
  −字下げでレベル分けする
    −先頭が下がるほど詳細で具体的な情報

もっと簡潔に取るのであればキーワードだけでも十分役に立ちます。

−ノートを取る
  −キーワード
  −箇条書き
  −字下げ
    −下がるほど詳細で具体的

いかがでしょうか。ノートを取るのは誰に見せるということではなく、自分が読み返して内容を思い出せれば十分ですので、キーワードだけでいいのです。試してみてください。

また、先生の話を全部ノートに取る必要もありません。自分が大切だと思ったところ、面白いと思ったところだけをノートします。これも自分だけが読み返すので、このような不完全なノートの方がむしろいいのです。

[Q02] 言葉について質問です。最近やたらと、メタ認知とかメタなんとかと言う言葉を目にします。いまいち意味がわからないのですが、わかりやすく教えて頂いてもいいでしょうか。

「メタ」という接頭辞は、「一段上の」や「超えた」という意味を付与します。ですので「メタ◯◯」というのは「◯◯の一段上」や「◯◯を一段上で◯◯すること」という意味になります。

メタ認知

「メタ認知」という場合、それは「自分がどう認知しているかを認知すること」という意味です。たとえば、自分がわかっているのか、わからないのか、その中間なのか(モヤモヤしている)を把握することはメタ認知ということになります。また、たとえば「今時分はイライラしているな」などのように自分の状態を把握することもメタ認知といえるでしょう。

心理学の領域で「メタ」のついている重要なキーワードには以下のようなものがあります。

メタメッセージ

ベイトソンのアイデアです。私たちがメッセージを相手とやりとりするとき、その言葉通りの意味と同時に、そのメッセージをこう解釈して欲しいというメッセージを付与する場合があります。これをメタメッセージと呼びます。たとえば、相手がくだらないジョークを言ったときに「そりゃ面白い」と無表情で返せば「くだらないジョークはかんべんしてくれよ」ということをメタメッセージとして伝えたことになります。

動物同士が遊んでいるとき、相手を甘噛みすることがあります。この行動は「お前の喉を噛み切ることもできるけれども、そうしないのはお前が仲間だからだ」というメタメッセージを伝えていることになります。

メタ学習

学習の方法について学習することです。これは人間の場合にも成立しますが、注目されているのは機械学習(人工知能)の領域での応用です。データから何かを学習する場合に、その学習の方法を学び、最適な方法を選ぶことが重要です。これをメタ学習と呼びます。

メタ分析

統計学の領域のアイデアです。個別の研究では得られた結果は最終的に、検定や効果量といった指標で表わされます。同じテーマでの研究は追試を含めて違ったサンプルで行われることがあります。このような複数の研究結果をまとめて分析する方法が「メタ分析」です。ひとつひとつの研究を集めて、それをまとめて分析するので「メタ分析」と呼びます。メタ分析された結果は、それまでの個々の分析をまとめたものですので、より強い説得性を持つことになります。

メタスキル

心理療法家のエイミー・ミンデルのアイデアです。セラピストはその流派によって様々なカウンセリング・テクニックを使います。エイミー・ミンデルはそうしたテクニックの上位に位置するものをメタスキルと呼びました。たとえば、コンパッション、創造性、メタコミュニケーションといったことです。

[Q03] ぶっちゃけ、ぶっちゃけなんですがeスクールで楽単ってありますか? また、どういう科目を取ったら卒業が楽だと思いますか?

私がeスクールで担当している科目は、スタディスキル、データリテラシー1、データリテラシー2、インストラクショナルデザイン、生涯学習と成人教育学の5科目です。最初の3科目は必修科目で、最後の2科目は隔年開講です。

どれも丁寧で親切な科目だと思います。しかし、楽に単位が取れる科目ではないですね。ビデオは短めです。だけど、ほぼ毎回課題が出ますので大変だと思います。

全般的に言って、eスクールには楽単な科目はあまりないのではないかと思います。一方で『マイルストーン』のような授業情報誌がeスクールにもあるといいとも思っています。オンラインでもできるんじゃないかな。

あまり役に立たない回答ですみません。

[Q04] 向後先生こんにちは!早稲田人科2年の者です。10月にはゼミ訪問等がはじまりいよいよボーっとできなくなってきたなという印象です(汗)。さて、質問です。私は将来保険会社に就職したいという目標があるのですが、保険会社就職に強いゼミ、あるいは専攻と互換性のあるゼミを教えていただきたいです!よろしくお願いします。

ここから先は

1,694字
この記事のみ ¥ 100

ご愛読ありがとうございます。もしお気に召しましたらマガジン「ちはるのファーストコンタクト」をご購読ください(月500円)。また、メンバーシップではマガジン購読に加え、掲示板に短い記事を投稿していますのでお得です(月300円)。記事は一週間は全文無料公開しています。