3-コラム用

タイムラインには文脈がないから飽きない。タイムライン依存症のできあがり。

水曜日はフリーテーマで書いています。今回は「タイムラインには文脈がないから飽きない」について書きます。

パソコンを使わない日はありません。パソコン上で、メールを読み書きしたり、ブラウザで読み書きしたり、ワープロソフトで文書を作ったり、表計算でデータを整理していたりするわけですが、それぞれにどれくらいの時間をかけているかがわかると面白いと思います。

そうした時間を累積してくれるアプリもありそうですが、自分で自己評価してみるとこんなふうになるでしょうか。かけている累積時間の多い順に並べると

1. サイボウズLive (常にチェックして、読み書きしている)
2. メール (これも常にチェックして、返信は即レス)
3. Facebook (ふと気がつくとタイムラインを見ている)
4. Twitter (Facebookほどではないがタイムラインを眺めること多し)
5. はてなブックマークの新着エントリー (これも眺めている)

こんな感じでしょうか。

上位の、サイボウズLiveとメールは仕事ですから、常にチェックしているのは自然なことかもしれません。しかし、Facebookは、無意識のうちにタイムラインを見ていることが多くて、かなり依存症気味ではあります。

FacebookとTwitterに共通するのは、タイムラインに文脈がないということです。もちろんフォローしている相手の投稿が流れてくるわけですから、その意味では一貫性があります。しかし、流れてくる記事はほぼランダムになっています。料理の写真のあとに、政治の話題が続き、そして子供の写真が流れ、合間にコマーシャル(それも私の検索履歴を反映した)が入るのです。

こうしたランダムな情報の流れは、適度に自分の脳をかき混ぜてくれます。だから飽きないのでしょう。うまく作られていると思います。飽きないので、よく見に行ってしまうということになります。こうして「タイムライン依存症」のできあがりです。

マガジン「ちはるのファーストコンタクト」をお読みいただきありがとうございます。このマガジンは毎日更新(出張時除く)の月額課金(500円)マガジンです。テーマは曜日により「アドラー心理学/教えること/研究すること/お勧めの本/注目の記事/お題拝借」などで書いています。ご購読いただければ嬉しいです。

ここから先は

0字
この記事のみ ¥ 100

ご愛読ありがとうございます。もしお気に召しましたらマガジン「ちはるのファーストコンタクト」をご購読ください(月500円)。また、メンバーシップではマガジン購読に加え、掲示板に短い記事を投稿していますのでお得です(月300円)。記事は一週間は全文無料公開しています。