見出し画像

本おたくとよもやま話 ゲスト回レポート【moonさん:前編】

「今日のテーマとなる本は?」という切り出しから始める行き当たりばったりなラジオ。軸は“本”単語のみ。題名も、台本もない自由な雑談だからこそ、生まれる価値があるかもしれないしないかもしれない。「なぜやるのか」が重視される世の中で、全くノープランで取り組むことで生まれる偶発的な気づきを得るために、よもやま話をしてみます。

https://stand.fm/channels/652baa46bcd1491cab83f630

毎週、たかしおと、年間130冊以上の本を読むというライターのえなりさんとで、1冊の本をもとにラジオを配信する『本おたくとよもやま話』。本の紹介のあと、本の中身から展開されるトークテーマはさまざまで、本に書いてあることを通して各々の価値観を深掘りしていく様子が売りの番組です。

そんな当番組ですが、第10回と第11回の配信は初のゲスト回を実施。記念すべき初ゲストは、“本”をテーマにするなら絶対に紹介したいと思っていた、BOOK HOTEL神保町の支配人 moonさんをゲストとしてお迎えしました。

前編となる第10回では、moonさんが選んだ本をもとによもやま話。今回はゲスト回ということで特別に、内容のカットなしで配信の内容をお届けします。

ゲスト:moonさん( X )
1994年生まれ、長野県出身。BOOK HOTEL神保町・総支配人であり、結婚相談所「BOOK婚」の代表カウンセラーでもあり、ライター・Kindle作家でもある。BOOKHOTEL神保町の支配人になったきっかけは「世界一シンプルな書き方の教室」の出版。cafe巡りと読書が好き。

関連リンク
BOOK HOTEL 神保町
BOOK婚

moonさんのインタビュー記事(取材・執筆:たかしお)

moonさんって、どんな人?

たかしお:今回は特別ゲストというか、初めてのコラボ回!みたいな感じでBOOK HOTEL神保町の支配人でいらっしゃるmoonさんにお越しいただきました。ということでmoonさん、今日はよろしくお願いします!

moon:お邪魔させていただきます。よろしくお願いします。

たかしお:moonさんの自己紹介を簡単にお願いできますか。

moon:2022年の秋にオープンしたばっかりの、本の街神保町にあるBOOK HOTEL神保町で支配人をさせてもらってます。他のホテルと違うのは、チェックインしたときに本をおすすめする選書サービスを行っていて、本好きにはじわじわ広まっているんじゃないだろうかと感じています。他にも本好き同士を結婚させようと本好きの方に向けて私が代表の仲人を務める結婚相談所も始めて、去年は100人くらい会員さんが増えました。こんな風に、本に関するサービスを何でもやっちゃおうというそんな人でございます。よろしくお願いします。

たかしお:よろしくお願いします。えなりさんどうですか、本好きとして魅力的なサービスじゃないですか。

えなり:BOOK HOTELさん、私もずっと泊まってみたいなと思っていて。先日東京に行ったときは残念ながら泊まれなかったので、来年の目標にします。

moon:ぜひもう予約しちゃってください(笑)。バーとかもあるので、はい。

えなり:はい、ぜひ。

たかしお:本おたくがテーマになっているんで、本といえば!ということでmoonさんをお呼びしました。今回は前編後編に分けてですね、前編はmoonさんのおすすめの本をもとに、後編はmoonさんも交えながらいつも通りえなりさんのおすすめの本を取り上げてよもやま話をしていこうと思っていますので、よろしくお願いいたします。

moon:よろしくお願いします。

moonさんおすすめの本『#シンFIRE論』

たかしお:moonさんおすすめの本は『#シンFIRE論』ということですね。moonさん、この本の特徴と、持ってきた理由を教えていただけますか。

moon:取材とかでもよく言われるんですけど、1冊って言われるといろいろ迷って難しいですよね。この本は今年読んでAudibleでも聞いたんですが、心を揺さぶられて拍手をするくらい感動したんです。小説を読んで泣くとか感情揺さぶられることはすごくたくさんあるけど、難しそうなビジネス本で初めて泣きかけて、広めていきたいなと思ったタイミングでお声がけいただいて。

タイトルにFIREって入っているので、FIREに興味がある人が手に取るのかなと思ったら、FIREについて書いてあることってほんのちょっとなんですよね。それ以外は生き方の本みたいな感じなんですけど、令和である今こそ読んでほしい要素が盛り盛り過ぎて(笑)。私が普段感じているようなことが全部言語化されているような本で良すぎたので持ってきました。

たかしお:今の紹介だけで、だいぶ気になりました。

えなり:どういうところに特に感動されたんですか。

moon:令和って騒がしいじゃないですか(笑)。みんなああ言えばこう言う、みたいに人の目を気にして生きなきゃいけないところもあるし、振り回されている人も多くて。この本には、今の人生に必要なのは主体性だよね、みたいな人に振り回されずに自分で決断していく大切さについて書かれているんです。仕事術的なことも出てくるし、やりたいことを1,000個書いて全部達成するための方法とか、スマホの奴隷にならないための方法とかのメソッドもたくさんありつつ、著者の方は本当にFIREを達成しているので思考術も書いてある。

たかしお:FIREに関係なく、今出てきた「主体性」みたいなのってめっちゃ大事だなって思います。本の表紙にも『「主体的」であれ』って書いてあって、それがすごい大事なんだろうなって感じました。moonさん的に主体性のあるっていうのはどういうことだと思いますかね。

moon::むずっ!(笑)難しいですね、私にとっての主体性。普段FIREした方がいいとか、年収アップした方が良い、この仕事をしなきゃいけないとかっていう「こうあるべき」に縛られているような気がしていますが、そもそも疑う視点がすごく大事だと思っていて。FIREしたいんじゃなくて奥さんとの時間が欲しいのかもしれないし、その仕事をしなきゃいけないじゃなくてお客さんを喜ばせるのが大事みたいな、自分の中にある価値観をそもそも疑っていくことが大事なのかなって思いますね。ちょっとズレるかもしれないですけど。

たかしお:確かに。

えなり:根源を掘っていくことが、自分の軸ができて結果的に主体性に繋がるのかもしれないですよね。

moon:私も含めてですけど、目的と手段がごっちゃになってる人がすごく多いんじゃないかなって思いますね、最近特に。それに一石を投じる一冊だと思うので、読んでほしいと思います。

FIREしたい人のための本かと思ったら大間違い。幅広い層に広めたい

moon:FIREとか書いてある本って普段手に取りますか。私はそうでもなくて…どうですか。

たかしお:僕も普段はあんまり手に取らないんですよ。だからすごく興味が湧いて。えなりさんはどうですか。

えなり:私もこの回がなかったら出会わなかった本なので、ぜひこの機会に読んでみたいなって思います。

monn:周りに早期退職を薦めるんじゃなくて主体的に生きる手段がたまたまFIREだったんですよ、この人にとって。だからこういうやり方で投資がうまくいったと早期退職を促すような内容は少なくて、著者の方の思考術を書いているだけなんです。売れるために書いてるというよりも、主体的に生きて考えられる人を増やして社会貢献したいという側面を強く感じます。FIREは主体的に生きるひとつの手段で、それよりも大事なことって仕事との関わり方とか人生の関わり方だよねという切り口がいいな~と思いますね。

たかしお:確かにそうですよね。FIREすることが目的じゃなくってFIREの先が目的じゃないですか。目的と手段の話はいろいろなことに置き換えて気をつけなきゃいけないなと感じました。年末にいろいろと振り返る意味でも良い本だと思います。

moon:確かに(笑)。この本を社会人1〜2年目の子めちゃめちゃ薦めたら、早く辞めろっていう意味に捉えられてしまって。そうではないけどタイトルが『#シンFIRE論』だからなと。自分の頭で考えて楽しい人生を切り拓こう、みたいなタイトルだったら多分もう少し若い層にも刺さると思うんですけどね。じゃあどうやって私は広めるべきなんだろうって、ある種使命感を持って若い層にも伝えようとしている感じです(笑)。

えなり:タイトル、そうですね~、ありますね、何でこのタイトルなんだろうって思う本。

moon:そうですね、確実に売れるからっていうのがあるんでしょうけど…。

タイトルと中身のギャップがすごかった本って、ある?

たかしお:タイトルの付け方って大事だって言いますけど、1本のWeb記事と本のタイトルの付け方ってまた若干違うんですかね。色んな本を読んでいるお二人が今まで出会った本で、タイトルと内容のギャップがすごかった本や、この本のタイトルの付け方は面白いと思った本ってありますか。

moon:パッとその本ってのは出ないですけど、大体面白そうだと思って手に取ったのがエッセイだったというのは割とありますね。惹きつけられるのが小説じゃなくてエッセイだったみたいなそういうことってないですか。

えなり:なんか分かります。

moon:三浦しをんさんの『好きになってしまいました。』とか恋愛系の本なのかなって手に取ったらEXILEとかへの愛を語ったエッセイだったとかそういうのはありましたけど、パッとは出ないですね。えなりさんは何かありますか。

えなり:ギャップ、ギャップ…そうですね、パッとタイトルは浮かばないんですけど、タイトルとか表紙的にあんまり内容が濃くなさそうな本だなあと思ったらめっちゃ濃くて面白くて、「濃い本を求める人には手に取られにくそうでもったいないな、でもこのタイトルの方が全体的には売れそうだな」とは思ったことがあります。

moon:出版社の狙いもあるんだろうけど、私ならこうつけるなっていうのはたまにありますよね。

たかしお:『#シンFIRE論』は、moonさんがつけるとしたらどんなタイトルにしますか、勝手に(笑)。

moon:令和の生き方新解説みたいな、そんなのじゃないですか(笑)。令和で生き抜く方法とか。

だかしお:moonさん自身がこの本を読んでFIREしたくなるってより、生き方の参考になるってことですよね。

moon:そうですね、刺さるワードはそれぞれにあると思うので。お金の話も出てくるのでそこに興味がある人はそれでいいと思うけど、「若い人はお金がないけど時間と体力があって、社会人はお金はあるけど時間がなくて、お年寄りはお金も時間もあるけど体力がない」のような部分から、お金よりも体験をたくさん積もうっていうところが刺さったり。やりたいことを1,000個書くってめちゃめちゃ大変だよなと思いつつも真似してみたり、要所要所聴きながらメモってインプットしたらアウトプットしてみたりと、ワークのように使ってましたね、私は。

たかしお:なるほどなるほど。

自分を超えるためには、時にはがむしゃらさが必要になるのかも。

moon:この本では、自信をつけるためにはこれ以上できない!ってくらいするって書いてあるんです。今の流行りの本って無理しなくていいよ、頑張らなくていいよ、っていう本って多いと思うんですよ、寄り添うというか。それも分かるんですけど、結局自分を超える経験をするためには無理!っていうくらいがむしゃらにやらないと絶対に無理で。そういう本は現代人には疲れていて流行らないけど、ひたすら頑張ってやってみるっていう考え方って大事だと思うから、若い世代にも読んでほしいですね。

たかしお:めっちゃ共感します。今言っていた話に通じるんですけど、来年はもっと仕事を頑張りたいというか、心理的安全性とかを掲げて働きやすいようにするだけじゃなくて年齢とかに関係なくもっとヒリヒリするくらい頑張らないとなと思ってるんです。本気でやっている人のつくるものって良いじゃないですか。例えば宮崎駿さんのドキュメンタリーがこの間放送されていたときに、たまたまXで何かのポストを見たんですけど、頑張っていること自体は評価の対象にはならなくて、結果が全てじゃないけど大事だって思うことがあって。そういう人が創っている作品、あとはエヴァンゲリオンとかもそうですけど、やっぱり面白いし、そういうことだよなあと思いました。

moon:人と異なるものをつくるならぶっ飛んでなきゃいけないけど、ぶっ飛んでる人ってぶっ飛んでることをしているのでがむしゃらにやるっていうのもありますよね。逆に、同じような人と群れていると同じような考え方になっちゃうから、日々刺激を与え続けることが大事かなと常々思いますね。例えば思い切って海外に行って違う人の文化や異質なものに触れるとか。刺激によって考え方がアップデートされることもあると思うので。

えなり:人もそうですし、今ってXとかのSNSでも自分の好きなものや近しいものばっかり出てくるじゃないですか。便利なんですけど、意識して抜けださないとめっちゃ偏るなって思いました。

moon:そうですよね。最初の方にそんなことも書いてありました。サジェストされて時間を食い荒らされて、みたいな。でもそれはX社のお金稼ぎの目論見でしかないから、それに飲まれるなみたいに書かれてましたけど、まさにですよね。

一般論だから受け入れるのではなく、体験して「自分にとってはどうなのか」を理解することの大切さ

たかしお:主体的っていうのもそうですけど、自分で考えて自分で判断するって意外と振り返ってみるとできてないなと思っていて。流れてきた情報を見てその情報を選ぶって判断はしてると思うんですけど、勝手に流れてくる情報に頼りすぎて気付けば自分で考えて判断することをしてなかったなみたいなことってないですか。

moon:みんなが言うからっていうのはすごくあると思っています。この本の中で消費と浪費の話が出てくるんですけど、人にとっては飲み会は浪費や無駄遣いかもしれないけど、新しい縁があることによって投資になっている人もいるかもしれない。それって人それぞれじゃないですか。自分の住む家も大体収入の何%くらいの家賃がいいとか言うけど、著者の方はめっちゃ安いビジネスホテルや死ぬほど高い高級旅館、超グレードの高い高級マンションなどいろいろ試してみて、「こういうのは自分にはいやだな」とか「こういうシャワーはいやなんだ」とか逆に「ここまでは求めてないな」みたいなことを自分で選択していったくだりがあったので、自分が価値を感じるものを自分でつくっていくことが大事だと思いました。私は「~べき」って言われたら築浅や駅近がいいんだろうなあとか、自己啓発本に出勤時間は短い方がいいって書いてあるからそうなんだろうと思ってたけど、出勤時間が長い方が本は読める良さがあるなど、視点はいろいろあるなとは思いましたね。

たかしお:そうですよね。自分で体験して自分に合ったように変えるっていうのがすごく大事。既に一般的になっていることをまた一からやってみるような、いわゆる車輪の再発明をするのはだめだとか言うけど、仕事以外の生きていくことに関しては実際に自分でやってみないと本当にそうか分からないですよね。そんなんやってバカじゃないのってことも、あえて自分でやってバカだなって認識することが良い。

えなり:無駄なことに味が出るとかありますよね。

moon:朝井リョウさんのエッセイとかまさにそんな感じなので合わせて読んでほしいなって思います。主体性でいうと婚活している男女で言えば、まさに婚活の教科書にこう書いてあったので、っていう感じなのか、当たって砕けろで自分でやってみるのかですごく違いますし。仕事でもそうで、この仕事をしなきゃいけないから社畜だって思うのか、100回やることで自分の経験になるって捉えて仕事をする人もいる。やっぱり主体性が大事ですね。

たかしお:いやー、大事ですね。

moon:『#シンFIRE論』はFIREの本ではなく、主体性の教科書です。

たかしお:婚活のことも聞いてみようかなって思ったらぜひmoonさんが運営している結婚相談所に。

moon:本好きさんってすごい想像力豊かな方が多い気がしていて。人の裏の裏まで読みすぎちゃうみたいな、良いことなんですけどうまくそれで自分を出せないとか、全員じゃないですけどなかなか打ち解けるまで時間がかかる方もいらっしゃるので、とりあえず本の話をしてやっていこうぜっていう、他の婚活とは違う雰囲気があるので楽しいと思いますよ、入ってもらえたら。

たかしお:ありがとうございました。本当に話が尽きないですね。一旦ここで終わって後編にいこうかと思います。moonさん、えなりさん、ありがとうございました!

(後編はこちら




▼本おたくとよもやま話、ぜひ他の放送も聴いてみてください!

(Spotifyでも聴けます!)

また、フリーランスの憩いの場、コミュニティ『湖はんリトリート』も運営しています。

本おたくとよもやま話も、えなりさんとの雑談から生まれた企画です。コミュニティでは、多様なスキルや経験を持つメンバーの皆さんと日々話しながら、学びやエンタメの企画や取り組みを模索しています。興味ある方はぜひご覧ください!


執筆:やまゆか
2017年生まれの1人息子とともに夫の海外赴任に同行し、現在アメリカ滞在中。元ハウスメーカー勤務の実績やブログ執筆経験を活かし、2023年よりフリーランスライターとして活動を始める。
( X / note )


この記事が参加している募集

スキしてみて

わたしとポッドキャスト

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?