【感想|OKR(オーケーアール) シリコンバレー式で大胆な目標を達成する方法】を読んで、MAの運用はOKRが最適な気がすると思った話

めちゃくちゃタイトルが長いですし、まさにタイトルのまま、なのですが、、、MAの運用、BtoBのマーケ担当はOKRで目標を管理するのが適している、かもと思った話です。

もくじ
1.OKRって何?
2.なんでOKRが良いの?
3.まとめ

1.OKRって何?
OKRはKPIのような目標を管理する方法の一つです。
Objective and Key Resultという目標と結果でゴールに向かっていきましょうという考え方です。
カオナビさんが詳細に教えてくれるので、詳細はぜひこちらを見てみてください。https://www.kaonavi.jp/dictionary/okr/

OKRは一つのO(目標)と3つ程度のKRで構成されるそうです。
Oの定義は下記が良いそう(カオナビさんから引用)
・定性的な目標
・チームを鼓舞するようなチャレンジングなもの
・シンプルで覚えやすいもの
・1カ月~四半期(3カ月)で達成できる目標
・定量的な指標(数字など)を入れない

Key Resultsは下記が良いそう。
・定量的な指標で、数値で測れる
・数は3つくらい(2~5個程度)
・ストレッチゴール(ストレッチ目標)
・60~70%の達成度で成功とみなす
・自信度10分の5の難易度

2.なんでOKRが良いの?
OKRの細かい設定方法や、メリット・デメリットはカオナビさんの記事におまかせするとして、なんでOKRがMAの運用やBtoBのマーケターの目標管理に適していると思ったのか、記載してみます。

理由はけんすうさんがおっしゃっていたことなのですが、<KPIは100%達成を目指す際にハックできてしまう(してしまう)点>です。
KPIって100%達成で目標と報酬が関連付けられることが多いと思いますが、100%達成で標準の報酬を貰える場合、Q末に無理やり達成に持っていったり、無理して達成して他の数値に影響が出ていても、月や四半期ごとの振り返りですぐに気付けないこともあります。

MAやBtoBマーケだと、今必要なリードの量、確度って結構流動的に変わると思うのですが、KPIで3~6ヶ月同じようなものを追うって結構しんどいと思いますし、かなり工夫しないと自分も前後のISやセールスの人も納得性がないかなーと思います。

定性的な目標(O)の達成のために指標(KR)を短期で回していくのは、追う指標が変わりやすく、かつKPIだと無理やり達成も目指してしまうマーケ部門には適しているかなと思いました。

3.まとめ
けんすうさんの記事に触発されて本も読んでから、書きましたが一番わかりやすく納得性が高かったのはけんすうさんのKPIはハックしやすい(されやすい)という内容でした。
定性的な目標を自由にみんなで目指そうよというOKRは、マーケには結構いい目標管理の考え方だなと思います。

マーケが目標達成のために質の低いリードを月末に渡してくるとか、CSの方も年度末の受注の仕方が異常ですぐ解約になるとかも、OKRにしたら全部解決、というわけではないと思いますが、一定の効果はありそうだなと思います!

サポートいただけるくらいなら、コメントください