見出し画像

八十八面観音巡礼[法輪寺]、聖徳太子ゆかりの4寺周遊

2023年11月12日
法隆寺のある斑鳩町、周辺には聖徳太子ゆかりのお寺が4つあり、
【聖徳太子ゆかりの4寺周遊拝観券】というのが発売されている。


JR法隆寺駅、10時前着、曇天。
駅からは案内看板が多数あり、わかりやすい。
「法隆寺iセンター」という観光案内所で、周遊拝観券2400円購入。
松並木沿いに売店にて、やはり「柿の葉寿司」を買う。

法隆寺・世界最古の木造建造物

突き当たりに、南大門。
人影はバラバラ、昔ながらの観光地のイメージ、外国人観光客は少ない。

広い境内は自由に出入りできる。

向かって左に、西円堂

「峯の薬師」と呼ばれ、多くの人々の信仰を受けているという。
八角形のお堂。

西院伽藍

ここからは拝観券が必要。
金堂、講堂、五重塔、たくさんの仏像ここだけでも把握しきれない。
その姿は違和感なく、古くからその場所に居続けているからだろう。

ガイドさんが説明し、沢山の人が集まって聞いている。
昔ながらの風景。

大宝蔵院

こちらには数多く寺宝が収められ、その中には、かわいい夢違観音
独立した場所には、スマートな百済観音など、知っている像も少々。

振り返ると、鹿のいない奈良。

この石畳の長い道は、ゆるい法隆寺のイメージ。
突き当たりには、

東院伽藍、夢殿

聖徳太子等身の秘仏、救世観音。
毎年春秋に厨子の扉が開けられので、
今回、拝観に来たが薄暗い中、やはりボンヤリとしか見えない。
それは、それで良いのだろう。

法隆寺には、のんびりした風景に、すごい密度の仏像がある。


中宮寺・ほほえむ菩薩半跏像

法隆寺、夢殿を出ると、すぐに中宮寺の入り口はある。

お堂へは、靴を脱いで上がり畳の上で座って参拝。
ほほえむ菩薩と聖徳太子の像。
尼さんが一人、5分ほどの案内テープが繰り返し流れている。

常に10人程度の人が入れ替わり、ゆるやかに時間が流れる。

少し雨が降り出していて、尼さんがいつの間にか靴を片付けてくれていた。

本降りではないのでカッパを着て、ここから北の方向へ歩き出す。
春先の天気の良い日に来ると良いと思う景色。


法起寺・世界最古の三重塔

しばらく歩くと遠くに三重塔、近くにコスモス。

近づく、

境内へ。

講堂の本尊であった木造十一面観音菩薩立像は、スギの一材から造られ、
10世紀後半の作と考えられており、
現在は収蔵庫に安置されているとのこと。

格子越しガラス張りの収蔵庫、撮影禁止とは無かったので
写真を撮ったが大丈夫だろうか?

収蔵庫からは長い庇が伸びていて、その部分は影になっているので
中のライトに照らされる十一面観音はよく見える。
ただ、下部は外の方が明るいから
写真にとると、手前の景色が写りこんでいるのだろう。

右奥には、近くから覗き込まないと見えない諸仏あり。

近づくと、より圧倒される3.5mの金色の巨像。
すごい!
このような巨像はかつて、お堂に祀られるだけでなく、車に乗せて町を練り歩いた「遊行像」の一種ではないかと書いていた本もあった。

SNSもテレビも雑誌もない時代、町中で3.5mの金色の巨像と
初めて出会うと、いったい何を思うのだろうか?

オン・ロケイジンバラ・キリク・ソワカ

十一面観自在菩薩心密言念誦儀軌経によれば、10種類の現世での利益(十種勝利)と4種類の来世での果報(四種功徳)をもたらすと言われる。

十種勝利
離諸疾病(病気にかからない)
一切如來攝受(一切の如来に受け入れられる)
任運獲得金銀財寶諸穀麥等(金銀財宝や食物などに不自由しない)
一切怨敵不能沮壞(一切の怨敵から害を受けない)
國王王子在於王宮先言慰問(国王や王子が王宮で慰労してくれる)
不被毒藥蠱毒。寒熱等病皆不著身(毒薬や虫の毒に当たらず、悪寒や発熱等の病状がひどく出ない。)
一切刀杖所不能害(一切の凶器によって害を受けない)
水不能溺(溺死しない)
火不能燒(焼死しない)
不非命中夭(不慮の事故で死なない)

四種功德
臨命終時得見如來(臨終の際に如来とまみえる)
不生於惡趣(悪趣、すなわち地獄・餓鬼・畜生に生まれ変わらない)
不非命終(早死にしない)
從此世界得生極樂國土(今生のあとに極楽浄土に生まれ変わる)

Wikipedia「十一面観音」より

いつの時代でも、どこの場所でも人の願いは変わらない。


花の季節なら、なお良いだろう。

屋根のある休憩所があるので、柿の葉寿司。
少しの間、独り占め。

次のグループが来たので、外へ。
しばらく西へ歩く。


法輪寺・秀麗な十一面観音

靴を脱ぎ、再建されたお堂の中に入ると、ずらりと並ぶ仏さま達。
その真ん中で一段大きい、4m近い色彩が残った木彫巨像、
たくましいが柔和、いつまでも見ていられる。
大きな目玉のしっかりした十一面観音は「厄はらい観音」として
信仰されていたのことだ。

前には畳敷のスペースがあり、座ってぼんやり眺めていると
数人いた参拝者は、いつの間にか、みんな出て行ってしまっていた。

帰り際、授与品、お守り見ていると
「八十八面観音巡礼」のパンフレットと御朱印帳を見つける。

少し悩んで、授かる。

「八十八面観音巡礼」とは、奈良の8寺院(西大寺・法華寺・海龍王寺・大安寺・法輪寺・聖林寺・長谷寺・室生寺)にいらっしゃる十一面観音を訪ねる旅。つまり「11面×8体=88面」となることから“八十八面”観音と呼ばれています。

「八十八面観音巡礼」HP より

パンフレット、ご朱印帳、御朱印(各寺の授与所に備えてある散華型の朱印用紙)

このあとは、法隆寺の奥の院とも言われる松尾寺へ行こうと思ったが、
もう頭いっぱい疲れた。それに今日は雨が心配だ。
法隆寺駅に戻る途中、夢殿前は修学旅行生でいっぱい。

駅到着は2時ごろ。ありがとうございました。




法隆寺と中宮寺の仏像イラストは、
こちらにアップしていますので、ぜひご覧ください。


この記事が参加している募集

旅のフォトアルバム

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?