見出し画像

【無】「ナカ」と「ナガ」、「バル」の地名や名前

那珂川という川が福岡県や茨城県・栃木県にあり、那賀川という川が徳島県や伊豆半島の南西にあります。
他にも那珂川や那賀川という名前の川が日本各地にあるかもしれません。

同じ様な川の名前がなぜ複数個所にあるのか疑問でした。
そこでサニワしてみたら、少なくとも上記4つの川には共通点があることが分かりました。
この4つの川の「ナカ」はウバイドの言葉で、「ナ」「カ」から構成され、「ナ」は「みな」、「カ」は「楽しい」という意味で、ウバイドや倭人などのイシヤたちが集住して生活した場所を指すようです。
皆が集まって楽しく生活する場所、というようなことでの「ナカ」です。
偕楽園がありますが、これは当然「ナカ」の意味を知っている徳川斉昭が造園したもので、一般には領民と偕(とも)に楽しむ場にする、という意味からと説明されますが、近くを那珂川が流れているように、ウバイドの意味をもじって偕楽園と名付けています。

ところで、佐賀や北部九州では「永」が付く姓をよく目にします。
永田、持永、豊永、安永、倉永、福永、光永など。
この「ナガ」にも意味があるのか探ったら意味がありました。
この「ナガ」は「ナカ」が転訛したものではありません。
「ナガ」もウバイドの言葉ですが、ウバイドの集団を指す言葉ではなく、タカスの集団を指す言葉です。
「ナ」「ガ」で構成され、「ナ」は「みな」、「ガ」は「大量」という意味で、タカスが集住した場所に「ナガ」の地名が当てられてました。
その地名から「ナガ」が付く姓も生み出されました。
九州はタカス率が高い土地柄です。

わたしが住む佐賀市にも長瀬という地名がありますが、この長瀬もタカスが集住した場所で、近くに嘉瀬川という大きな河川があり、その川の近くのタカス集住地ということで長瀬と呼ばれました。
長瀬という姓もタカス姓です。

ところで、北部九州には「原」を「バル」と読む地名が多くあります。
佐賀で自衛隊が駐屯地がある「目達原」は「メタバル」と読みますし、中原はナカバル、城原はジョウバルと読みますし、熊本の西南戦争で著名な田原坂は「タバルザカ」と読みます。

この「バル」という地名は、朝鮮半島が好きな地名研究家たちからは朝鮮で村や集落を指す「プル」から来ている、という説明をしたがりますが、実際はそうではありません。

「バル」もまたウバイドの言葉で、「バ」「ル」で構成され、「バ」は「膨大な」、「ル」は「交流」を指し、非タカスとタカスが交易など交流をする場所だったようです。
「バル」が付く地は、非タカスとタカスの混住地ではなく、非タカスの居住地で、バルの地にタカスが交換する品々を持ち込んで交易していたようです。

現代ではなかなかイメージが付きませんが、明治になるまでは、非タカスとタカスは居住地が分かれ混住していませんでした。
同じ集落にいても非タカスとタカスはエリアを住み分けていたようです。
國體側も非タカスとタカスの通婚を禁じ、交易の場での交流に限定するなどしていました。

中世になって、非タカスの女子がタカスの有力武士に嫁すなどはあったり、集落内分住もありましたが、生業も違って、互いに異質な人々という認識は持たれていました。

こういうことがあったので、いまでも日本には純血の非タカスが3割存在する状態となっています。
わたしにもタカスの血が混じっていますが、混じったのは明治になってからで、明治生まれの祖父がわたしの父系では初めての混血児です。


以上です。
ありがとうございます。

※ 今回の話はサニワメソッドで確認済みです。

★ 一問一答向けにみなさんの疑問を随時募集中です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?