見出し画像

「は」と「が」の使い分けを嗜む

こんにちは、こもくです。

最近、日本語をしっかり学びたい欲がありまして、いろいろなことを調べては楽しんでいます。

今日のテーマは「は」と「が」の使い分けです。
まずは以下の文章をご覧ください。

私が、もしその夢がかなったら、その人に合った薬を研究していると思います。

中学生の作文における『主述の不具合』の出現状況」より引用

上の文章の「私が」は「私は」にするのが正しいというのは何となく感覚的にわかると思います。

本記事は、このように"何となく"理解している「は」と「が」の違いを言語化してまとめたものです。

なお、「は」と「が」の違いは、それだけで本が一冊書けるくらいに根深い問題のようです。
その中から私が面白いなと思ったわかりやすい使い分けを綴っていきます。


1)主格が係る範囲

主格が文末まで係る場合は「は」を、そうでない場合は「が」を使うという区分けです。

以下の二文をお読みください。

(1)父は晩酌をするとき、冷や奴を食べる。
(2)父が晩酌をするとき、つきあう。

(1)も(2)も前半の意味は一緒ですが、文の後半の動作主が違うことがわかります。

(1)では冷や奴を食べるのも父なので、主格の「父は」は文末までかかっています。

他方、(2)では後半部の「つきあう」の動作主は(おそらく)書き手で、父ではありません。

このように、文末まで主格が係る場合は「は」を使います。

したがって、序文で引用した、

私が、もしその夢がかなったら、その人に合った薬を研究していると思います。

という文章は、主格の「私が」が文末まで係っているので「私は」が正しいですね。


2)新情報と旧情報

読み手にとって新情報に当たるときは「が」を、旧情報に当たるときは「は」を使うという区分です。

突然ですが、以下の(1)(2)(3)に「は」か「が」を入れてみてください。

昔々、あるところにおじいさんとおばあさん(1)住んでいました。ある日、おじいさん(2)山へ芝刈りに、おばあさん(3)川へ洗濯に行きました。

このフレーズが有名なこともあるかもしれませんが、かなりスムーズに入るのではないでしょうか。

昔々、あるところにおじいさんとおばあさん(1)が住んでいました。ある日、おじいさん(2)は山へ芝刈りに、おばあさん(3)は川へ洗濯に行きました。

(1)の時点ではおじいさんとおばあさんは新情報に当たるため「が」を使います。
一方、(2)と(3)の時点ではおじいさんとおばあさんは既知の情報、すなわち旧情報となるので「は」を使います。

厳密には、(2)と(3)の「は」は次章でご紹介する対比の意味もありそうです。


3)対比と排他

主格が対比の意味を表すときには「は」を、排他の意味を表すときには「が」を使うという基準です。

次の二文を読んでみてください。

(1)犬は好きだ。
(2)犬が好きだ。

(2)からは犬好きという一点の思いが伝わってきますが、(1)は何かそのあとに続きそうな含みを持たせていますよね。

例えば、

(1)犬は好きだ。(しかし、猫は嫌いだ。)

のように対比のニュアンスがあります。


■参考文献

一見単純に見える日本語のちょっとした文法は、場合によっては本が一冊書けるくらいの大テーマになるようです。
二重主語問題の代表的例文を書名に、「ハ」の本質を明らかにしたベストセラーをご紹介します。


■まとめ

「は」と「が」の違いについて、調べれば調べるほど沼にはまっていく感覚がしたので、わかりやすくて面白いと思ったものをピックアップしてご紹介しました。
いかがでしたでしょうか。

もっと詳しく知りたいと思った方は、非常に緻密にまとめられている下記Webサイトをご覧ください

それでは!

この記事が参加している募集

スキしてみて

記事を気に入っていただけたらサポートしてくださると嬉しいです。いただいたサポートはnoteでの執筆活動のために使わせていただきます。