komorebi_94

カメラ集めや写真撮影が趣味の会社員です。 他にも、革製品(靴、財布などの小物、カバン)…

komorebi_94

カメラ集めや写真撮影が趣味の会社員です。 他にも、革製品(靴、財布などの小物、カバン)やバブアーのジャケット、デニムなど、 経年変化のあるアイテムが好みです。

最近の記事

結局のところ

 2月末に新品を購入してから革の張替えまでしてもらって使っていたZf。  先日、Fujifilmの人気すぎて買えないカメラX100VIの抽選に当選して買い換えようとした時からあれやこれや考えて、結局手放すことになりました。  大体3ヶ月しか使ってないということで、正直自分にがっかりしているところです。  もう少し使ってやれたはず、と。  数年前にも同じようなことを何度かやらかしてます。  一度目はLeicaのフィルムカメラ、MPを新品で購入したとき。  フィルムで撮れるうちに

    • Zfで初夏を撮る

       大それたタイトルですが、Zfで近所をウロウロ撮ってみましたという話です。  ボディはZf、レンズは前回チラッと話していたZマウントの撒き餌レンズ、40mm F2.0です。  ということで早速写真を。  全体的に色は優しい印象。ボケはF:2.0とかになるとかなりボケるし、一段と柔らかい雰囲気になるので、気持ち絞って撮るくらいでちょうどいいと思います。  同じ市内で先月引っ越したのですが、同じ市内でも以前住んでたところは1km圏内にスーパー犇く激戦区だったのに対し、今の場所は

      • 新しいカメラ

         昨日に引き続き、調子もいいので投稿を。  昨日の投稿でX100VIに乗り換えるかも、と投稿していたが、そんな話をしていると昼過ぎに最寄りの店舗へカメラが到着した旨連絡があった。  慌ててカメラを清掃し、化粧箱に入れてキタムラへ。  お店に到着し、カメラを受け取りに来た旨伝えると店員が黒い箱を持ってきた。  「買取のものがあれば先見ましょうかね。」と店員。  そそくさとZfと26mmF2.8の化粧箱をかばんから取り出す。  5分くらい待ってるとパソコンと睨めっこしていた店員が

        • Nikon Zfを買ったそれから

           以前の記事が3月なのでもう2ヶ月以上経っているが、その間新居に引っ越したり色々とバタバタしていた。そんな中、Zfを購入してからもう3ヶ月程経つのでその話をしたい。   Nikon Zfは前回の記事を書いた後Nikonに革の張り替えをお願いするため、送り返した。メーカーHPには3週間程時間がかかる旨記載があったが、実際のところ送って3日後には手元に帰ってきていた。  色はインディゴブルー。  TPOに応じてSmallRigのグリップをつけて運用している。  張り替えしといて

        結局のところ

          新しいカメラ

           前回、カメラを下取りに出したみたいな話をしたかと思うけど、今日はタイトルにもあるように新しく購入したカメラの話を。  X100Vの後継機が先日といっても1週間くらい前に発表されて、色々考えて、今回はNikon Zfを購入することにした。  前回幾つか欲しいカメラを挙げたけど、家の周りじゃどれもなかなか手に取れない機種だったので梅田のヨドバシカメラまで行ってきた。そこで手当たり次第にファインダーを覗き、グリップの感触を確かめ、電源の速さを試し、シャッターレスポンスの速さを体感

          新しいカメラ

          結局

          年始から初めて1ヶ月半。もう1ヶ月半。まだ1ヶ月半。 最初こそできるだけ毎日投稿しようと意気込んでは見たものの、 なかなか気負うと投稿できない。 細く長くでも細々と投稿できたらと思う。 タイトルにある、結局という文字。 結局、X100Vは○ップカメラに売却した。 んー、売却したという表現よりも、売ったり買ったりを繰り返してる自分からすると、 一度預けてお金に換金した。という感覚。 で、どうして換金したか、という話になるのだけど、 結局、X100Vの後継機が気になるのだ。 で

          スナップするために適したカメラ

           数日空いてしまいましたが、今日はタイトルにある通りスナップに適したカメラについて。  カメラを趣味として初めてからというよりその前から、特定の人に限らず普段の何気ない仕草を写真に残すという行為に興味がありました。  そして趣味として続けるうちに必然的にカメラ用途の主軸はスナップに。  歩いてる人、座ってる人、笑ってる人、小脇に新聞挟んでワンカップを路上で飲んでる人、、、などなど、その飾り気のない普段の生活の延長にある写真を撮りたいと思っています。  そんな中でカメラというの

          スナップするために適したカメラ

          書くことがない、というお話

           数日ぶりの投稿。  最初はあれも書こう、これも書こうと頭をめぐらせていたけど、ある程度書くと筆が止まってしまう。  そういえば、先日久しぶりの病院だった。  現在の症状、薬を服用してからの体調など伝え、前回と同じ薬を再び投薬されることになった。  目眩も相変わらずで、薬を服用し始めてから胃液の逆流(胸焼けも)が以前よりも頻繁に起きるようになった。で家の中でもごちゃごちゃとあって、最近は自分もキッチンに立つようになった。野菜も以前よりも意識して摂るようになった。ひとつの病気で

          書くことがない、というお話

          X100Vで撮るモノクロ

           今日もまたカメラ、写真の話を。  今自分の手元にあるデジタルカメラはX100Vだけなんだけど、このX100Vで撮るモノクロ写真が僕は好きだ。  厳密に言うとFUJIFILMのデジタルカメラに搭載されているカラーエフェクト、フィルムシミュレーションのACROSというモードが好きだ。  ACROSについては↓を参照して欲しい。  メーカーサイトにも以前までACROSの説明があったのだが見つけられず、別のページを参照とした。  昔からカメラのフイルムを製造してきた富士フイルム。

          X100Vで撮るモノクロ

          黒白

           数日ぶりの今日は月曜日。  土曜日に「哀れなるものたち」という映画を見てきた。  物語は割愛するが、ストーリーの最初はモノクロ、そして途中からカラーに映像が変わる。という映画だった。話の展開、主人公が生まれたばかり〜外の世界に出るまでがモノクロ、外に出て自由を謳歌しているパートはカラーといった具合で視覚的にもシーン(状況の変化)を切り替えているのだと思う。  急な話だが、僕はモノクロで写真を撮るのが好きだ。  もちろんモノクロで撮った写真を見るのも好きだし、モノクロひとつ

          ありがとう、R.E.LOAD

           3日連続で書いている今日。明日も書いて3日坊主は避けたいところ。  今日はタイトルにもあるようにカバンの話。  カバンと言ってもピンからキリまであるけど、ピストバイクを代表としたバイシクルカルチャーの中で外せないと言っても過言ではないのが、このメッセンジャーバッグ。  メッセンジャーバッグの起源が気になる方は調べていただくとして、このメッセンジャーバッグを作っているメーカーの中で特に僕が思い入れがあるのがアメリカはフィラデルフィアにあるR.E.LOAD BAG。  このバ

          ありがとう、R.E.LOAD

          X100Vというコンデジ

           今日は今使っているカメラについて。  今使っているカメラはタイトルに書いたX100V。  昨今の電子部品の供給減の影響を受けたのかは分からないが、他のメーカーが各製品品薄ながらなんとか持ち堪えているところ、全く新品が手に入らないという状況になり、挙げ句の果てに転売ヤーが新品は勿論のこと中古品までも値段を釣り上げ、中古価格が新品価格を上回る現行品という謎の現象が生まれてしまったという奇妙な運命のカメラというのはカメラ好きならよく知った話だと思う。  僕がこの奇妙な運命のカメ

          X100Vというコンデジ

          改めまして

           以前と言っても数年前に久しぶりにブログでもしようかなと思い立ち、アカウントを作ったこのブログ。  久方ぶりに日課、、、になるかはわからないけど、できるだけ、毎日何かしらその時思っていることを、その時の自分を記録できたらと思います。  そもそも久方ぶりにこのアカウントにログインしたのは、うつ病になったからです。  うつ病と診断されたのは昨年12月。  なのでまだ1〜2ヶ月しか経ってないのだけど、最近よく困るのが2週間ごとに病院に行って、「それから体調はどうですか?」と聞かれる

          改めまして

          smc Pentax 55mm F1.8で撮る。

          ペンタックスは未だにデジタル一眼レフカメラを製造している数少ないメーカーだ。 ソニーがフルサイズセンサーのミラーレス一眼で台頭してきて以来、 キヤノンがミラーレスへ舵を切り、続いてニコンもD780やD6は販売しているとはいえ、 国内でのカメラの製造をやめ、DfやD500という銘機の製造を終えてしまった。 そんな中、頑なにデジタル一眼レフの製造を今後も行なっていくと宣言しているのがかのペンタックス(リコー)である。 このペンタックス、日本で最初の一眼レフカメラを製造し

          smc Pentax 55mm F1.8で撮る。

          悩みの種的カメラ

          年始からずーっと悩んでいた。 それは会社で賞与を貰ったということで、 妻の行きたかったピーナッツホテルへ宿泊しに神戸に行った時のことだった。 ホテルは神戸は三宮駅を北に少し行ったところにあるが、 その日は宿泊2日目の朝。 神戸はパン屋が多いということでパン屋へパンを買いに、 三宮のアーケードを抜け、元町の商店街へ来た時だった。 商店街の中にある古い、しかし品揃えの多いカメラ屋へ入った。 家の周りの家電屋やカメラ屋では取り扱ってないカメラを物色するいい機会である

          悩みの種的カメラ

          デジタルカメラ遍歴

          僕は中学生や高校に通っている時期からなんとなくではあるが、カメラに興味があった。 いや、ほんとに小学生にもならない頃から親に連れられて複合商業施設に出かけて家電コーナーに行くと、カメラを眺めてた。 その時いつもかっこいいなぁと思っていたのはNikonのコンデジだった。 何がどうかっこいいかなんてわからない年齢の時に不思議とNikonのカメラを、 カッコいいと思っていた。 それから大きくなって高校生の時に初めて買ったカメラは、 Olympusのコンデジだった。 今

          デジタルカメラ遍歴