こもれび書店

京都は上京区、御所の西にあるシェア型(貸棚)書店です。2023.5.2開業。 オープン…

こもれび書店

京都は上京区、御所の西にあるシェア型(貸棚)書店です。2023.5.2開業。 オープンから半年にあたり、気がついたこと、考えたことなどを、ぼそぼそとつづります。

ストア

  • 商品の画像

    宮本常一と芳賀日出男があるいた九州・昭和37年 宮本常一写真図録 第3集/周防大島文化交流センター 編森本孝・高橋延明 監修

    A5判 192頁 【版元サイトから】種子島から始まる 芳賀日出男(民俗写真家) 1 種子島 新興の意気にもえる種子島 宮本常一の写真から1 宮本先生・芳賀先生と種子島 下野敏見(元鹿児島大学教授) 2 大隅半島 大隅半島再訪の旅 宮本常一の写真から2 昭和一五年春 南九州の旅 田村善次郎(武蔵野美術大学名誉教授) 3 球磨 球磨盆地から五木・五家荘の村をあるく 宮本常一の写真から ふるさとを見直させてくれるもの 前山光則(元高校教員) 4 壱岐 変わりゆく壱岐の村々 宮本常一の写真から4 宮本常一との五日間 壱岐・対馬行 安水稔和(詩人) 5 対馬 対馬一巡 宮本常一の写真から5 対馬で 伊藤碩男(ドキュメンタリーカメラマン) 6 五島列島 五島列島、盆のにぎわい 宮本常一の写真から6 宮本常一の写真を通じて五島を想う 中山富広(広島大学教授) 7 阿蘇・姫島 九州横断の旅 宮本常一の写真から7 暮しの中にこそ…… 稲垣尚友(竹大工) 8 宮本常一の写真手法 宮本常一の写真から8 宮本常一の写真作法 高橋延明(写真家) 解説 「窓から外をよく見よ」――宮本常一の写真記録 飯沢耕太郎(写真評論家)
    3,080円
    こもれび書店
  • 商品の画像

    究極の学び場 京大吉田寮/実生社編集部

    四六判 176ページ 【版元サイトから】共に暮らすことが、最高の学びだ! 「京大吉田寮」は、日本最古の学生寮。築100年以上の歴史的建物は現役で、いまも学生たちの生活をあたたかく包んでいる。 寮の運営は、大学と寮生との話し合いにより担われてきた。 京都大学の初代総長であった木下広次が、「寮は学生の切磋琢磨の場であり、大学の研学修養上の重要な機関である」と位置づけ、共同生活のもたらす教育効果を重視したことが原点にある。 開かれた場で過ごし、ダイバーシティを身をもって学んでいる現役寮生+医師、起業家、研究者、作家などなど、各界で活躍する個性的な卒寮生や関係者が、吉田寮の魅力をたっぷり紹介します。
    1,980円
    こもれび書店
  • 商品の画像

    宮本常一写真図録 第2集 日本人の暮らし 昭和37~39年/東京写真月間実行委員会((社)日本写真協会・東京都写真美術館)編著宮本常一 写真森本孝・高橋延明 監修

    A5判172ページ 【版元サイトから】 東京写真月間2008(同実行委員会=(社)日本写真協会、東京都写真美術館主催。2008年5月28日~6月10日、銀座・ニコンサロン)で好評を博した周防大島文化交流センターによる企画展示「宮本常一が歩いた日本 昭和37年~39年」のダイジェスト版を第Ⅰ章に配し、第Ⅱ~Ⅶ章では同時期のカットを新たに選び直した。宮本撮影のネガ1本(ハーフ判で約70カット)をプレビューするコンタクトシートも収録。庶民のありふれた日常生活を見つめつづけた宮本の、旅の手法にアプローチする一冊。
    2,530円
    こもれび書店
ショップロゴ

こもれび書店

https://komorebibook.theshop.jp
京都市上京区、御所の西にある貸棚を中心としたシェア型書店です。 貸棚のほか、独自の新刊/古書/雑貨等を扱います。 ギャラリー、イベントスペースも備えています
商品の画像

宮本常一と芳賀日出男があるいた九州・昭和37年 宮本常一写真図録 第3集/周防大島文化交流センター 編森本孝・高橋延明 監修

A5判 192頁 【版元サイトから】種子島から始まる 芳賀日出男(民俗写真家) 1 種子島 新興の意気にもえる種子島 宮本常一の写真から1 宮本先生・芳賀先生と種子島 下野敏見(元鹿児島大学教授) 2 大隅半島 大隅半島再訪の旅 宮本常一の写真から2 昭和一五年春 南九州の旅 田村善次郎(武蔵野美術大学名誉教授) 3 球磨 球磨盆地から五木・五家荘の村をあるく 宮本常一の写真から ふるさとを見直させてくれるもの 前山光則(元高校教員) 4 壱岐 変わりゆく壱岐の村々 宮本常一の写真から4 宮本常一との五日間 壱岐・対馬行 安水稔和(詩人) 5 対馬 対馬一巡 宮本常一の写真から5 対馬で 伊藤碩男(ドキュメンタリーカメラマン) 6 五島列島 五島列島、盆のにぎわい 宮本常一の写真から6 宮本常一の写真を通じて五島を想う 中山富広(広島大学教授) 7 阿蘇・姫島 九州横断の旅 宮本常一の写真から7 暮しの中にこそ…… 稲垣尚友(竹大工) 8 宮本常一の写真手法 宮本常一の写真から8 宮本常一の写真作法 高橋延明(写真家) 解説 「窓から外をよく見よ」――宮本常一の写真記録 飯沢耕太郎(写真評論家)
3,080円
こもれび書店
商品の画像

究極の学び場 京大吉田寮/実生社編集部

四六判 176ページ 【版元サイトから】共に暮らすことが、最高の学びだ! 「京大吉田寮」は、日本最古の学生寮。築100年以上の歴史的建物は現役で、いまも学生たちの生活をあたたかく包んでいる。 寮の運営は、大学と寮生との話し合いにより担われてきた。 京都大学の初代総長であった木下広次が、「寮は学生の切磋琢磨の場であり、大学の研学修養上の重要な機関である」と位置づけ、共同生活のもたらす教育効果を重視したことが原点にある。 開かれた場で過ごし、ダイバーシティを身をもって学んでいる現役寮生+医師、起業家、研究者、作家などなど、各界で活躍する個性的な卒寮生や関係者が、吉田寮の魅力をたっぷり紹介します。
1,980円
こもれび書店
商品の画像

宮本常一写真図録 第2集 日本人の暮らし 昭和37~39年/東京写真月間実行委員会((社)日本写真協会・東京都写真美術館)編著宮本常一 写真森本孝・高橋延明 監修

A5判172ページ 【版元サイトから】 東京写真月間2008(同実行委員会=(社)日本写真協会、東京都写真美術館主催。2008年5月28日~6月10日、銀座・ニコンサロン)で好評を博した周防大島文化交流センターによる企画展示「宮本常一が歩いた日本 昭和37年~39年」のダイジェスト版を第Ⅰ章に配し、第Ⅱ~Ⅶ章では同時期のカットを新たに選び直した。宮本撮影のネガ1本(ハーフ判で約70カット)をプレビューするコンタクトシートも収録。庶民のありふれた日常生活を見つめつづけた宮本の、旅の手法にアプローチする一冊。
2,530円
こもれび書店
商品の画像

瀬戸内海の島と町 広島・周防・松山付近/編著 周防大島文化交流センター写真 宮本常一監修 森本孝

A5判 154ページ 【版元サイトから】 宮本常一の写真はいつも、新しい発見に満ちている―― 周防大島文化交流センターが所蔵する、民俗学者宮本常一(1907-1981)撮影の写真約200点掲載! (前略)ここに掲載された写真を一見してわかるのは、写し込まれた情報量のおびただしさである。  宮本は家並みや屋根の形、洗濯物が干された風景や道の曲がり具合からさえ、そこに暮らす民衆の暮らし向きと、意思を読み取っている。植生や地形を写しただけの一見何の変哲もない写真からも、その背後に広大な人文地理学の埋蔵量が感じられる。とりわけ、高台に登って撮影した俯瞰写真や、上空からの航空写真には、その景観に直接写ってはいない、土地の交通、交易のあり方まで想像させるパワーがひそんでいる。  留意しなければならないのは、それが単に学校教育による知識ではなく、自分の血肉にまで消化した人文地理学の知識によって裏打ちされているらしいことである。これは、宮本の写真以外ではあまり感じられない感触である。(中略)  宮本の写真は、セピア色をしたノスタルジックな世界を感じさせるにとどまらない。  宮本の写真には、さらにその奥にある、人間の営みの愛おしさと哀しみにまで届いているように感じさせるだけの力がある。  それは、父・善十郎の教えや、生涯の師と仰いだ渋沢敬三から受けた感化に加え、地球を四周するほどの旅を重ねることによって、目の前の風景から愛情をもって人々の生活を正確に読み解く、知の等高線を自分の足裏に確実に刻んでいったからだろう。  宮本の写真はいつも、新しい発見に満ちている。 ――佐野眞一(ノンフィクション作家)本書解説より
1,980円
こもれび書店
商品の画像

ふるさとを憶う/著 宮本常一  編 柳原一徳  監修 森本孝  編集協力 宮本常一記念館

菊判85ページ 【版元サイトから】 「宮本常一ふるさと選書」(年1回刊)の第2集「ふるさとを憶う」が出来上がりました。 自身を周防大島の百姓と称した民俗学者宮本常一(1907-81)が遺した膨大なエセイの中でも、今の子供たちに読んでほしい、美しい文章に特化した選書を作りたいと考えました。 小学校高学年から読めることを意識して編集しました。子供向けに作れば大人も読める、ということです。そのため一部表記を改め、漢字にルビ、難しい用語に解説をつけ、写真や絵を挿入して文章のイメージが膨らむよう工夫しました。 音韻を踏んだすぐれた文章は、声に出して読んでこそ心に響きます。「声に出して読む宮本常一」という意図が強くあります。
1,320円
こもれび書店
商品の画像

古老の人生を聞く/宮本常一 編 宮本常一記念館  監修 森本孝

菊判85ページ 「編者あとがき」より抜粋  宮本常一が1981年に亡くなってちょうど40年が経ちました。宮本常一はふるさと周防大島のことを深く調べ、そこで考えたことをたくさんの書物に書き残しています。私たちは宮本の著作を通して、ふるさとがたどってきた歴史を知ることができ、どうやって現在の暮らしが形作られてきたのか、また暮らしをより豊かにしていくにはどうしたらいいのかに思いを巡らせることができます。  ふるさとを知り愛した民俗学者の著作を、多くの人と読み継ぎ、地域の未来を考える共有の財産としていきたいと思い、「宮本常一ふるさと選書」として刊行を開始することにしました。そこで、小中学生や高校生をはじめ若い世代にも親しんでもらえるように、漢字にはルビを付し、難しい用語には簡単な解説をつけました。また、写真や図版を挿入して、宮本が書き残したことのイメージが膨らむように工夫しました。 「ふるさと大島」は、「周防大島」(『島』有紀書房、1961年)と「旅を誘う白木山」(『岳人別冊 グラフ国立公園』中日新聞社、1971年)として刊行されたものです。周防大島の歴史的な特色と執筆当時の島の空気感を、簡潔かつ、愛情に満ちた筆使いで描かれています。本シリーズ全体を俯瞰する文章として冒頭に収録しました。 「奇兵隊士の話」「世間師(しょけんし)」「梶田富五郎翁」が本書の中心になるものです。宮本常一の聞き書きの中でも、周防大島生まれの古老たちの話をまとめたこの三つを収録しています。幕末から明治を生きた人たちの話には一定のリズムがあったと宮本は回想しています。その語りのリズムを活かした文章は、声に出して読めば、また新たな発見があるかもしれません。  宮本常一が聞いた古老たちの人生からは、周防大島というところが決して隔絶された世界ではなく、絶えず外の世界との往来があったことを教えてくれます。遠くに見える山々や家並みは旅情を誘い、眼前に広がる穏やかな瀬戸内海は新たな場所へとつながっていたのです。  道路が拡張されて埋め立てが進み、当時と風景が一変したように思えますが、ミカンの花の香り、家々が密集する町の佇まい、季節ごとの祭礼、海を行き交う漁船のエンジン音に、宮本常一が描いた周防大島の素朴で誠実な営みを感じることができます。宮本が書き残した古老たちの人生は、決して遠い過去の話ではなく、現在につながることなのです。
1,320円
こもれび書店
商品の画像

調査されるという迷惑 増補版 フィールドに出る前に読んでおく本/宮本常一・安渓遊地

A5判150ページ 【版元サイトから】 ハンディなフィールド・ワークの⼿引として2008 年の初版以来7刷を重ねた本書は、⽂化⼈類学や⺠俗学の初学者向け副読本としてだけでなく、理系のフィールド・ワーカーにも、地域づくりや援助、医療・看護・福祉のケアの現場でも広く読まれてきた。今や誰もがする運転にフィールド・ワークを例えるなら、この本は免許更新時に⾒せられる交通事故のビデオだ。今回の増補で、宮本常⼀の初めてのアフリカでの⼼あたたまるエピソードと、1978年からコンゴ⺠主共和国に通って〝⽇系アフリカ⼈〟となった安渓遊地・安渓貴⼦のアフリカ経験を加え、異⽂化体験の多彩さを踏まえて、万⼀の事故にも絶対にひき逃げしない覚悟はあるかを問う。
1,650円
こもれび書店
商品の画像

あさいち/大石 可久也 絵 ・ 輪島朝市の人びと 語り

260×240mm 28ページ 【版元サイトから】 朝市は、海でとれたもの、畑でとれたものを持ちよる商いの場。そこには潮のかおりと土のにおいがたちこめていて、人びとにとって楽しいおしゃべりと社交の場でもあります。石川県「輪島朝市」の活気ある風景を描いた、1980年刊行の本作品。令和6年能登半島地震で大きな被害を受けた被災地の、一日も早い復興への願いを込めて復刊します。 ※本作品の利益は、能登半島地震災害義援金として、日本赤十字社に寄付されます
1,100円
こもれび書店
商品の画像

よんひゃくまんさいのびわこさん/ 梨木香歩 ・絵 小沢さかえ

240×240mm 32ページ 【版元サイトから】 びわこは400万年くらい前に伊賀の辺りで生まれ、移動をくりかえして、今の場所に落ち着いたのは100万年ほど前と言われています。 内陸なのに、ハマヒルガオなどの海浜植物が生え、たくさんの固有種を育みながら移動してきた「びわこさん」。地学や植物学の成果と想像力豊かなフィクションが融合した絵本。
1,760円
こもれび書店
商品の画像

子どもの文化人類学/ 原 ひろ子

文庫 272ページ 【版元サイトから】極北の雪原に生きる狩猟民ヘヤー・インディアンたちは子育てを「あそび」として性別、血縁に関係なく楽しむ。ジャカルタの裏町に住むイスラム教徒は、子どもの喧嘩を「本人同士のビジネス」と言って止めない。本書は、環境や習慣が異なる社会における親子、子どものありかたをいきいきと描き出した文化人類学的エッセイである。どのような社会に生まれても子どもは幅広い可能性を内包しながら成長していくことが、みずからのフィールドワーク経験をもとにつづられる。鮮彩なエピソードの数々が胸を打つ名著。
1,100円
こもれび書店
商品の画像

物語のものがたり/梨木香歩

四六判 164ページ 【版元サイトから】『秘密の花園』の主人公はなぜ憎たらしく描かれたのか。『赤毛のアン』の作者モンゴメリは、グリン・ゲイブルスという場所に何を託したのか。児童文学の名作を読み解き、いぬいとみこ、石井桃子、村岡花子、ビアトリクス・ポターら先人たちの仕事の核心に迫っていく。物語の名手による初の児童文学エッセイ集。
1,540円
こもれび書店
商品の画像

源氏物語 解剖図鑑/文:佐藤 晃子・イラスト:伊藤 ハムスター

A5判 148ページ 【版元サイトから】姫君はネコで殿方はイヌで…… これ一冊で源氏物語のあらすじと 平安人の暮らしとキモチがマルわかり 『源氏物語』全54帖を徹底解剖! 物語の全体像を分かりやすく解説するのはもちろんのこと、 当時の皇族・貴族の暮らし、風習、文化、信仰などについても 詳しく紹介しています。 物語の中では熾烈な権力闘争が繰り広げられており、 当時の社会情勢と比較しつつ歴史も学べるようになっています。 誌面では各帖の代表的な絵巻などをイラスト化し、 その魅力も紹介しています。 これを読めばその後の日本美術に影響を与えた場面やアイテム、 表現方法などもばっちり分かります。 『源氏物語』を描いた源氏絵は、江戸時代には皇女・女三の宮が 遊女に見立てられるなど、 元絵からギャップがあるほど面白いとされてきました。 本書でも人気イラストレーターの伊藤ハムスターさんによって、 登場人物を擬猫化・擬犬化してユーモラスに描いていただきました。 令和時代の源氏絵として、こちらも必見です。
1,760円
こもれび書店
商品の画像

台湾 和製マジョリカタイルの記憶/康鍩錫(著)・ 大洞敦史(訳)

A5 214ページ 【版元サイトから】 日本統治時代の後半、台湾本島や金門島などで流行した「花磚」と呼ばれる彩色タイル。 「和製マジョリカタイル」と日本で呼ばれるそれは、 今日、わずかに残存する古い建物においてのみ見られ、その数は日に日に減りつつある。 台湾の建築史に燦然と輝く1ページを残すため、 長年にわたるフィールドワークにより張り合わされた、美しきタイルの記録と記憶。
2,420円
こもれび書店
商品の画像

京都を歩けば「仁丹」にあたる 町名看板の迷宮案内/樺山聡・京都仁丹樂會

四六判 200ページ 【版元サイトから】 気がつけばいつもそこにある、京都の街と100年あまり歩んできた「顔」。 あのヒゲの看板が教えてくれた、モダン都市・京都の忘れられた物語! 京都の街角に残る、「ヒゲの紳士」が描かれた「仁丹」の町名看板。この看板は京都市内でかつて1,000枚以上が確認されていたが、今や550枚にまで落ち込み、絶滅の危機に立たされている。 「仁丹」の謎に包まれた来歴を解き明かすとともに、この迷宮の奥にある時空散歩を楽しむ!
1,980円
こもれび書店
商品の画像

感染症文学論序説 文豪たちはいかに書いたか/石井 正己

四六変形 196ページ 【版元サイトから】 コレラ、結核、スペイン風邪……近代日本はたびたび感染症に見舞われてきた。文学はそれをどう描いていたか。紅葉、子規、鴎外、志賀、芥川……重要な歴史的証言として文学作品を読み直す。
1,892円
こもれび書店
商品の画像

遠野物語へようこそ/ 赤坂 憲雄 ・三浦 佑之

新書判 176ページ 【版元サイトから】 『遠野物語』は、ものすごくゆたかで鮮やかな世界を秘めている。河童の子を産む女に、馬と恋に落ちた女、狼との死闘、神隠し、座敷わらし、山男、臨死体験、姥捨て…。不思議な物語を読み解き、そのおもしろさの秘密に迫る。 目次 はじめに 『遠野物語』の誕生 第1章 始まりを語る神話 第2章 山からの呼び声 第3章 神隠し 第4章 家の盛衰 第5章 鉄とメスオオカミの一騎討ち 第6章 河童の子を産む女 第7章 山中のマヨイガに行く 第8章 馬と女との恋物語 第9章 魂のゆくえ 第10章 姥捨て おわりに 物語を豊饒に読みほどくために
946円
こもれび書店
商品の画像

仏教学者、キリスト教徒の問いに答える 日本の自然と宗教/立川 武蔵 ・(聞き手)キャサリン スパーリング

四六判並製 202ページ こもれびの棚から配信判で紹介しました https://youtu.be/MbSFcrwVspk?si=8k0fG6AKabfX8IBf 【版元サイトから】儀礼・お盆・彼岸。 仏教学の視座から見た日本。 仏教学者・立川武蔵が、長年の盟友で日本文学研究者であり、キリスト教徒のキャサリン・スパーリングを聞き手として、仏教や宗教、日本文化とは何かを、やさしく、そして深く、時には脱線しながら、往復書簡のように綴りました。 はじめに 第一の問い 自然とは何ですか? 第二の問い 仏教はいかに広がったのですか? 第三の問い 密教とは何ですか? 第四の問い 日本人にとってキリスト教とはどのような存在なのでしょう? 第五の問い 神道と仏教の関係とは何ですか? 第六の問い 仏教にとって憑依はどのように捉えられているのでしょうか? 最後の問い 「ブッダをワーシップする」とはどのようなことでしょうか? あとがき
1,870円
こもれび書店
商品の画像

せんせいあのね 1年1組かしま教室 1 ひみつやで/鹿島 和夫 ・ 監修むかい さとこ

新書判並製 232ページ 【版元サイトから】 その昔、子どもだった大人たちへ。 こども  いわはまえりこ こどもはいつか おとなになるでしょう おとなはむかし こどもだったんでしょう みんな そのときのきもちを たいせつにしてもらいたいな (本書より) 書き出しは「せんせい、あのね」。 子どもたちが話したいこと、疑問に思ったこと、日々のことを先生に伝えた学習ノート「あのね帳」から189作品を抜粋し、新書サイズにまとめました。 80年代からに神戸市の小学校教諭・鹿島和夫先生が実践し、当時発行された『1年1組せんせいあのね』(理論社刊)で全国にひろまった「あのね教育」。 1年生の子どもたちが、毎朝「せんせいあのね」と書いた帳面を鹿島先生に手渡すと、先生は夕方までに全員に返事を書いて返すのです。 交換日記のようなやりとりを日々続けるうちに“ものを見る目”が変わり、自然とやさしい気持ちが育まれていった子どもたちの、まっすぐな作品をご覧ください。 ★鹿島先生が書かれた未発表のエッセイも掲載
1,210円
こもれび書店
商品の画像

一高生が見た関東大震災 100年目に読む、現代語版 大震の日/木戸 崇之 竹田 亮子

四六判並製 514ページ 【版元サイトから】2023年9月1日は関東大震災から100 年。 本書は関東大震災から1年後の1924(大正13)年8月20日に「六合館」から発行された『大震の日』の現代語版です。 旧制第一高等学校(通称・一高)125人と教授5人による、寮があった本郷、赤羽、深川など東京都内から、京都、静岡、朝鮮、中国など、震災時にいた場所からの手記集。 夏季休暇明けの9月1日に未曾有の大地震に襲われた時、彼らは何をしていたのか、そして何を考え、どう行動したのか。当時の様子がまざまざと伝わる筆致で、壮絶な経験を読みとることができます。 今とは比べ物にならないエリート一高生たちの知性に裏付けられた記録は、将来起こるであろう次の震災への教訓にもなる一冊です。 ■一高生が被災地にいた場所 一高の寮/ 本郷/ 小石川/ 神田/ 牛込/ 四谷/ 赤坂/ 麹町/ 芝/ 芝浦/ 日本橋/ 浅草/ 本所/ 深川/ 新宿/ 目黒/ 千住/ 中野/ 横浜/ 鎌倉/ 浦和/ 上州/ 房州/ 日光/ 静岡/ 軽井沢/ 滋賀/ 京都/ 朝鮮海峡/ 中国/ 他 ※100年前の『⼤震の⽇』は、質の悪いわら半紙に印刷され、⽂章には旧字体の漢字、旧仮名遣いが頻出 し読みやすいものではありませんでした。ただそれを現代⽂に訳してしまうと、若者達の感性に満ちた 、洗練された表現が失われてしまいます。当時の描写をありのままに伝えるため、原⽂を尊重しつつ、 古い漢字を新しくし、仮名遣いを現代⾵に改めて読みやすくしました。
2,640円
こもれび書店
商品の画像

粕汁の本 はじめました/松鳥むう

A5判並製 164ページ 【版元サイトから】はじめての粕汁(かすじる)めぐりの本。 関西の冬の風物詩、酒粕をといて作る美味しい発酵食品「粕汁」。 日常的に食べている関西はもちろん、日本全国、食べて歩いて書いた、イラストたっぷり粕汁探訪記。お店、酒蔵、お寺など、粕汁を食べることができる71軒の情報をお届けします。 変幻自在の発酵食、粕汁を思う存分ご賞味ください。 酒粕豆知識、日本屈指の酒どころ兵庫県「灘五郷(なだごごう)」の盛大な蔵開きルポマンガ15P、伏見の清酒祭りルポも掲載。
1,650円
こもれび書店
商品の画像

方丈記を読む 孤の宇宙へ/荒木 浩

文庫 336ページ 【版元サイトから】無常を語り、災害文学の嚆矢として著名な『方丈記』。第一人者による校訂本文、大意、原文、解説を含んだエッセイで構成。不安な時代にこそ読みたい、日本古典屈指の名随筆。
1,320円
こもれび書店
商品の画像

〈小さき社〉の列島史/ 牛山 佳幸

文庫 336ページ 【版元サイトから】「村の鎮守」はいかに成立し、変遷を辿ったのか。各地の同名神社群に着目し、現地調査と文献を鍵に、分野の枠を越えた考察を試みる。
1,430円
こもれび書店
商品の画像

増補 天空の玉座 中国古代帝国の朝政と儀礼/ 渡辺 信一郎 著

文庫 384ページ 【版元サイトから】朝政と会議の理念・構造・空間の分析を通じて権力中枢の構造的特質を明らかにし、中国古代における皇帝専制と帝国支配の実態に迫る。
1,320円
こもれび書店
商品の画像

別冊太陽 アイヌをもっと知る図鑑

A4変形 160ページ 版元サイトから: 北海道に先住してきたアイヌ民族の歴史を古代から現代までたどり、考古学・歴史学・民俗学・文芸史・生活史・芸術など多面的に、第一線の研究者の解説と豊富な資料で紹介する
2,860円
こもれび書店
商品の画像

アイヌ歳時記─二風谷のくらしと心/萱野茂

文庫版 240ページ 版元サイトから: アイヌ文化とはなにか、彼らはどのようなくらしを営み、どんな世界観をもっていたのか。本書では、史上初のアイヌ出身国会議員であり、その文化の保存・継承に長年尽力してきた著者が、みずからが生まれ育った二風谷(にぶたに)の四季の生活を振りかえりながら、その模様をやさしく紹介していく。食文化、住まい、儀礼、神話・伝承、習俗、自然観や死生観…。それらの記述を通して浮かび上がってくるのは、自然と調和し共に生きようとするアイヌの心である。いまなお日本人に広く知られているとはいえない先住民族アイヌの世界。その全貌を知るための基本書となる一冊。
1,100円
こもれび書店
商品の画像

アイヌもやもや 見えない化されている「わたしたち」と、そこにふれてはいけない気がしてしまう「わたしたち」の。/ 著:北原モコットゥナシ 漫画:田房永子

四六判 180ページ 版元サイトより: アイヌのまわりにはいつも、言葉にしにくい「もやもや」がついてまわる 日本の民族的マイノリティであるアイヌ。『ゴールデンカムイ』の人気などで、その文化や伝統への関心は高まっています。しかし、アイヌがかかえる差別や生きづらさなどにはまだスポットライトが当たっていないのが現実です。非アイヌのなかには、「とても重要そうなことだけど、正面から議論するには勇気がいる」「深く考えたいと思っても、漠然とした知識しかないので難しい」。このような感覚をもつ人も多いのではないでしょうか。このように、アイヌにまつわることには、つねに言葉にしにくい「もやもや」がついてまわります。こうした気分を表すのが「アイヌもやもや」という言葉です。 「もやもや」の正体をさぐった先にあったもの アイヌをとりまく「もやもや」は、一体何なのでしょうか? その正体を探るべく、自身もアイヌとしてのルーツをもつ北原モコットゥナシが、さまざまな視点から解説していきます。無知・無理解や差別の構造、そしてマイノリティとマジョリティの関係など、アイヌもやもやについて考えていくと、女性やLGBTQ+、障がい者など他のマイノリティに重なる部分も見えてきます。 アイヌが感じている「もやもや」を、田房永子が漫画で表現! 母からの過干渉への葛藤や男性を中心に回る社会への疎外感を、鋭い視点でユーモアをもって描いてきた田房永子。本書では、アイヌが日常のなかで出会うさまざまな「もやもや」を田房氏の手によって漫画化しています。マジョリティに優位な社会の仕組みや、まわりからの無理解で、まるで虚を衝かれたような感覚に陥る瞬間など、漫画を通して感覚的に共有することができます。
1,760円
こもれび書店
商品の画像

【古書】スピン/ティリー ウォルデン 著 ・有澤真庭 訳

【古書】46変形 400ページ 版元サイトより: あの頃、わたしにはスケートの才能があった。それが煩わしかった。 そして、ひそかに女の人に恋をした。何度も何度も。 スケートの練習に明け暮れ、いじめや親との関係に悩みながら、同性愛者である自分を受け入れていく少女をリリカルに描く。
700円
こもれび書店
商品の画像

【古書】歩きながら考える/鶴見良行

【古書】四六判 524ページ 1972年から1993年までにおこなわれた12本の対話の再録
1,000円
こもれび書店
商品の画像

ウクライナを知るための65章 /服部倫卓・原田義也 編著

四六判 416ページ 明石書店 エリアスタディーズのための入門書シリーズ 【版元サイトより】ユダヤ民族主義運動から生まれたイデオロギー国家イスラエルの、その激動の歴史、多様な社会、そして人々の暮らしの素顔を紹介。関係各国の政治的思惑が交差する国際政治のなかで、中東に位置する、この国の現実と未来を見通すための最適の一冊。
2,200円
こもれび書店
商品の画像

イスラエルを知るための62章 /立山良司 編著

四六判 388ページ 明石書店 エリアスタディーズのための入門書シリーズ 【版元サイトより】ユダヤ民族主義運動から生まれたイデオロギー国家イスラエルの、その激動の歴史、多様な社会、そして人々の暮らしの素顔を紹介。関係各国の政治的思惑が交差する国際政治のなかで、中東に位置する、この国の現実と未来を見通すための最適の一冊。
2,200円
こもれび書店