見出し画像

夏バテとは本来

最近、夏の盛りに「夏バテ〜」とか、今の時期は「秋バテ」とかそんな単語をちらほら目にするのですが、本来の「夏バテ」とは秋口に現れてくるものです。そしてそんな時には、本来の旬である滋養満点のウナギを食べたりするのが正しい養生です。(ご存知の通り、夏の土用の丑の日のウナギは夏に売れないウナギのための江戸時代の広告。夏はほぼ養殖ウナギで、天然物は秋から冬です。)

夏にすでに夏バテと言っている方は、現代の夏を乗り切る体力がないと言うことになります。都市型の生活をしていると止むを得ない冷房完備の電車やオフィスで自律神経が狂ってしまうので仕方ない、現代版の夏バテとも言えますが…でもこの自律神経の乱れは、今は支障がなくても、人によっては本当に大変な不調を招くので、急激な温度変化は本当に考えた方が良いですね。

そして今頃に、本来の夏バテの症状が出てきた方は、「滋陰」が大事です。陰とは漢方で言う「気血水」のうち「水分」の「血」と「水」です。夏の間に汗をかいて、水分が不足している秋は、さらに空気が乾燥してきますので、身体の水分が不足している方が多いです。食養生で良く言われる、体を潤す秋の白い食べ物を摂りましょうというのはこれが理由です。
「陰主陽従」と言って、体に十分な陰(血水)が無ければ、陽(ここでは氣)も正く動けないのです。

逆に夏に汗が出せなかった方は、体表は乾燥しているのに、体がブヨブヨしているなど、むくみが生じます。体を冷やしすぎないように、発汗作用があり温まる、シナモンやネギ、ニンニク、生姜などを補い、湯船に粗塩や食用の重曹などを入れて発汗を促すなど工夫してみて下さい。首、腰回り、足首・手首は冷やさないように、また汗をかいたらすぐ着替える、麻やシルク など通気性の良い衣類を見に纏うなどの工夫も有効です。

ちなみに、(陰陽)五行論で「秋」は五色だと「白」五臓は「肺」で五味が「辛」という事象があります。「辛」から連想して唐辛子をあげられる方がいるのですが、味としてのバランスは良いのですが、唐辛子の食性は発汗して乾燥させてしまうので、乾燥しやすい方は気をつけて下さい。

五行論

秋の白い食材は、レンコン、梨、ゆりね、きのこ、山芋、葛など。他にも実りの秋の旬の食べ物をいろいろ食べましょう。

コノハナ・鍼灸院

konohana-app.com

https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/35671

https://u-word.com/horby/store/storeDetail/124668


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?