石垣りん「シジミ」を読む

夜中に目をさました。
ゆうべ買ったシジミたちが
台所のすみで
口をあけて生きていた。

「夜が明けたら
ドレモコレモ
ミンナクッテヤル」

鬼ババの笑いを
私は笑った。
それから先は
うっすら口をあけて
寝るよりほかに私の夜はなかった。

 この詩がテーマとして扱っている事柄は、シジミに対して「クッテヤル」と嗤った「私」もまた、何かに喰われる存在であるかもしれない、という一つの事実である。
 しかし、それはあくまでこの詩の「内容」であり、それを把握しただけでは、真にこの詩を味わったとは言えないと、私は考える。この詩の真骨頂は、その「内容」をどのように描き出すかというところ、つまり、「表現方法」にあると思うのだ。
 この詩の「表現方法」の優れている点は、具体的には、次のような箇所にある。 まず、先ほど、この詩のテーマは「シジミを喰おうとする『私』も、何かに喰われる存在である」という事実であると述べた。しかし、そのことは作品中で明記されず、暗示されるのみである。このことは、作品が、あくまで現実の日常風景を描くことに徹しているのだと言い換えられる。
 しかし、この詩を一度読めば、誰でも、「私」の口をあけて寝る姿が、シジミのそれと重ねられていることに気づくはずだ。そして、「私」も、自分より何か強大な存在にとっての「シジミ」である、という事実をこの詩は伝えたいのだと、理解するだろう。つまり、「喰らう存在—喰われる存在」の象徴として描き出される「人間—シジミ」という構図が、ここで浮かび上がるのである。もちろん、この「人間」と「シジミ」に当てはまる存在は流動的で、「喰う/喰われる」の関係性にある二つのものであれば、何にでも、この構図は敷衍できる。
 そして、その構図は、ただ単に、「食べる」という実際の行為を介する関係性(つまり食物連鎖)だけに当てはまるのではない。「喰らう」という行為には、抽象的なそれも含まれている。例えば、「搾取する/される」などもそれに当てはまるだろう。そう考えると、この世に存在することは、他の存在との関係性の中に生きることであり、誰でも何かにとっての「人間」で、また別の何かにとっての「シジミ」であるという思想に辿り着く。
 なぜ、この詩が実際的な捕食関係のみを表しているのではないと言えるのかと言うと、当たり前かもしれないが、人間である「私」を物理的に食べようとする存在は、現実には存在しないからである。この詩がもし、ただの食物連鎖を表しているのだったら、「自分達は強いと思い込んでいる人間も、いつかは何かに食べられるかもしれない」という、人間の繁栄を戒める内容の詩になってしまい、途端に面白くなくなる。
 ともあれ、先ほど述べたように、この詩が表向きに示しているのは、「私」がシジミを買った夜、口を開けて寝たという日常の風景だけである。現実の出来事を描いたこの作品は、けれど、それを読んだ我々を、「世界に対する新しい見方」という名の非日常の世界に引き込む力を持っているのだ。
 以上が、この作品の「表現方法」の重要な部分である。最後に、この詩の手法の、細かい部分に注目したい。「喰う/喰われる」の関係性を表現したこの詩だが、「私」を「喰らう」存在が何なのかは、示されていない。そこに、読者の想像が広がる余地がある。また、そもそも、「私」が「自分もまた何かに喰われる存在かもしれない」ということに気づくという事象そのものにドラマがあり、読んだ我々をドキリとさせる効果を生んでいる。全くもって、鮮やかと言う他はない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?