マガジンのカバー画像

楽しい!語学系のよもやま話マガジン

121
語学関係なら何でも!つれづれ書いていきます。台湾語・華語・ブヌン語・韓国語・広東語・ベトナム語・フィンランド語・モンゴル語・・・色んな言語を学んできた筆者ならではの見解を述べてい… もっと読む
運営しているクリエイター

2021年7月の記事一覧

ミニエッセイ「私と台湾華語」

ミニエッセイ「私と台湾華語」

私と中国語(北京官話)の出会いは18歳の時、よくある大学の第二外国語として、でした。

・基本は漢字一文字に一音で良い! 

・組み合わせていけばどんどん単語が増える! (例:大学(dà xué)→学生(xué shēng)→生物(shēng wù)、のように、漢字を一個覚えると、言える単語がどんどん増えていく)

・ちょっとした予測が通じる! (例:「子宮…は何ていうのかな? そのまま漢字で読ん

もっとみる
台湾語カルタ動画、どんどん出てます♪

台湾語カルタ動画、どんどん出てます♪

以前にも記事でオススメした「台湾を応援する会」の台湾語カルタ、あれからもどんどん動画がUPされているようです。大体、月1-2回ペースかな?

このクオリティでこのペース、大変なんじゃないでしょうか。頑張ってますねえ~。参考までに、今まで出たものをこちらでシェアします。

イラストが、毎度カワイイ…。

そしてついに、説明まで台湾語のバージョンも出てきたようです。スゴイ! これは耳が鍛えられますね♪

もっとみる
ミニエッセイ「私とブヌン語」

ミニエッセイ「私とブヌン語」

 私とブヌン語の出会いは、23歳の時。修士論文のためブヌンのお年寄り達にインタビューをしようと、南投縣信義郷の村に1ヶ月滞在しました。

 そこの民宿のご主人が、最初から「ブヌン語でお父さんはタマ、お母さんはティナ、というんだ。だから僕もタマと呼んでね」と色々教えてくれたのです。そこからどんどんブヌン語の世界に惹き込まれました。

 なにせ村民は99%がブヌン族。村民の殆どはブヌン語で話し、そして

もっとみる