見出し画像

ダンダラテントウにモンクチビルテントウかな。

昨日の仕事帰り。一昨日の方が蒸し暑かったなあと思いながら歩く。

神社に寄るも不発。あ、神社ではカネタタキの鳴き声が聞こえた。

コスズメ幼虫のいたヤブガラシを昨日もチェック。

その前から、ん、テントウムシが目立つなというのは気になっていた。

なんというか、なんかナミテントウっぽくないんだよなというのも。

あれ、卵ある。

この子が産んだものかどうかはわからん。

この子が産んだかどうかも。

ダンダラテントウだね、この模様。今年になってから学習したんだけど。

ただ『テントウムシハンドブック』によると、触角をちゃんと見ないといけないようだな。撮ってきた写真からは判別不可能だった。

もう1種類、別のテントウムシもいたよ。

ダンダラテントウよりずっと小ぶりで、初めて見る模様(少なくとも記憶の限り)。

トホシテントウをちっちゃくして、黒い紋も減らした、そんな印象だった。

同定は困難を極める…かと思ったが、『テントウムシハンドブック』を見ると、意外にもこの模様はヨツボシテントウかなあと。

しかし、背中のど真ん中の黒を入れると五つ星じゃないのかと心の中でツッコミ入れたが。

テントウムシハンドブック』だと種類が多すぎて迷うことも多いので、あ、そうだと『くらべてわかる甲虫』でも調べる。

P85《ヨツボシテントウに似るが黒紋が大きい》モンクチビルテントウ。

あ”。

テントウムシハンドブック』でもモンクチビルテントウはヨツモンテントウと同じページのそのすぐ下に出ているが、なんとなく外していた。

P64《2対の黒紋は大きく横長》

あ”。

モンクチビルテントウだな。《1998年に沖縄で記録され、急速に分布を広げている移入種》《東京や神奈川では近年、増加している》

それにしても、モンクチビルって、紋が唇の形ってこと??

サポートありがとうございます。いただいたサポートは記事の充実のための費用にあてがいます。