見出し画像

「新・文章が読めないサルたち」という話

まえがき:文章が読めないサルたち

 少し前、日本でこんなツイートがバズりました。「日本人の5割くらいは5行以上の長文読んで意味を取ることができぬぞ…」。

 現在ツイート元は削除されているため読むことは出来ませんが、多くの人からも「たしかに、文章を読めない人は多い」と共感され話題になっていました。

 なかなかショッキングな内容ではありますが、このように「文章を読めない(読まない)人が多い」「文章の意味を読み取れない人が多い」などなど日本人の読解力の低下に苦言を呈するようなツイートをたびたび見かけます。しかも、それらのツイートもバズっていることから感覚的にも「文章を読めない(読まない)人が多い」と感じている人は多いのでしょう。

 例えばミュージシャンの後藤正文のツイートに次のようなものがあります。

 その他にも「文章読めない人は書いていないことを読む」と指摘したようなツイートもあります。

 また、「文字は分かるが文(文章)が読めない人がいる」という指摘もあります。

 他にも、文章が読み慣れていない人は文章中の特定のキーワードだけ拾って、そのキーワードと関係ある自分の経験と紐づけて読解をしている(つまり、特定のワードだけしか読まず、しかもキーワードもどのような文脈で使われているのか理解できていない)のではないかといったつぶやきもあります。

 さて、このように「文章読めない(読まない)人多いよね」というような主張を取り上げればきりがありませんが、どれも根拠が不確かなことであり、あくまでもツイートをした人の経験則だけに基づいた分析になってしまっていることから説得力に欠けています

 どれだけ多数の人間がこれらの主張に共感し、バズっていようとも「みんなが賛成するから正しい」と判断することは出来ません。それでは思考停止状態です。

 そこで私は文章を読めない(読まない)人がどれだけいるのかを出来るだけ客観的に調査や研究、データに基づいて分析してみようと思います。また、何故文章を読まないのかを脳科学、認知科学などの専門的知見から分析して見ようと思います。そして、文章を読めない(読まない)人がいることによる社会的な問題についてもいくつかの研究・調査をもとに考えてみようと思います。

 ただ、本章に入る前に一つはっきりと定義しておきたいことがあります。以降、「(文章を)読めない」という言葉は「(自発的に文章を)読まない」という意味も含めて使います。自発的に文章を読んでいないときにだけ「読まない」という言葉を使います。

 そして、本稿で分析する「文章を読めない人」というのは、文字通り「文章を読めない人」についても分析しますし、「文章を読んでも文章の意味を読み解けない人(読解力のない人)」についても分析します。

 さて、ある程度の定義は終わったと思いますが、もう一つ私が使っている言葉の意味についても説明しておかなければなりません。私は文章を読めない人を「サル」と呼んでいます。いきなり「サル」という言葉が出てきても読者が混乱するのでこの「サル」という言葉について、もう少し説明しておきます。

ここから先は

35,316字 / 1画像

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?