見出し画像

心理的安全性はシナジーを創り出すためにある

心理的安全性とは、自分の意見や感情を安心して表現できる状態にあるかどうかを示すものです。「組織やチーム全体の成果に向け、率直な意見、素朴な質問、そして違和感の指摘が、いつでも、誰もが気兼ねなく言える」(『心理的安全性のつくりかた』(石井遼介著))状態です。

『7つの習慣』(コヴィー著)の第6の習慣「シナジーを創り出す」を読み返したとき、「これは心理的安全性のことを言っているな」という発見がありました。
「心理的安全性」という概念は、1999年にハーバード大学のビジネススクールで教鞭を執るエイミーC.エドモンドソン氏が発表した論文「Psychological Safety and Learning Behavior in Work Teams」で言及されています。その後、Googleが2012年から始めた生産性改革プロジェクト「プロジェクト・アリストテレス」で注目されることになりました。

しかし、「心理的安全性」という言葉が使われていなくても、大切な概念なので、類似した活用のされ方があるのでしょう。『7つの習慣』の第6の習慣はその例だと思います。
「シナジーに至るには、プロセスの早い段階で必ずと言っていいほど大きな勇気を必要とする瞬間があった。自分自身にとことん正直になり、自分の本当の姿を見せ、自分の内面、あるいは組織や家族の状況に正面から向き合い、その結果、どうしても言わなければならないことに気づくからである。」「自分のことを率直に話すほど、それを聞いている人たちは、自分の経験を正直に話しても大丈夫なのだという気持ちになる。するとあなたの正直さが相手の精神を養い、そこに真の創造的な共感が生まれ、新たな洞察や学びがもたらされる。」

上司からの提案に対して、まだ決定事項ではないのに、忖度して反対意見を控えてしまうといったことはないでしょうか。率直な議論がされず、重要な課題が見過ごされたまま意思決定してしまうとしたら、それは上司も望んでいたのもではないでしょう。上司はシナジーによって、より洗練されたプランになることを望んでいるはずです。

心理的安全性によって高いシナジーが得られます。そして心理的安全性は自然にあるものではなく作り出すものであり、勇気が必要な場面もあるでしょう。自ら示して心理的安全性の高いチームを作っていきたいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?